• 締切済み

五年生から特別学級を勧められていますが・・・。

noname#10250の回答

noname#10250
noname#10250
回答No.55

No.54でコメントされている通り、原因不明の他動症や切れる子という現象が「化学物質過敏症」であることは、あまり知られていません。 御自宅は築15年とのことですね。家を新築してからそのくらい経過してから、ある日突然室内に充満する揮発性化学物質のひとつに「ホルムアルデヒド」があります。 化粧板などは表面が剥離されてから、夏場に放散されます。 実は、私の娘は学校改修工事により「化学物質過敏症」になりました。その後、この病気をアメリカの専門サイトや国内の専門サイトで調べ、更に北里研究所病院の専門医の診察を受けるなど経て、現在はこの問題に取り組んでいます。 その経験から言えることは、 ・新築住宅でなくとも、揮発性化学物質が室内に充満することがある。(我が家は築12年の賃貸住宅でしたが、リフォームのため塗装してありました) ・築10年以上経過したころから、室内に充満しはじめる揮発性化学物質がある。 その他、揮発性化学物質や化学物質が含まれているものには、下記のものがあります。 ●化粧品、例えば、除光液・ヘアダイ・整髪料・ファンデーション・口紅・シャンプー・トリートメントなどもにも入っています。洗剤(洗濯石鹸・洗顔石鹸・風呂・トイレ・食器洗い用も含む)にも入っています。 ●学校の教材(マジック・ボンド・木工材料など) ●ガーデニング用品(農家の農薬よりも強力であるにもかかわらず相当量が入っています) ●公園や畑・ゴルフ場などが近ければ農薬散布の被害がある。 ●食品(缶詰・レトルト食品・インスタント食品・冷凍食品・調味料・御菓子・野菜・肉・魚などにも入っています) ※恐ろしいことに、これらは厚生省の指導や規制はありますが、建材ほど厳密ではありません。 ●防虫剤(タンスに入れる防虫剤に含まれているパラジクロロベンゼンの室内放散量は一般家庭が最も多い) ●たたみ(井草に農薬。畳の下地に防虫剤) ●壁紙 ●新車(外車は国産社の何倍もの揮発性化学物質が車内に存在します) ●たばこ ●水道水(カルキ)も影響することがあります。 沸かし湯のカルキは時間の経過とともに、軽減しますが、シャワーからはカルキとトリハトメタンがそのまま出てきます。 など、揮発性に限定せず「化学物質の影響」はここかしこに溢れています。商品の含有量が1%未満の化学物質であれば、表示をしなくてもOKです。でも、0.9%の含有量の化学物質が合計5つも含まれていれば、1%以上の物質との合算を考えると、商品に含まれている化学物質の総量は厚生省の規制を上回ることはざらにあります。 我が家は夫がタバコアレルギー、私が食品添加物のアレルギーでした。食品添加物の徹底的な排除を行っていました。 室内は空気清浄機を何台も置き、オゾン発生器やマイナスイオン発生器を装置。洗濯石鹸にも留意していました。 それでも、日用品雑貨の全てに至ってはいませんでした。 学校の改修工事は単なる引き金にしかすぎなかったことが後日分かりました。 周囲の環境も大きく影響しています。 ・高圧線の鉄塔 ・産業廃棄物集積場の野焼き ・畑 ・公園 ・高速道路 ・市場のゴミ焼却炉(煙突の高さを半径にして、煙突を倒した状態で円を描いた外側にアトピー、喘息が多発しています。杉並病はその一例です) 上記に記述した以外では、電気製品(携帯電話も含む)からでる微量な電磁波による影響などもあります。 ************** シックハウス症候群は新築病と思われている方が多いのですが、実は新築は単なる引き金にしか過ぎなかったという例も沢山あります。 娘に関しても、最初はグータラ病、反抗期と思っていました。かなり叱責しました。でも、どうにもなりませんでした。 乱暴になり、友達の鉛筆をバキバキと折る、イライラして女の子なのに、取っ組み合いの喧嘩をするなどもありました。 