• ベストアンサー

真空中の熱伝導について

 素人ですが、  真空中において、熱伝導はするのでしょうか。 例えば、ある固体を真空の容器で覆った場合、容器に 固体の熱は伝導するのでしょうか。  又、スペースシャトルで火災が発生した場合、室外は燃えないのではないですか。  余りうまく表現出来ていませんが、真空中の熱伝導等について、素人でも理解できる簡単な書物等があれば教えて下さい。      

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuuyu1
  • ベストアンサー率17% (177/1003)
回答No.1

素人考えです。 熱の伝導は主に3っつに分かれます。伝熱、対流、放射です。真空中の場合伝熱するものが無いので放射による伝道が起こります。太陽からの放射熱がそれに当たります。 発火は、空気が無い状態でも起こります。練炭等の一酸化炭素中毒が燃えて酸素を使い切っても燃えている証拠です。宇宙に居るスペースシャトルも同じ理屈で燃えると思います。

その他の回答 (6)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.7

#5です. いま皆さまのご回答を読み直して,改めまして蛇足ですが, 「熱伝導」と言えば用語としては,「固体内の熱の伝わり」を意味します. 質問者さまの御質問の2行目, >真空中において、熱伝導はするのでしょうか。 は,「真空中において,熱は伝搬するのでしょうか.」と言う意味かと思われます. 質問者さまにおかれましては,「熱伝導」とは, 「3つの熱の伝わり方(伝道,伝達,輻射)の中の一つ」とご理解頂いた上で 皆さまのご回答を読まれますと,混同ないと思いまして,僭越ながら蛇足まで...

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.6

>真空中において、熱伝導はするのでしょうか。  宇宙は巨大な天然の魔法ビンですが、 太陽の熱は地球に伝わっています。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.5

#3さまに補足です. 「燃える」とは「熱や光を出して酸化する」ことで, 燃えるための条件は一般に. 1.燃えるものがある. 2.酸素がある. 3.点火源がある. ですが,「2」は別に酸素に限らずとも,「酸化性物質」であれば,モノが燃えます. 物資は何でも,例え金属であれ何であれ,真空中に入れると若干ですが気化します. これは全ての物質の蒸気圧が有限の値を持つ=0ではないことによります. 従って,熱輻射に加えて,その若干の蒸気による若干の熱伝達でも熱が伝わります.

  • rey-aw
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.4

名回答ぞろいですね。 直射、輻射以外は無いと思います。 輻射は、焼けた鉄の熱が放射される現象と考えれば良いです。 >例えば、ある固体を真空の容器で覆った場合、容器に固体の熱は伝導するのでしょうか。 輻射熱(遠赤外線)は伝導(放射)されます。 又、スペースシャトルで火災が発生した場合、室外は燃えないのではないですか。 真空になると、電子さんが、さかんに遊びまくるので、空気で絶縁しないとシャトルは狂ってしまいます。 シャトルが巨大真空管、落雷じょーたいになりかねません。 多分、殆どの部屋は空気があり、火災は命取りになるでしょう。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.3

#1のかたも述べていますが, 熱が伝わる場合,伝導,対流,輻射(放射)の3種類があります. このとき対流は気体や液体を用いたときにおきるものなので,真空中ではこの方法では熱は伝わりません.この熱の伝わり方は,熱せられた分子が移動して(比重が軽くなるので)熱が伝わります. 次に伝導ですが,質問にある例の場合 ある固体が,真空中に浮かんでいれば,この方法では 熱は伝わりません.ただ,普通に考えるとある固体は きっと容器のどこかに当っていると思いますので 熱伝導で熱は伝わると思います.この熱の伝わり方は,確か,自由電子によって伝わるものだったと思います. 最後に輻射ですが,これは光となって伝わるものなので ある固体と容器の間にさえぎるものがない限り熱は伝わります.(車の窓が凍るのはこの放射冷却によるものなので,窓と空の間に何か新聞紙でも挟んでおけば防げます.) スペースシャトルが燃えないことと,今までの質問のつながりがよくわかりませんが,室外も燃える場合があるでしょう,酸素もどこかに蓄えられていることですし.真空でも物が燃える場合はあります.それは花火などの場合,周りの酸素では足りないので,燃えながら酸素を出しています.(花火は水の中でも燃えますよ)このような場合だけ,真空中でも燃えます. 物が燃える条件は 1)温度がそのものの発火点を超えている. 2)酸素が充分にある ということだったと思います.

