• 締切済み

言葉

noname#80187の回答

noname#80187
noname#80187
回答No.2

人と上手く話せないのは苦しいですよね。誰だって、側に人がいたら話して楽しみたいですよね。 質問文を見る限り、精神的なものが原因のような気がします。 人と話すことが怖い、もっと深く考えれば、自分の話す内容、話し方が相手にどう捉えられるか不安、自分の話すしぐさや声、声色など相手にどうみられるか不安なのだと思います。 人は、不安になれば焦り(パニックになり)ます。焦ったら、適切な判断、行動ができなくなります。 解決方法は、話し相手を見つけて話すことですね。 って、これ独りじゃできないですよね。 親などに相手をして貰ってもいいですけど、相手も話すことが上手でなければ良くならないですし、それだったらこんなところに質問していないですよね。 カウンセリングなどに行くのが一番良いかと思いますが、料金が基本的に高いです。ちなみに、これは、1対1で本当に話して解決するだけのカウンセリングです。 人間関係などを扱うカウンセリングです。病院のカウンセリングは良く知らないのですが、たぶん、僕のカウンセリングとは違うような気がします。 話を元に戻して、心理的なもので外部の捉え方は、一度身についてしまうと、なかなか変らないです。 この場合、相手にどう捉えられるか不安という価値観のことです。 別に怖がらなくてもいいんだと思う体感を何度もしてそういう価値観になっていくものだと思います。 だから、実際にそういった感覚を体感する必要があるのです。そのためには、そういった専門的な人や本当に話すことが上手な人と話して学んでいく必要があるのと思うのです。 互いに認め合いって話すことを覚えるにはね。 ―――――――――――――――――――――― 以下を参考にしてください。昔、僕が回答したものです。未熟な回答ですが、まあ、読んでためになると思います。(いつもの自惚れかもしれませんが) 友達がいない http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1139373 コミュニケーションについて書いてあります。 以上、参考になれば幸いです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1139373
yu-su-ke
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 実は何度もカウンセリングに行こうとしたのですが、 病院の前で足がガチガチになって行くことが出来ませんでした。 が、話し上手な方なら幸い私の周りに一人みえます。 まずはその話し上手な方(弓道の先生)に相談してみようと思います。彼ならなんとか踏み出せそうです。 参考URLもこれからじっくりと読ませていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 声量を大きくハキハキと話せるようになりたい

    声が小さく滑舌が悪いため人と話していると聞き返されることが多いです。 せめて大きな声を出そうと力をいれて話そうとすると、ろれつがまわらなくなってしまいます。 早口で聞き取りづらいとも言われます。 声量を大きく、一語一語はっきりと、ゆっくり落ち着いて、話せるようになる トレーニング方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 耳鳴り&聞こえにくいんです。

    19歳女です。 もう五年以上前からずっと耳鳴りがしています。 一年中セミの鳴き声がするような感じです。いつから始まったかははっきりとは覚えておりません。ですが、当時水泳部だったので耳に水が入って何かなったのかもしれません。 今ではもう普通に生活している時は気にしなくなったのですが、夜寝る時に静かになるとやはり気になってしまいます。 それと関係あるのかは分かりませんが、人の声がとても聞き取りにくいです。何回も相手に「え?」と聞きなおしてしまいます。相手の方の話が早口だったり小さい声だった時もありますが、そんな時も他の人はちゃんと聞き取れているので、やはり私の耳が聞き取りにくいのかなと思います。 これは何かの病気なのでしょうか? もう治すことはできないでしょうか? アドバイス等よろしくお願いいたします。

  • 話し方の改善

    私は、自分の考えがまとまらないうちに話をしてしまうことが多く、 話している途中で何が言いたいのか分からなくなってしまいます。語彙力もないため、言葉が見つからなくなりパニックになってしまうこともしばしばあります。その上、早口で呂律が回りません。声質もこもっています。騒がしい場所になると最悪です。人との会話でも相手が話しているのに、ついつい聞き流してしまっています。 何かの病気なのでしょうか。日頃意識をして改善出来るならばその術を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 大丈夫ですか?の言葉

    辛いときだれかに『大丈夫?』と声をかけてもらいたいですか? それとも放っておいてほしいですか。 私は前者のほうですが後者の人もいますね。 親が亡くなって辛かったとき、話を聞いてくれなかった友達がいます。 『あら、そうだったの、うんうん』と一部始終一緒に涙し聞いてくれる人もいれば 『仕方ないわよ』の態度の人もいました。 『テンションの下がる話』は相手にしてやるな、聞きたくもないと思う人なのか、それとも寄り添う気持ちのない人なのか。 私は自分におこる悲しみの一つも自分の一部ですし 相手の一部だとも思いますから 落ち込むだとかいわず、 『大丈夫?』と声をかけたいと思ってしまうし 大変なとき素通りせずに声をかけてくれる人が優しい人だと思ってます。 それが傍目からみて辛そうに見えようとも。 (勿論逆もそうです。 相手の幸せを良かったねと喜べるかどうかは大切なことだと思います。 自分が苦しいときに相手の幸せを妬んだりするのは違う。と。) ちなみにうちの夫は 大丈夫なんていわれたくもないし(言われたところで現状は変わらない)悲しみなんて一人で噛み締めるもんだから他人の悲しみをなにかの形で知ろうとも大丈夫?なんてきかないねという人です。 大丈夫?と声をかけてほしくないし大丈夫なんて声をかけない人に心理を聞きたいです。