幸いだったのは、初期の段階で、アレルギー検査を徹底的に行い、娘にはアレルギーのIGE抗体がなかったことが判明していたこと。 食住環境から、化学物質を相当量徹底排除していたことなどから、学校改修工事により「化学物質アレルギー」なったと判断できました。 【娘の学校で他動症ぎみのお子さんは、現在新5年生ですが、年長さんのときに住んでいたアパートで大量にカビが発生し「シックハウス症候群」になっていました。現在、喘息があり他動症ぎみ】 【もう一人のお子さんは、お母様がすごいヘビースモーカーでした。長男は喘息と治療を軽い他動症です。長女は喘息】 【隣のお子さんは、お父さんの仕事が塗装関係だったため、アレルギーのIGE抗体がなかったのに、ある日突然喘息になりました。お父さんの仕事着を洗濯場に放置してあったため、徐々に化学物質アレルギー(いわゆるシックハウス症候群)になっていたのが、微量の化学物質を存在し続けているうちに人体のセンサー感度があがり、化学物質過敏症になっていた例】 学校改修工事により「シックスクール」になる以前から化学物質アレルギーになる危険が高かったのです。 【シックハウスになった人の体質の傾向は】 ・低体温 ・代謝が悪い ・偏食 ・運動不足 ・汗をかくが、ベタッとした年寄りの汗 ・腹筋が弱い が多く見られています。 【シックハウス症候群の初期症状】 ●イライラする ●落ち着きがない ●奇行が見られる ●集中力低下 ●すぐに横になりたがる ●筋肉痛を訴える ●疲れたと良く言う ●絶えられない睡魔 ●頭痛 ●微熱 ●嘔吐 ●食欲不振 など重症状ではないので、本人も気がつきません。 室内環境が改善すると、治るのなら初期。室内環境が良くなってから、激しい頭痛や呼吸困難になるのなら、かなり進行している。 上記のような様子が頻繁に起こるのであれば、化学物質過敏症に移行している可能性があるかもしれません。 No.54さんが思い当たる点があったら詳細を教えてくださるとのことですが、この病気はなかなか「思い当たる点」がみつかりにくく、親も見落としてしまいます。 私は隣の新築工事で顔面が腫れ上がりました。3ヶ月外出不可でした。 天然木使用とのことでしたが、天然木を合板と一緒に保管していたこと。天然木に防腐剤が添付されていたことが判明しました。更に、窓のパッキンの溶剤で意識不明。木材の木屑が皮膚に触れ、室内に入りこんでいた木屑を掃除して服で覆われていなかった部分の顔がはれました。 38.9度の熱もでました。 娘と夫が既に別の要因で化学物質過敏症を発症していたので、すぐに判断し治療できました。 脳波・CTスキャン・MRI・アレルギー検査・心理テストなど行った後、やっと北里へ行きましたが、すでに化学物質過敏症になっていました。 発症から2年半。様々な体質改善と食生活改善により、娘はほぼ完治しました。医者からは奇跡と言われました。 シックスクールになったとき、養護学校への編入を勧められました。養護学校の環境が良いからという短絡的な理由でした。でも行かせず、携帯用空気清浄機と防毒マスクの着用。学校教室への換気扇の設置、保健室には空気清浄機の設置などを行政にやってもらいました。 教職員への指導の徹底はまだまだですが、一歩ずつ前進していきたいと思っています。 北里研究所病院で一度診察を受けることは、けして無駄ではないと思います。特殊学級への編入を選択なさったとしても、もし、治療できるのであれば、その手立てを模索することは親としては検討する価値があると思います。 わが子の可能性を諦めないでくださいね。どんな子供にも未来があります。頑張れとはあえて申しません。 「そんなことはない」と思わず、1つでもアレと思われることがありましたら、どんなことでもなさってみてください。 どなたのお子さんも、全て「愛される権利」と「自分の人生を選択する権利」があるはずです。 長文ご容赦ください。

