• ベストアンサー

イオン化傾向と電子の移動

この前実験で希硫酸にワニ口クリップを接続した亜鉛板と銅板をいれ電気の発生の様子を観察した後に硫酸銅水溶液を加えどのような変化が起こるか観察する実験を行ったのですが。硫酸銅水溶液を加えた方が加えなかった時よりたくさんの電気が発生しました。どうしてこのような事が起こるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

>>亜鉛板と銅板をいれ電気の発生の様子を観察した ボルタの電池ですね。電圧「ボルト」の語源となっている有名な電池です。 >>硫酸銅水溶液を加えた方が加えなかった時よりたくさんの電気が発生しました。 少しわからないところがありますが。発生電気量(クーロン量)を測ったのでしょうか。電圧でしょうか。電流の大きさですか。みんな変わります。 1.電圧: 亜鉛|硫酸|銅の電池では 亜鉛極:Zn→Zn2+ + 2e- (還元電位-0.76Vvs.SHE) 銅極:H+ + e-→H2 (同0.0V) で電位差はおよそ0.8Vですが 亜鉛|硫酸・硫酸銅|銅の電池では、亜鉛極は変化無く 銅極:Cu2+ + 2e- →Cu (同0.34V) で電位差はおよそ1.1Vです。 2.電流: 電極上に変化が無くても水に溶けている電解質の成分(支持電解質と呼ぶ)が増え、電気を運ぶイオンの数が硫酸イオンと水素イオンから追加の硫酸イオンと銅イオンの分増えましたので電流が大きくなります。ただし、単純な足し算はできません。硫酸イオンの一部が硫酸分子に戻る平衡が働くからです。 3.電気量: 亜鉛|硫酸|銅の電池では最終点が溶液中の亜鉛イオンの量(濃度)で決定されます。水素は出て行ってしまうので関係ないのです。 一方、亜鉛|硫酸・硫酸銅|銅の電池では亜鉛が溶け出す分銅が銅極に析出します。銅の析出がほとんど終わるまで放電が続きます。もちろん亜鉛の濃度も関係あるのですが、ややこしいのでここでは述べません。 ただ「ネルンストの式」という起電力と濃度の関係式があることだけ覚えておいてください。

ryu_6322
質問者

お礼

ありがとうございました。 おかげで良いレポートが書けました。

ryu_6322
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございます。 あと今回の実験ではワニ口クリップの先に電子アラームをつけ音が大きくなったのでたくさんの電気が発生したと判断したのですが、これは発生電気量、電圧、電流どれの変化によって音が大きくなったのですか?

その他の回答 (2)

回答No.3

イオン化傾向の違いにより高いほうの板、ここでは亜鉛版ですね、それから発射された電子が銅板を通して硫酸銅水溶液中の硫酸銅の銅イオンに行くんです。言い換えれば銅イオンが受け取るんです。 イオン反応式 Zu  → Zu^+ + e^- Cu^- + e^- → Cu 化学反応式としては Zu + CuSO^4 → ZuSO^4 + Cu ちょっとわかりにくいかもしれません。 ようするに受け取る側の銅イオンがたくさんあればあるほどZuは遠慮なしにバンバンだせるので電子がいっぱい流れる=電気が強くなる、なのです。 ZuとCu^+がいっぱいあればあるほど反応は長く続ます  

ryu_6322
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。 おかげで良いレポートが書けました。

  • TALLY-HO
  • ベストアンサー率29% (103/354)
回答No.1

<注意> 何らかの課題やレポートのテーマを記載し、ご自分の判断や不明点の説明もなく回答のみを求める質問は、マナー違反であり課題内容を転載しているものは著作権の侵害となりますため質問削除となります。こういった質問対し回答する事も規約違反となりますのでご注意をお願いいたします。 という規程がここにはあります。 貴方の質問に答えることはできますが、上記の理由で回答しません。 もちろん課題だと決めつけてるわけではないですが、 教科書に載っているような事ですので先生に聞きましょう。

ryu_6322
質問者

お礼

何も知らずにこのような質問をしてしまってすみません。 今度から気を付けたいと思います。

関連するQ&A

  • ダニエル電池のことなんです・・(T=T)

    素焼き板を挟んで亜鉛板と硫酸亜鉛水溶液、銅板と硫酸銅水溶液 という状況で亜鉛板と銅板を導線でつなぐと電流が流れると習ったのですが、亜鉛板が硫酸亜鉛水溶液に浸っているという状況でどうやったら電流が流れるんでしょうか??亜鉛板も銅板も硫酸銅水溶液に浸っているというならイオン化傾向の関係から亜鉛が電子を放出してイオンになり、電子が導線を伝わって銅板側の硫酸銅水溶液中の銅イオンが電子を受け取り電流が流れるということになりそうだけど・・と思うのですが・・いくら考えてもわからないんです・・教えてください・・

  • ダニエル電池において

    亜鉛板のみを硫酸亜鉛水溶液に、また銅板のみを硫酸銅水溶液に浸した時にそれぞれどのような反応が起こるのでしょうか?御願いします。

  • 化学基礎 イオン化傾向

    水溶液と金属の反応について述べたア~オの文のうちで,正しいものの組合せはどれか。下の 1 ~ 5 のうちから一つ選べ。 ア 硫酸銅(II)水溶液に金を加えると,銅が析出する。 イ 希硫酸に白金を加えると,水素が発生する。 ウ 塩化ナトリウム水溶液に亜鉛を加えると,ナトリウムが析出する。 エ 硝酸銀水溶液に銅を加えると,銀が析出する。 オ 硫酸銅(II)水溶液に亜鉛を加えると,銅が析出する。 1 アとイ  2 アとエ  3 イとエ  4 ウとオ  5 エとオ どのように解くのか、意味が分かりません。 ご説明お願いします。

  • イオン化傾向について

    鉄表面に硫酸銅水溶液を滴下すると、銅が析出しますよね。 鉄にクロムをめっきしたところに硫酸銅水溶液を滴下しても銅が析出しないのは何故なんでしょうか。 クロムは銅よりもイオン化傾向が小さいのでしょうか。 価数とか酸化還元電位の問題ですか?