  • xono
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

熱伝導ということは、原子(分子)の運動によりますので、真空中ではしません。魔法瓶が熱を伝えない(伝えにくい)のと同じです。 しかしその固体は、たとえ温度が低くても光を出します(熱輻射といいます)。すると外側の容器は、固体が出す光によって熱を得ます。固体が手で触れる程度の温度であれば、容器に与える熱は誤差の範囲でしょうが、太陽の光で地球が暖まるのと同じです。 ほぼ真空中にいるスペースシャトルで火災が発生した場合、室外が燃えないのは酸素が無いのが主な要因でしょう。熱を伝えるものが他にあれば(例えば噴出してガスになった燃料とか、飛散した細かい破片など)室外は燃えないかもしれませんが熱は伝わって高温になると考えられます。 一般的な熱力学の教科書ではなく、真空中の熱伝導を解説する書物はちょっとわかりませんが、熱伝導といえばボルツマン、ということで、私自身未読で恐縮ですが、読んでみたいなと思う本を掲載します。 『ボルツマンの原子 理論物理学の夜明け』 http://shope.goo.ne.jp/se/sv/rt/prid/61000101_0228284821080000/txid/00295

関連するQ&A

  • 真空中の熱伝導に関してお教え下さい。

    浅学の機械部品商社の営業になります。 今回非常に困っております。 真空環境下での熱がどの様に伝わるのかを理解できないため ご教授できれば御願い致したく存じます。 発熱体が400℃、近傍の軸部を200℃で管理する場合には真空中 で注意すべき点が判りません。 私は工学理学の知識は全くありませんので、ズブの素人相手と お考え頂ければ幸いです。 素人ながら考えるには、発熱体に軸が接していれば軸材質での 熱伝導を考えれば良いと思っております。 そこで軸を支える軸受を考えたのですが、発熱体が発する熱は 軸受にどの様に掛かるのかが理解できません。 軸からの伝熱と真空中を伝わる熱が同時に掛かるのか?と考えま した。しかし真空中で伝わる熱は何を通じているのか判らなくな ってしまいました。 この点を考えるには真空度などが関係するのでしょうか? 混乱して判らなくなっております。 何卒宜しくお願い致します。

  • 一次元熱伝導方程式の計算の仕方、熱防御材のことを教えていただけませんか

    スペースシャトルなどの宇宙機の再突入時の熱防御材の勉強をし始めた学生です。 熱伝導はど素人なので、Webなどの情報から自分なりにいろいろ勉強してみたのですがかなり自信がなく、いろいろ教えていただければと思ってます。 やりたいことは「熱防御材ってどれくらいの厚さでどれくらいの重さになるのか」を自分で計算してみたいな、というところです。  <必要なパラメータと境界条件>    私のつたない理解状況を。。   [1]大気と熱防御材との熱のやり取り     「加熱率(空力加熱率)、熱防御材の表面の材質輻射率より      熱輻射平衡状態として熱防御材の表面温度をもとめる。      (ステファンボルツマンの法則)」   [2]熱防御材での熱伝導     熱防御材は層になっています。     問題は熱防御材の下にある構造体の温度を制限内に     おさえることになります。     「それぞれの材質の熱伝導率、厚さから熱伝導を解き      構造体の温度を求め、構造体の温度条件に合致しているか      確認する。      合致していなければ厚さを調整する(フーリエの法則)。」      ここでちょっと理解が仕切れていない点を教えていただきたいのですが、、    (1)[1]で、空力加熱条件は時々刻々と変化するのですが     熱輻射平衡と仮定してしまって問題ないのか。    (2)[2]の理解だと、熱防御材の材質の比熱などがパラメータとして     入ってこないと思うのですが、     ここはフーリエの法則で解くだけだとだめなのでしょうか。     やはりここは、一次元熱伝導方程式を用いて解くべきなのでしょうか?    シャトルのような再突入を考える場合、    空力加熱を受ける時間はある程度限られているので     フーリエの法則で定常状態をすぐ仮定するのではなく、    一次元熱伝導方程式で熱防御材の温度上昇の時間履歴を含めて    解くほうがより現実的ということなのでしょうか?     <一次元の熱伝導方程式の計算方法>   エクセルなどでも解けるのでしょうか?   すみません、数値計算も「ど素人」です。   エクセル以外でも、もし参考になるプログラムなどがのっている   WEBサイトがあれば教えていただければと思っています。   プログラムの本などがありましたら。  お分かりになるところだけでも結構ですので  教えていただけますとうれしいです。  よろしくお願いします。