  • 彼氏の言葉

    質問です。 彼氏の放った一言を客観的に聞いてどう感じますか? 付き合って2ヶ月あたりの頃に彼氏と立ち寄った喫茶店でのワンシーンなのですが。 その時に恋愛の話になりました。 長年付き合った彼女がいて、その人のことは心底好きになれた人だった…とボソッと言いました。 その時は私は特別何も感じませんでしたが、心底好きになれた人=私よりも好きな気持ちが強かった相手?と思い彼氏にLINEでなんとなく悲しかったと送ったら今の俺には○○がいるから正直に話せたんだよね。と言われました。 未練があるとか、そういうわけではないのは分かってますが切なくなりませんか? なめられてるのでしょうか

  • 周りにどう思われているか気になって、家での音読の勉強が恥ずかしい。

    周りにどう思われているか気になって、家での音読の勉強が恥ずかしい。 こんばんわ。 最近、音読が勉強に良いことを知りました。実践したいですけど、僕はすごく恥ずかしがりです。音読してる時に一緒の部屋に住んでいる3歳離れている弟にどう思われているのか気になって、音読の勉強ができません。弟は勉強の時に普通に音読したり、軽く歌を歌ったりします。僕はそれができないので、ひそひそ声で音読しようとしましたが、実際これって音読なのかな~?と思いやめてしまいます。 ひそひそ声でも十分音読になりますか? 勉強が得意な人はけっこう音読してる人は多いですか? みなさんは大きな声での音読をしてましたかそれともひそひそ声での音読をしていましたか?

  • 貴様はなぜ罵りの言葉

     貴様を分解すれば、貴はすなわち「とうとい」であり、様は、人につける敬称であるのに、貴様といえばあいてを罵って言うことばになります。  もともと貴様が字の通り敬称であったのならいつ頃より、相手を罵倒する時に使われるようになったのか、教えていただくとありがたいです。

  • 言葉が出ない・しゃべりにくい

     タイトルにあるように、話すときに言葉が出ません。  話しているときに、会話の中で主語しか出てこないことや主語が抜けていることがあり、相手に伝わっているのか気になることが多々あります。人と共同作業をしているときにも、「 机 」(を一緒に運んで)などと言ってしまうことがあります。  最近はさらにひどくなっています。普段から会っている人の名前を忘れてしまったり、自分でもわかるぐらい変な言葉を言ってしまっています。また呂律が回りにくく、言葉というよりただの音のような言葉を発してしまっていることがあります。  今後も人と関係を持つために、改善したほうがいいと思うのですが、良いアイディアがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 話し方~早口な人

    人によって話し方って様々ですよね。 甘えた声で話す人、はきはき話す人、ゆっくり話す人、めちゃくちゃ早口な人。 私はそのめちゃくちゃ早口な人にまさに当てはまる人です。 小さい時から、一体、何人の人に「早口だね。」と、言われたか分かりません。話したいことがいっぱいで、話しているうちに夢中になってしまい、絶対早口になってしまうのです。 面接の練習などを、先生に手伝ってもらっても、決まって言われることは、早口を直せ。ということです。 最近、この早口のせいで言葉をよく噛んでしまうこともあり、これからの就職活動や人生においても直していくほうがベターだと思いはじめました。 前置きが長くなりましたが、みなさんに質問です。 早口な人に対してどのような印象を持ちますか? なるべく詳しく教えてください。逆に話すのが遅いというより、早口な人に比べて話すのが遅い人のことをどう思いますか?ましだと思いますか? また、低い声とやや高めの声ではどちらの方が印象が良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 言葉が理解できない、覚えられない。

    最近、言葉が理解できなかったり言われたことを覚えてもすぐ記憶が飛んで行ったりしています。 これは精神的なものなのでしょうか? 他にも悩んでいることがあるので箇条書きにしてみます。 ・話を聞いていてもなかなか内容が理解できない(頭の中にもやかかっている感じ) ・言われたことを覚えてもすぐ忘れる(〇〇と△△やっといてと言われるとどちらか一方しか覚えられない) ・失敗などでストレスをを感じるとペンで腕や手を刺してしまう ・急に叫びたくなる ・質問をされるとパニックになり答えられなくなる ・頭の中で考えたことが言葉にできなくて、説明したり喋ったりするのが困難になる(呂律が回らなったり、声が小さくなったり) ・他人と話してるとき顔が赤くなる時がある ・他人に興味がなくなったのか会話が続かない ・自分がいないところで常に悪口を言っているんじゃないか不安になる ・仕事のことを考えると眠くなる(趣味な好きなことでも眠くなる時がある) ・腕や手に傷ができたら安心するのか傷口を触ったり何回も見たりする ・些細なことでもイラつくようになった ・他人(会社の人)に会うのが怖い 他にもあるんですが今思い出せる範囲で書いてみました。 あと、会社の人に自分が「わかりました」と答えると「わかった?」と言われてるのに最近気づきました。 それと会話に主語が無いと言われました。 会社の人には自分は頭が悪い、もしくは障害があるのでは?を疑われているような気がします。 仕事で接客をすることもあり、たくさんの人に迷惑をかけてしまうと考えるとやりたいと思って就いた今の仕事が苦痛で仕方ありません。 辞めることも考えています。 昔からこのようなことがあったのですが、最近酷くなってきました。 誰かに相談しようとしても相手に迷惑がかかると考えてずっと一人で抱え込んでしまいます。 病院に行くことも考えています。 行くとしたら心療内科でしょうか? 説明不足で分かりにくいかと思いますが、回答よろしくおねがいします。