• ベストアンサー

歴史小説などによくある、「○○万石」とはどんな意味でしょう?

最近歴史小説などをよく読むようになりました。 タイトルの通りですが、小説の中に、 【だれそれはどこどこ○○万石~】 という言い方がされているのが、意味がよく分かりません。 多分、多ければその分の権力が大きいというような解釈になるような気がしています。 石高?っていうんですか?税金(米や穀物?)がたくさん入るってことでしょうか? それだけの税金が入るから権限もそれだけ大きいということ?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数23

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

石高といって米の生産量など特産品などから付けられる物で武士は気品敵に米を支給されそれを売って金に換えて必要な物を買うという感じになっています。(売り買いをちゃんとしてくれる業者が居ました) 石高が大きいということはそれだけ大きな事業を興せる藩ということになり幕府に対して影響力を与えます。

参考URL:
http://bakumatu.727.net/iroha/mame-kome.htm
gohan_gohan
質問者

お礼

ご回答有難うございます! なるほど。 ご説明大変わかりやすかったです☆

その他の回答 (5)

  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.6

いまは県は○○平方キロという感じで面積の単位です。 藩といまの県がだいたい同じぐらいの広さですので比較できるような感じはしますが、 昔の藩の大きさは領内でとれる米の量で表していました。大きいと財力があるということになりますね。 結構合理的な感じもします。 今で言うと、県の大きさを面積で比較せず、「税収○○億円」で比較するようなものでしょうか。 面積では小さい東京都が、他県より桁違いに大きいということがわかります。 (いまは経済活動は税収だけではわからないので一概に比較はできませんが)

gohan_gohan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます☆ 昔は石高の高い領地をまかされるということはそれだけ権力が強かったということですねー。 ありがとうございました!

  • you201
  • ベストアンサー率18% (58/322)
回答No.5

どこそこ100万石というような場合は、年間100万石(250万俵、約15,000トン)の生産能力がある領地ということです。

参考URL:
http://bakumatu.727.net/iroha/mame-kome.htm
gohan_gohan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! どれだけの領地(石高が高いか)をまかされるかで権力の強さが決まっていたのかなー

回答No.4

こんばんは☆ 「加賀百万石」とか言いますよね☆ 「石」って「これだけのお米を生産することができる」ってゆー土地の広さの単位だと思いますが…。

参考URL:
http://plaza.across.or.jp/~hsgwtks/fqa/050.htm
gohan_gohan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! そうそう、加賀百万石っていいますよね。 石川県のあたりは、豊かな稲作地帯だったのかな。

  • Flak45
  • ベストアンサー率29% (91/306)
回答No.3

石は重量ではなく容積で表した米の量です。 10合で1升 10升で1斗 10斗で1石です。 百万石の領地を賜るということは、出来秋に百万石の米が収穫できる領地を支配するということで、そこから年貢を領主に納めるということになります。 尚、米作以外の特産物がある場合にも米に換算されて○○石、というようにあくまでも年貢は米換算された、いう話をどこかで読みました。

参考URL:
http://www.naozane.co.jp/okome/tani.htm
gohan_gohan
質問者

お礼

ご回答有難うございました! やはり、石高が高い領地を治めるというのは権力が強いということですよね。 なるほどー。

  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.1

参考。

参考URL:
http://bakumatu.727.net/iroha/mame-kome.htm
gohan_gohan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 禄高わずかニ十六石?

    最近歴史小説を読み始めたのですが、恥ずかしながら、基礎の単語の意味が全然わかりません。 まず、タイトルにある文書が恥ずかしながら、わかりませんでした。禄高、石、とはなんでしょうか?わかりやすく説明出来る方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 江戸時代の石高制について(篤姫)

    江戸時代の石高制について教えてください。 今、BSで再放送されている大河ドラマ「篤姫」を見ております。無血開城後、 徳川家は新政府から駿府で70万石との沙汰を受けたとのドラマの展開です。 ドラマですので言い渡された「70万石」は正確には諸説あるのでしょうが、そんなに 大差はないと思いますが、知りたいのは徳川家が最も繁栄した時代に石高はどれ ほどだったのでしょうか? また大政奉還した(篤姫で言う「無血開城」した)直後はどれほどの石高だったのでしょうか? あと根本的な質問ですが、石高とはそもそもどのようなものでしょうか? 色々調べると「人間が一年間に食べる米の量を基準に設定されたもの」と書いてあり約150kg。 「1石=10斗=100升=1,000合」との記述もありました。 そもそも「加賀100万石」「島津77万石」などと時代劇や書籍で出てきますが、これらは その藩の米の生産量を表しているのか、又はその藩の人的な規模やその藩の穀物など の生産性を表しているのでしょうか? それとも今で言う「各都道府県の税収や人口規模」、「世界におけるGNP」などと同じ意味 合いなのでしょうか? 加賀100万石というのは「米などにそれだけの生産性がある=藩に入るお金が多い=人口も 多く兵力もある」という事なのか、ただ単に本当に米の生産量のみを表して、その藩の力 (権力の大きさ)などはまた別なのでしょうか? ドラマでは「70万石」に減らされたことで、徳川家が食べて行けず大騒ぎしている様子が描か れていますが、これは今までの徳川家の規模(人口)のまま米の生産量が低くなると食べてい けなくものが出てくるという事と共に、その分藩の人口も減らされる(自然と減ってしまう)という 事でしょうか? 一般的にいう「石高」と時代劇などでいう「石高」は違うものと考える方が正確なのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですがお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 初心者にオススメの歴史小説を!

