• ベストアンサー

CPUの速さについてです

nieveの回答

  • nieve
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.2

アプリケーションの起動は、CPU以外の要素も多く関係するため、CPU性能を上げた場合、PCUがしめる処理時間は短縮されますが、HDDやMemoryの性能にも依存します。 そのため、CPUの性能に比例して早くなるとは一概に言えません。 また、スキャナ読み込みの速度はCPUに比べて十分に遅いのでCPUを早くしても差はほとんど無いと思います。 (ほとんどI/O待ちのためCPUの処理はそんなに多くないはずです) しかし、CPUの使用率が100%とのことですからスキャナの接続がUSB経由であるなら、USBはバルク転送を行っているはずです。 そのとき、ドライバか受け側のAPがずっとI/Oを監視するような処理をしているためCPUが100%になるのかな?←いい加減です… だとすると、SCSI(DMA)接続にするとCPUはもう少し余裕が出ると思います。 (今更、SCSIボードを買うなら読み込み専用の安いPCを買った方が良いと思いますが…)

mizuta
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 アプリケーションの起動には、CPU以外にメモリとかが役割を果たしているのですね。 知りませんでした。^^; スキャナの読み込みで、CPUの使用率が100%なんですよ。ただ、それでも、十分満足できる速さなので、 今のところ問題はありません。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • CPUの速さについてです

    こんばんは。 お聞きしたいことがあります。 CPUは、性能が良いと、例えばAdobe Acrobat6.0等アプリケーションを起動するとき、より早く起動するのでしょうか? もう一つ、タスクマネージャで、CPUの速さとかグラフで出ますよね。 それで、スキャナーで文書を読み込んでいるとき、タスクマネージャCPUの値が100%となっています。100%ということは、CPUの性能の最高の状態で読み込んでいるから、これ以上は早く読み込めないことになりますよね?ということは、より性能がよいCPUでやっても、スキャナーで読み込める速さ(1分間に文書何枚読み込めるかの速さ)は同じことになるのでしょうか? 初心者故、上級者の方、宜しくお願いします。

  • CPU使用率について

    ウィルスバスター2006から2007(バージョン15,30)へバージョンアップしてからPCの調子が悪く、PCを立ち上げてすぐにタスクマネージャを起動させ、パフォーマンスを観察してみました。 すると、タスクマネージャ以外何も起動していないのにPC起動後5分間くらいCPU使用率が30パーセント前後~100%と、上がったり下がったりを繰り返しています。 その後はほとんど10パーセント以下くらいの値でおちついています。 調子の良かった2006の時はこのような観察はしていなかったので この状況が異常なのかどうなのか判断がつきません。 こんなものなのでしょうか? OSは Windows(R) XP Home Edition ServicePack 2 Version 2002 です。宜しくお願いします。

  • アクロバットが起動しない・・・・

    Adobeのアクロバット6.0Standardが突然起動しなくなってしまいました。起動画面でフリーズしてしまい、タスクマネージャーを見るとCPUが100%となってしまいます。再インストールも同じ現象になるため、新たにAdobeReader7.0をインストールしましたが、6.0同様にCPUが100%となり起動しません。 最近ウイルスにやられたせいで、システムが壊れているんでしょうか?解決方法が有れば教えて頂きたいのですが。

  • CPUについて

    とても初歩的な質問になってしまうのですが・・・ タスクマネージャーの、パフォーマンス項目をクリックすると 使用履歴とかいって折れ線グラフが出てきますよね その中でも『CPU使用暦』なる部分についてです 窓が一つだけというのは以前使っていたスペックで見た事があったのですが 最近使う事が多いPCでタスクマネージャーを見たら、この窓が4つついてました CPU4分割って事ですか??

  • CPUが100パーセント??

    何もひらいていないのにタスクマネージャーをみるとCPUが100になっています。 そしてしばらくするとフリーズしてしまいます。 再起動しても意味がないようです。 マウスを動かしてもCPUが100%だからかアイコンが反応しません。 これは故障でしょうか??(>_<) 対処法ありますか???? どなたか教えて下さい!!!

  • CPUが常に100%です。

    タイトル通り、CPUが常に100%になっています。 タスクマネージャーのプロセスタブでCPUの項目を見ても、タスクマネージャーに10前後、他は時々2とか3とかが出るくらいで、何にCPUが占有されているかわかりません。 再起動しても、少しの間は大丈夫なんですが、しばらくするとまたこうなります。 メモリは、何も起動してない状態(常駐は除く)で50%以下です。 このままだとPCが使えなくて困ります。 いったいどうすれば解決できますか? お願いします。

  • CPU性能

    (3)AMD AthlonXP 1600+ (2)Celeron 2.0GHZ (1)Celeron-D 320/2.4GHZ 各CPUの性能の高さは(1)から(3)の 順で正しいでしょうか。 (1)と(3)ではACROBATの文書生成や EXCEL等を使うとして、性能差は 体感できますかね。 メモリは256MBとします。

  • スパイウェアのCPUの使用率??

    OS→XP SP2 ぼくは、キーロガーや、モニタを監視されるスパイウェア、マルウェアが特に怖いです。 タスクマネージャ→プロセスに記されているイメージ名をIEで検索にかけたりして調べたりするのですが、其の上での質問です。 まず、上記のようなスパイウェア(以下、マルウェアも含む)というものは機能している間、やはりCPUを使用するのですか? そしてそれはタスクマネージャ→プロセスに全て偽れることなく表示されるのでしょうか? CPU使用率00(他のソフトがなにも起動してない時の表示)でスパイウェアが機能すると言うことは実質上可能でしょうか? 以上が質問です。 とどのつまり、タスクマネージャでスパイウェアが見分けれるのか?という質問です。 ************************** スパイウェアが活動する時に使用する最低限のCPU、メモリの使用量みたいなものはどのくらいですか? そもそもスパイウェアというものは、目立たない程度の、サイズや動作の軽いものなのですか?

  • CPU100%

    CPU100%となってコンピュータの調子が悪くなることがあります。要は反応がなくなるようなことです。 タスクマネジャーでみると、dumprep.exeというものがCPUをかなり使っています。 どうすれば解決できるのでしょうか。再起動すれば元の普通の状態になっていますが、最近たびたびこういうことが出るので困っています。 時に2つタスクマネジャーのプロセスのイメージ名にあることがあります。 スキャンデスクがよいのでしょうか。 windows XP メモリ1GB CPU Pentium4 2.40BGHz  

  • CPUコア数の判別

    私のPCの2台は、Pentium4ですが、タスクマネージャで見える CPU性能の窓の個数が、一個のもの2個のものがあります。 添付画像は2個のCPU性能窓が出ています。 Pentium4は名前が同じでもCPUコアが2個あるものと、 1個あるものとがあるのですか?