kotofuki
質問者

お礼

細かいご指摘。ありがとうございます。 私もアレルギー体質で、蕁麻疹より呼吸不全(アフェナリシス)に陥り入院した事があります。 挿管や気切はしませんでしたが、恐怖感がありました。 今は花粉症全回です。 「愛される権利」 いい言葉ですね。 もちろん かわいいからこそ 悩み、心配なのです。 ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 特殊学級について

    こんにちは 特殊学級について教えてください 私の子どもの通っている学校には,情緒,知的,言語の3つの特殊学級があります。それぞれに担任の先生がいます。この間,言語の特殊学級に入る希望を伝えたところ,1対1の授業をすることが中心なので,来年度以降にお願いするとのことでした。そこで質問ですが,言語学級は1対1の授業しかできないのでしょうか。他の特殊学級は複数の児童を各時間受け入れているのにおかしいと感じました。確かに,言葉の練習が1対1の方がベストでしょうがどこに法的根拠があるのか教えてください。この他にも,特殊学級の担任の先生の授業の持ち方に関することがあれば何でも推しええ下さい

  • 育成学級

    どなたか育成学級の教職員の任命についてお教え下さい。 現在、私の子供は自閉症と診断され育成学級に通っている1年生です。通っている学校では育成学級に行っているのは一人だけのため現在教職員は非常勤の方お一人です(育成学級はH20・4月から校長先生が私の子供が入学対称だからと言って作っていただいた学級です。地域的に全校生徒が25名程です)。先日、校長先生より育成学級の先生は非常勤の為、1年契約となっているということで、もしかすると担任が変わるかもしれないとの事でした。しかし、自閉症の症状として関わりを上手く持てないということが担任の先生と話をして状況も分かっており、入学し1・2年生は出来る限り同じ先生で担任をしていただいている方が、本人にとっても安心して学校に行けると思うのです。新しく先生が変わるたびに本人なりに人間関係を築き上げていく精神的負担を考えると、もう1年は同じ先生が良いと考え、その思いは校長先生に伝えました。今回の校長先生からの話では、ご家族がどのように考えておられるのか聞きたい、ということと、今の時期は教育委員会が教職員の異動の検討の時期である為お聞きしましたと言うことでした。家族の希望を聞いていただくのであれば、もう少し早いタイミングで話をいただける必要があったということ、また、非常勤職員は1年契約であることを、入学前でなく何故今頃になって言われるのかが理解できません。1年で非常勤である為に毎年次の担任は誰かということを考えると、不安があります。もし最初に1年契約ということであれば、他の地域の育成学級がもともとある所へ行っていた方がまだ安心することができたのではないかと思っています(他の地域では育成学級を何年も前からやっておられ職員も非常勤ではなく常勤としておられるため、異動はあっても1年で変わられるという気持ちの面では本人にとって安心できたと思われます)。 実際にお子さんが自閉症と診断されておられ、同じような状況になればどのように思われますか?学校側の対応・親としての対応等お聞かせ下さい。

  • 特別支援学級の通信簿について

    特別支援学級に通う息子の通信簿ですが 小学1年2年は他の生徒と同じ評価(5段階)でしたが   3年生から  O ◎  △ X  などの評価に変わりました 現在5年生ですが特別支援学級はなぜ他の生徒と同じ評価されないのでしょうか。 教育関係者 特別支援学級に通う子供の親御さんのみ回答お願いします

  • 学級通信について

    中学三年の子供を持つ母です。 子供の担任の先生は 保護者との連絡を密にするため 毎日学級通信を発行してくれます。 内容は日々のクラスでの様子の中から 先生が気になったことや 考え方などが書かれています。 途中から 子供の感想文を 行事ごとに載せたりしていますが 読んでいるうちに、 先生のお気に入りの子供とかがわかってきます。 上手に書ける子はいいですが 我が家の子供も含め 何でこんなこと書くの?と恥ずかしいこともしばしばでした。 こないだ ある生徒さんが 「私学の進学を希望していたのに 行きたいというと親に断られた。」という文が載っていました。 その家家で事情があってその様な話になったと思いますが こういう文を載せるのって 配慮がないな・・・と思いましたが 自分の子供の不出来を棚に上げて 甚だあつかましいのですが 皆さん学級通信など 読まれてどうでしょうか? 御意見お聞かせください。

  • 複式学級の授業ってどんな感じなの?

    児童数が少ない小学校では2つの学年を1つのクラスにして1人の担任教諭が2つの学年を同時に指導する複式学級を採用しているそうです。 例えば3年生3人、4年生2人、合計5人の3年と4年の複式学級のクラスがあったりします。 ここで気になったのが… 異なる学年を同時に指導する複式学級、1人の担任がどうやって授業を進行させてるんでしょうか? 複式学級についてご存知の方は一例を教えて下さい。

  • 学級崩壊を防ぐ為に、今できることは?