    タイトルの通りです。 初心者にオススメの歴史小説を教えてください! お願いします。

  • 秋田県が舞台の歴史小説を教えて下さい。

    タイトルのとおり、秋田県が舞台になっている歴史小説のお勧めがありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 歴史夜話ってなんて意味??

    タイトルどうり、歴史夜話ってなんて意味ですか??

  • 伊勢神宮、もしくは伊勢・鳥羽を舞台にした歴史小説はありますか?

    こんばんは!  今週、伊勢・鳥羽に一泊旅行の予定で、その中で伊勢神宮に参拝して来る予定です!  しかし、伊勢神宮に関する知識がほとんどありません。  そこで伊勢神宮を舞台にした小説などご存知でしたら是非教えてください。  歴史教科書や歴史資料を読むより小説など物語で読んだほうが頭に入るし、実際旅行に行くのもわくわくすると思うのです。  また鳥羽にも行く予定ですので鳥羽を舞台にした小説などがあればぜひおしえてください。  紹介してくださる小説タイトルとともに、その小説の設定された年代なども教えていただけるとありがたいです!!  また、伊勢神宮の知識欲の背景は以下の通り。 1.上述のようにこの旅行を楽しめるため 2.受けていない歴史教育をこの機会に勉強するため  というのは祖母の話を聞くと、どうやら戦前の歴史区養育と私が受けたのは全く異なるようなのです。  祖母曰く「アマテラスオオミカミ・・・ジンムテンノウ・・・・」といったことを教わってきたようですが、私には単語を聞いたくらいしか覚えがありません(一応真面目に授業を聞いていたほうですが)。  日本の成り立ちなど、ぜひ勉強するために何か参考になるものをご存知でしたらお教えください。  よろしくお願いします。 

  • お薦め中国の歴史小説(三国志・項羽と劉邦・蒼穹の昴以外)

    タイトル通りですが、三国志を読んで以来、中国の歴史小説にはまってます。高校時代、日本史選択で中国の歴史をほとんど知らないため、展開にハラハラ・ドキドキ、そして登場人物に惚れ惚れしながら、読みました。 上記以外にお薦めを教えてください!

  • 石高について

    石高が具体的に想像できません。時代ごとで石盛がことなることは理解できるのですが、例えば加賀百万石や慶長年間の30万石とは、玄米にして何表にあたるのか、米にしたら何表になるのか、金額にしてどれくらいなのか、などの具体的なものを教えていただけませんか。時代ごと、地方ごとでその意味は異なるとは思うのですが、概略だけでも掴みたいと思います。

  • 「たそがれ清兵衛」の50石取りとは

    映画「たそがれ清兵衛」を観ました。(時代は幕末です) この中で何度もでてくる50石取りの身分(給与)とはいかほどのものなのでしょうか? 貧しいということはわかりますが、具体的にどれくらいの経済状況なのでしょうか? 1石とは米の単位だと思いますが、そもそもお米で給与をもらっていたのでしょうか? それとも現金ですか? 映画の中で病気の妻の医療費が毎月1両4分かかったとありました。 この金額を石高にするとどれくらいになりますか? よろしくお願いします。

  • 19世紀ぐらいの中国を舞台にした小説

    タイトルどおり、19世紀ぐらいの中国を舞台にした小説を探しています。 歴史小説や偉人をモデルにした重たい文学ではなく、ライトノベルまでは行かなくてよいですが、 小説、と言う感じの物が好みです。 今まで読んだ中では一応ラノベですが 藤木凛 「上海幻夜」 が好きでした。 ジャンルはシリアスでもホラーでも恋愛でも何でもよいです。 ダークな感じの小説だとすごく嬉しいです。 よろしくお願いします^^