• 締切済み

買い物中に叫びまくる息子(1歳4ヶ月)・・・

j-momの回答

  • j-mom
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

うちの息子(1才11ヵ月)も叫びます^_^; スーパーであやしい声を上げた時などはみんなが振り向くので、もう笑うしかないです。 そういう子って外界(おうち以外)の人間への興味がすごく強いんじゃないかなって思ってます。おーい、みんな!僕はここだよ!君は誰?みたいな。もうお砂場でお友達と遊ばせたりしていますか?まだだったら、早くデビューさせてあげたほうがいいかも。あんよがまだでも遊ばせている人、けっこういますし。 うちの子はよく、やはり叫ぶのが大好きな子と公園の遊具の高いところに乗って二人で雄叫びまくって喜んでます。そうやって遊んだあとの息子は満足顔で、スーパーでもやたら良い子でおとなしくカートの所定の位置にいてくれたり。peko2929さんの息子さんも「お友達と遊ぶために歩きたい!」と思ったらすぐ歩けるようになっちゃったり、お友達ができたら気持ちが安定したりってタイプかもしれませんよ。 好奇心旺盛すぎな息子を持つと気苦労多々ですが、この際、そんな子を育てるのを面白がってしまいませんか?

peko2929
質問者

お礼

親切なご回答に感謝します! よく公園には連れて行きますが、残念ながら同じ歳位の子供にあまり会わないんです・・・ (最近はあまり公園へ連れて行かないのかな?) j-momさんの“外界の人間への~”という考え方、ものすごく尊敬しました。 マイナスに考えていたら損だな~とつくづく思いました。 私も“好奇心旺盛な息子”を楽しく育てていこうと思います! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳2ヶ月の息子が嫌な事があると怒鳴ります

    2歳になった頃から嫌な事があると「こら~~っ!!」と大声で言うようになりました。これは私が息子を叱る時によく言っていた言葉です。それを真似してしまってるようです。 「こら~!!」の他にもちょっと注意すると「かぁ~っ!!」とも言います。 かなり大きな声で怒鳴るので大人気ないのですがむか~っときてしまい「どうして大きな声で怒鳴るのっ?!」「何度言えばわかるのっ?!」なんて私も同じトーンで怒鳴り返していました。これではいけないと思い最近は肩を掴み目を見て「大きな声で怒ったらびっくりするでしょ?」と優しく注意しています。その時は「ハイ」と返事をしてくれるのですがこの言い方が駄目なのかまったく直っていません。 言葉が上手に出てこないからなんだろう、今が魔の2歳児でそんな時期なのだろうと思っているのですが時期が来れば直ると見過ごすわけにはいけませんよね?お友達にもこんな調子ですし、初対面の子にもこうなのでみんなビックリして泣き出してしまったり叩いてくる子も居ます。 そうなると益々大きな声で怒鳴ります。 私が短気なので息子も短気になってしまったのだろうかと今までの育児が間違っていたのかもと思ってしまいます。 こんな息子にはどういう言葉で言い聞かせをしていったら良いのでしょうか? 上手に話せませんがこちらが言ってる事はほぼ理解しています。公園や買い物に行くのが怖くなってきています。 軟弱な母親にお叱りの言葉でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 息子(5ヶ月)の大声について

    5ヶ月になったばかりの息子がいます。 同じ時期のお子さんのいるママ達が集まる機会があり参加したのですが、うちの子がバタバタと手足を動かし、あ゛ーあ゛ーとかなり大きな声をあげる度に周りのママからの視線が気になってしまいました。 ぐずって泣く子はいてもうちの子ほど頻繁に大きな声を出している子はいませんでした。 うちに帰ってからも突然叫び出したりしてビックリです。 最近よくおしゃべりするなぁって微笑ましく思っていたのですがあまりにも声量が大きい気がして気になります。 表情は普通で泣き顔とは違います、なにかしてほしくて声をあげているんでしょうか? 声を出すのを楽しんでいるとかですかね? 何をしても大声を上げ続ける時はどう対応すればいいですか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 1歳10カ月 買い物になりません