  • ドライヤーの熱は輻射熱?伝導熱?

    物理にはとんと疎い素人なので教えて下さい。 白熱電球や電気ストーブに手をかざしたときに暖かく感じるのは輻射熱である事は多くの書き込みを読んで理解しましたが、ヘアードライヤーから吹き付ける風が熱く感じるのは、輻射熱によるものなのか伝導熱によるものなのか理解できません。 暖められた空気が媒介しているので伝導熱のような気もしますけど…

  • 超伝導体の熱伝導率について

    全く素人なので簡単にお答え頂ければ幸いです. 通常金属の場合熱伝導率は電気伝導率に比例して大きくなると教科書に書いてありました.  超伝導体の場合熱伝導率は大変大きなものになるのでしょうか。またその関係は金属系の超伝導体と化合物超伝導体については異なるのでしょうか。電気伝導率は超伝導の場合無限に大きいと思っていましたがこれも間違いでしょうか。以上教えていただきますようお願いします。

  • 魔法瓶 ステンレスボトルの構造 熱の対流と伝導

    小学生の理科の教科書にステンレスボトルの構造についての記述があるのですが、 ステンレス瓶 魔法瓶は熱の対流や伝導しないように真空構造になっているそうですが、ステンレスボトルの熱の対流や伝導とはどういうことなのでしょか? ちなみに伝導や対流の意味は知っており、この単元は終えています。 イメージがつきません。例えば真空にすることで中のお湯が伝導しないので触っても熱くないということでしょうか?他にも真空にすることで伝導を減らせるそうなのですが、そのことで他にもメリットはあるでしょうか? 上記の手で触る熱くないというメリットは正しいでしょうか? あと真空にすることで教科書に対流を防げるとも書いてあるのですが、対流の場合、どのようなメリットや意義があるのでしょうか? そもそもステンレスボトルのお湯はどうやって対流するのでしょうか?対流すると何がいけないのでしょうか? ステンレスボトルの記事を調べも上記のものの説明やメリットが出てこないです。出てきても理解できていないだけかもしれません。 誰か説明できる方はいないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 定常熱伝導、非定常熱伝導について

    <定常熱伝導> (1)体積要素内部の温度分布の時間的な変化はない。 (2)体積要素のもつ熱エネルギーの総量の変化もない。 と教科書に記されています。 そこで、x,y,z方向の熱移動による体積要素内の熱量の増加分をそれぞれQxres,Qyres,Qzresとし 更に、体積要素に発生する内部発熱の熱量をQhとした場合、 Qxres+Qyres+Qzres+Qh=0 になるそうですがこの式が理解できません。熱移動、または内部発熱による熱量のどちらかが負になるということでしょうか? <非定常熱伝導> 時間をtとして、体積要素の時間的な温度変化を∂T/∂tとすれば、微少時間dtにおける体積要素の熱量の変化dQvは dQv=ρc・dV(∂T/∂t)dt ですが、∂T/∂tのTというのは体積要素のどの部分の温度を表しているのでしょうか? 要素内で温度分布があると思うので場所によって違うと思うですが・・・ 最後に、定常熱伝導とは流入する熱量と流出する熱量の差が時間的に変化しない、 また非定常熱伝導とは時間的に変化するという考え方で良いでしょうか? 質問ぜめ、また初歩的な質問ですがよろしくお願い致します。