    小6の息子のクラスが荒れ始めています。具体的にどんな様子なのかといいますと、 1)担任が若く、児童は担任と友達の様に接している。(言葉遣いは授業中でも「タメ口」) 2)休み時間にトランプなどをしている児童は、授業時間が始まっても「終るまで待て」と言い、担任は待つ(トランプに参加していない児童も待たされている) 3)宿題や課題をやらない児童が多い 4)授業中の私語は当たり前。担任が注意しても無視。 5)カンニング・イジメなどの問題も起きている 6)担任はクラス内で起きている問題を管理職に相談・報告していない 1~5は、子供の口から聞いた実情、6については管理職に問い合わせました。 高学年ともなると、親も学校での様子を知るのは保護者会でという事になりますが、保護者会で担任からは「問題なく、クラスの皆仲良しです」という報告しかありません。 また、年数回ある授業参観では、極めておとなしい子供達です。が、それは参観の時だけで、普段は全く様子が違うそうなのです。ハッキリ言って、学級崩壊寸前なのでは、と心配です。 そこで、管理職へ相談に行きました。管理職からは「親御さんが子供達の中へ入り、(密室の教育にならないように)関わって欲しい」というアドバイスを頂きました。 が、実際にどのような活動をすれば良いか分かりません。 《同様の症状をこんな対策で改善した》という経験談や、《こんなのどう?》みたいなアドバイスがあったら教えて下さい。

  • このままでは学級崩壊?

    こんにちは。 5年生の子を持つ親です。 私の子供が通っている学校は、5年生がかなり悪くて このままでは学級崩壊になるのではと言われています。 授業中に立ち歩いてよそのクラスに行ってしまったり、一人の子をいじめたり、先生に暴言をはいたり、人の物を盗んだり、と色々話を聞いています。 懇談会で先生と親が意見交換したり、子供達にもどうしてそういうことをするのか話を聞いたり、授業に他の先生にも見に来ていただいたりしているけど、まだまだのようです。 なにかよい方法や体験談があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学級の呼び方 @年@組? @年@部? ○○学級?

    学級の呼び方についてですが、わたしの出身小学校では「@年@組」ではなく、「@年@部」と呼んでいました。これは非常に珍しい呼び方らしいと気がつかされたのですが、みなさんの経験の中で「部」を使った経験はあるでしょうか。また、その由来というか、理由をご存知でしょうか。知っている方がありましたら教えてください。(「部」だったという経験のお話だけでもありがたいです。) 後、それに関連してですが、担任の教師の名前や、あるいは植物・動物等の名を付した「○○学級」的な呼び方を経験された方も、教えてくださると幸いです。

  • いじわる教師が小学校の特別支援学級の担任に

    私が小学校の頃、当時30代だったと思われる女性教師が 一部の児童に厳しく当たったり、すぐに短気を起こしキレたり、 今では虐待と言われるレベルの嫌がらせをしていました。 子供ながらに、そのネチっこさには寒気を覚えたほどでした。 そんな女性教師が、数年前、うちの子が通う小学校に赴任してきました。 50代くらいだと思います。 娘の担任にもなりました。 相変わらずのいじわるで、気に入らないと無視するんだ、と娘がよく言っていました。 短気で、言うことを聞かない子供に金切り声をあげてわめいたり、 個人面談では、20分間の持ち時間の間、ずっと子供の悪いところをネチネチ言い、 言い終わると、たとえ5分10分でもさっさと切り上げるんだと、他の親からも不評でした。 そんな教師が、この4月から、特別支援学級の担任になりました。 学校から配られた、先生方の自己紹介のお便りには 「今年初めての経験で、驚きと戸惑いでいっぱいですが、頑張ります」 といったことが書かれていました。 特別支援学級の担任になるには、特別な資格や、そうでなくても研修などは必要ないのでしょうか。 今までみた特別支援学級の先生は、優しくて大らかだというイメージがあっただけに、 この先生で大丈夫なの?と他人事ながら心配になります。

  • 小学校で、給食費や学級費が払えない児童の対応について

     小学校で、給食費や学級費が払えない児童がいるそうですが、払えない理由は、生活困窮なのかそれとも?なのか。どちらにしてもそれは保護者の問題であって、登校している児童は他の生徒と同じように学校生活を送りたいと思うでしょう。  そのような時、学級費のように学校も業者への支払いがあるし、子供はお金を持ってこないし、というケースがあるそうです。そのような場合、どうしたらよいのでしょうか。良い対処法があれば教えてください。また、学校を挙げてもしくは教育委員会を挙げてそのような問題に取り組んでいるところがあれば教えてください。お願いします。