    もうすぐ1歳10カ月になる子供がいます。 1歳半辺りから、ベビーカーもスーパーのカートも、嫌がって乗ってくれず、 全く買い物になりません。 この前スーパーに行った時は、入り口でカートに乗せようとしたら、 のけぞって暴れてわめき、それでもカートに乗せないと買い物にならないので 無理やり乗せましたが、 上半身が落ちそうな状態で泣き叫び、 泣きやまず、買い物の間じゅうずっと、周囲の人からじろじろ見られてしまい、 結局、買いたかった物も買わないまま、切り上げてしまいました。 買い物が終わっても、まだギャーギャー泣きわめき、 抱きかかえて連れて行こうとしたら、それも嫌がって暴れ、 かといって歩くのも嫌がるし、 もう手に負えませんでした。 また、先週スーパーに行った時は、 勝手に一人で歩いて行ってしまい、商品棚にある物を勝手に持って来るので、 取り上げて戻してこようとした途端、 床に寝転んで泣き叫び、レジに並んでいる時もずっと大声で泣き、 後ろに並んでいた人に迷惑そうな顔をされてしまいました。 娘は、泣き声が強烈で大きいので、迷惑そうな顔をされても仕方ない気もしますが 毎回スーパーに行く度にこの調子で、 いつも逃げるようにして帰って来るので、いい加減スーパーに行くのが嫌になってきて しまいました。 あまりしたくないのですが、買い物中にお菓子を与えて、 カートに乗ってもらおうとしたりもしましたが、 「そんなのにごまかされない」といった感じで、 見向きもしません。 夫は帰宅がいつも遅く、スーパーが閉まってから帰って来るので 頼めないし、 実家は遠方なので 自分で買いに行くしかないのですが、 何度言い聞かせてもカートに乗ってくれず、 また、周囲からの冷たい視線が怖く、スーパーに行くのがしんどいです。 いつもこうなので、帰って来るとすごくイライラして 「もう知らないからね!」とか「なんで言う事聞けないの!?」と 娘に怒鳴ってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか

  • 9カ月の息子 ベビーカーでブツブツ言う

    9カ月の1人息子がいます。 周りからはよく「よく笑ってよくおしゃべりするね~!」と言われます。(なん語です) 多分、結構笑うしよく1人で発声しています(笑) ベビーカーで街を歩いたり、スーパーで買い物する時 たまに「あ~~うう~~ ぶ~~わうわう~~」と声を出します。 特に大声なわけではありません。 通りすがりの女性とか、たまに驚いた様な顔で我が子を見ることがあります。 9カ月にしては、背が高く今にも立って歩いたり、話せたりしそうに見られるので そんな大きな赤ちゃんがなん語でしゃべってるから変なのでしょうか? ベビーカーに乗っていて、ブツブツ言っている赤ちゃんってそう言われればあまり見かけない気がしますが、珍しいのでしょうか?? 同じ経験された方いらっしゃいますか?

  • さっきスーパーに買い物に行った時に商品棚の前に叔母さんが居て商品を見て

    さっきスーパーに買い物に行った時に商品棚の前に叔母さんが居て商品を見ていて籠が乗ってるカートが横向になっていて他の方が通れなくなっていました、で俺が通る時にカートを端に寄せて通ると叔母さんがこちらを睨みつけ何してるの?勝手にカートを動かさないで?びっくりするじゃない?て怒られました、だから邪魔だから端に寄せたんですよ、すみませんが?て声をかけたが知らん顔してたでしょ?て言うと煩いわね、邪魔になるわけ無いでしょ?横にしてたんだから?何を文句を言ってるのよ、て言われこっちも邪魔だから退けたんだろうが?周りの迷惑を分からんならカートを使うな!て怒ったらさっさと行きましたがどうしてカートを使う方は周りの人の邪魔にならないようにするとか偶にカートだけ通路の真ん中に商品が入っていてそのままで人間が居ない?て事も有ります、もっとカートを使う方は気を付けてくれませんかね?