  • 大学受験化学で質問

    ・「硫酸銅(II)の水溶液は酸性を示す」 とあるのですがわからない、中性になると思うので、なぜなのでしょうか? ・ビーカー中の希硫酸に亜鉛板と銅板を離して浸すと、亜鉛板の表面から水素が発生するが、「両板を接触させると、亜鉛板の表面から水素の発生は著しく減り、銅板の表面から水素が発生するようになる。」 「」部がまったく私にはわかりません。どういうことがおこってるのでしょうか? ・銅の電解精錬でイオン化傾向の小さい金などが「陽極泥」となる。 とあるのですが金などは陰極で反応し陰極で沈殿するのではないのでしょうか? ・「水分子は水素イオンを他の物質から受け取ると塩基として働く。」 とあるのですが例えば塩化水素HCLを受け取るとしたら酸として働くと思うので「」部は間違いと思ってしまうのです。どう違うのか教えてください。

  • 高2 電気分解について

    電極は全て白金電極です (1) 電気分解の実験があり、それに硫酸ナトリウム水溶液を使いました。ちなみにそれにはフェノールフタレイン液を入れました。すると実験の最中に陰極の水溶液の色が赤色に変化しました。この変化についての説明を教えてください。 (2) 水酸化ナトリウム水溶液を使い電気分解をしました。水溶液には何も入れていません。このとき、水素と酸素が発生するようなのですが、その判別をする実験方法を詳しく教えてください。 (3) 希硫酸、水酸化ナトリウム水溶液、硫酸ナトリウム水溶液を使い、全て(2)のような実験をすると、結果的に全て「水の電気分解」になるようなのですが、その理由を教えてください。 お忙しいと思いますがご協力をよろしくお願いします。できれば、今日中にお願いします

  • 銅めっきの実験

    ゼムクリップを硫酸銅水溶液につけて銅めっきを付けるという実験をしました。 2本のゼムクリップに、18Vの電気を流して片方に銅めっきをするのですが、原理が良くわかりません。溶液に電気を流すことでどんな反応が起きているのでしょうか?

  • 電気分解について

    硫酸銅(II)を、白金を電極として電気分解を行ったら、電気分解が終了した時点で、水溶液中の銅(II)イオンは全て還元されました。 次に、硫酸銅(II)水溶液をとり、銅板を電極として電気分解を行ったところ、電気分解が進んでも水溶液中の銅(II)イオンは変化しないのはどうしてですか? もう全く変化しないのですか? 各極の半反応式も作れません。 誰か、説明できる人がいれば、説明をお願いします。

  • 化学 電池における反応の仕組みについて

     いつも大変お世話になっております。  化学で、ボルタ電池やダニエル電池などを学校で学習しました。  仕組みは酸化・還元反応、イオン化傾向の大小であることは知識としてはインプットしましたが、どのような流れで現象が生じているのかがよく分かっていません。  今までは、電極に使用する金属のイオン化傾向の大小ばかり見ていましたが、よくよく考えてみると、  ボルタ電池:  1.導線でつないだ亜鉛板と銅板を希硫酸に入れる。  2.希硫酸中の水素イオンと亜鉛と銅の3つのイオン化傾向の大小から亜鉛がイオンに最も成りたがっているので、亜鉛イオンとなって溶け出す。  3.一部が溶けた亜鉛板に残された電子により、亜鉛板と銅板の間に電位差が生じ、それにより電子が銅板に移動する。  4.銅板はその電子を受け取るはずもなく、希硫酸中の水素イオンがその電子をゲットし、結果水素が発生する。  以上1~4のように考えると納得がいくのですが、考え方に誤りはあるでしょうか。  なぜ、このように考えるようになったかというと、イオン化傾向のイメージはイオン化傾向が大きい金属と小さい金属イオンが出会ったときに電子のやり取りが起こるものとしており、電極の金属にはイオン化傾向の大小は存在しても、共に金属単体なのでこの2つの金属だけを眺めていても反応が起こる理由が分からなかったためです。  しかし、ダニエル電池になると、納得できる理由がつきません。  1.亜鉛板は硫酸亜鉛水溶液に、銅板は硫酸銅(II)水溶液に入れる。  2以降がボルタ電池のように行きません。  もしかすると、亜鉛板は素焼き板の向こう側にいる銅(II)イオンを発見して亜鉛イオンになるということなのでしょうか。  長々と書いてしまいましたが、ボルタ電池の考え方(1~4)、ダニエル電池の考え方について、反応の流れについてアドバイス頂けると助かります。  よろしくお願い致します。

  • イオン化傾向の実験

    硫酸銅水溶液に鉄釘を入れた時に、銅は鉄釘に付着し、鉄イオンが出てくるのに、何故溶液の色は青色透明のままなのでしょうか?