  • 比熱と熱伝導率

    比熱と熱伝導率の違いが本やウィキペディアを見てもはっきり分かりません。どなたか知恵をお貸しください。 比熱というのは与えた熱量⊿Q、質量m、比熱c、上昇した温度⊿Tの間には⊿Q=mc⊿Tが成り立つので、比熱c=⊿Q/⊿Tは与えた熱量に対して実際にどれくらい温度が上昇したかという割合を指すのだと思いますがこれはまだ理解できます。しかし一方の、熱伝導率はウィキによると熱流束J、温度T、熱伝導率λとするとJ=-λ∇Tと表せるのですが、λは熱流束Jを温度勾配∇Tで割った量とはどういう意味ですか?また何故負号があるのですか?まずここが理解出来ていないので、大雑把なイメージでも良いので教えてください。 そして比熱と熱伝導率の違いですが、満タンまで水が入った立方体の容器のド真ん中に電気抵抗線などの熱源があるとします。加熱を始めると熱源周りの水から温かくなっていきます。温度計を入れて水温を測定する時に、熱源付近に配置した場合は比熱を測る事になり、熱源から離れた位置に温度計を置いて水温を測定した場合は熱伝導率を測る事になるのですか?どちらの測定も熱量を与えてある位置の温度変化の観察ですが、どうやって区別するのか分かりません。 また熱い水は水面の方へ溜まり易い理由は何ですか?比重が軽くなるという言葉の意味がよく分からないです。これは”高温の水”が上へ移動したという熱伝導率に関わる現象でしょうか?

  • 対流伝熱と伝導伝熱

    物理学素人の質問です。 対流伝熱というのは 流体から固体、固体から流体、または流体から流体の熱の移動 で、 伝導伝熱というのは固体の中での熱移動、または異なる固体の間の熱移動だという話だと解釈しております(間違いかもしれません)。 とすると、熱湯を湯のみ茶碗に 入れた場合、伝導伝熱は 湯のみ茶碗の内側から外側でのみしか起きないという解釈で よいのでしょうか? (熱湯から 湯のみ茶碗の内側には 対流伝熱で 熱が移動して  湯のみ茶碗の 内側から外側に伝導伝熱で 湯のみ茶碗の外側から流体の空気に対流伝熱。 熱湯は空気に触れているので 熱湯から 流体の空気に対流伝熱。) 

  • 熱対流

    熱対流って簡単に定義する場合なんて言えばいいでしょうか? 例えば「熱伝導」の場合 熱伝導とは、固体中で場所によって温度が異なっている時、 熱が高温から低温に移動する現象 という感じで熱対流についても簡単に説明したいのですが どなたか教えてください。

  • 熱伝導の問題を教えて下さい。

    以下の問題が分からず困っています。 解き方がお分かりの方、お教え下さい。 窓(縦2.00m、横1.00m)からの放熱について、ガラス〈熱伝導率1.20W/(m・K)〉の厚みを2.00mmとする。 室内側は自然対流熱伝達で熱伝導率は6.00W/(m^2 ・ K)であり、 室外側は強制対流熱伝達で熱伝達率は50.0W/(m^2 ・ K)である。 二重窓の場合はガラス間に2.00mmの空気(熱伝達率0.03W/(m・K))があり静止している。 (1)一重窓において、外気温は-10.0℃の場合、室内空気温度を30℃に保つためには、暖房器具の能力はどれくらい必要であるか。ただし窓以外からの熱の逃げはないする。 (2)二重窓において、外気温は-10.0℃の場合、室内空気温度を30℃に保つためには、暖房器具の能力はどれくらい必要であるか。ただし窓以外からの熱の逃げはないする。