  • 楽しいと大声をだす息子

    6歳の息子です。ニコニコと機嫌の良い子なのですが、嬉しすぎたり楽しすぎたりすると「キャー」「ギャー」「うひょ~」と凄く大きな奇声を発することがあります。 たまたま息子の友達もふざけた子が多いからか、同じように訳の解らない大声を出す子が居ますが、ダントツで我が子の声が大きいのです。 何度も注意するのですが興奮してしまうらしく、叱られても叱られても出してしまうみたいです。 楽しく遊んでいる時に大声を出して叱られたらつまらなくなるし、とにかく他の人に迷惑になるからやめなさい・・・と注意しているのですが・・・。 耳が痛くなるような大声です。なんとかやめさせたいです。 可愛い我が子がたまに凄く「アホ?人間じゃない?」と思えてしまう私に、アドバイスをお願いいたします。

  • 九ヶ月の息子が4,5歳の子に絡まれて叩かれてしまいました

    最近の出来事なのですが・・ 近くの別の棟の団地に棲んでいる義母の家に、旦那の甥っ子と、姪が来るという事で、 九ヶ月の息子を抱っこして息子と私だけで行きました。 その棟に着き、階段を上がって行くと階段に4,5歳くらいの男の子がいました。 目が合うなり、その子が階段の真ん中に立って 「赤ちゃん?」と聞いてきました。 私は「そうだよ、赤ちゃんだよ~」と答えました。 すると、息子の服に付けていたおしゃぶりを指して 「これ何?」 と聞いてきたので、私は 「おしゃぶりっていうんだよ、 この子はこれがないとダメなんだよ~」 というと、男の子がいきなり息子のおしゃぶりを掴んで 取ろうとしたので、 「ダメだよ、ほら口の中に入れてあげてね」 と言ったとたん息子の腕を握って、おもいっきり雑巾しぼりをしました。 私はビックリして「ダメだよ!!離して!!」と言い、 急いで旦那の実家の玄関に入ろうとしました。 すると男の子は追いかけてきて、 おもいっきり息子の顔面を二回、叩きました。 その時の息子の泣き声が凄くて、そして甥っ子との性格の違いに ビックリして私自身泣きそうになりました。 男の子はまた、息子に飛び掛りそうになったので、私は大声で 「おかあさん!!!」と助けを呼び、義母に息子を預けました。 あまりの出来事にビックリして怒りを超えて泣きそうになりましたが、 我慢して、義母に「あの子は誰なの?」と聞くと 甥っ子の保育所での友達とのこと。 甥っ子に「お友達だったの?」と聞くと 「お友達じゃないよ~」と言い、??な状況・・ にも関わらず、その子は 「○○君、あそぼ~」と甥っ子の 名前を呼んで遊ぼうと言います。ですが、ちょうどその時 テレビで映画がやっていたので、甥っ子はそれに夢中、 「今は無理!!」と甥っ子は答えていました。 相手にされないその子は、その後も玄関まで入ってきて 私の靴を持って、 「これ投げんぞ!!」 と言ったり、盛り塩を勝手に触ったり、 玄関の近くに置いた私の鞄を見て探ろうとしたり・・ 甥っ子がバイバイと言ってもなかなか帰らなく 散々でした・・・。 家に帰ってからは、旦那に一部始終を話しました。 すると、 「あぁ、その子なら知ってる・・さっき、 仕事から帰ってくるときに、ごみ置き場で遊んでた子でしょ」 と言いました。 ハッと思い返すと、その子の手のひらは真っ黒でした・・・・。 そんな手でおしゃぶりを触らないでおくれよ~~~と思いつつも、 何で話しかけられたときに、さっさと話を切り上げて 旦那の実家に入らなかったんだろう・・・と後悔しました。 ミルクをあげながら、なんだか息子を守れなかった自分が 悔しくて、むかついて泣けてきて、ダメ母親じゃない自分、と 泣いてしまいました。そしてその後 旦那に愚痴を言い続けました。 旦那が「そういえばその子、知ってた、この団地で有名な 悪ガキ兄弟の末っ子だった」 と言ったのです・・・。 私は単に、誰も遊んでくれないその腹いせに息子が犠牲に なっちゃったのかなぁ・・・と思っていたのですが・・・。 まさか有名な悪ガキとは知りませんでした。 そんな事があって以来、旦那の実家に行ったらまたあの子が 来るんじゃないか、と怖くて仕方ありません。 団地を散歩していても、同じ歳の子がいたら、また絡んできて 一方的に叩かれるのかもしれない、そうなったら私は 息子をたかいたかいの体勢で歩かないといけないなぁ・・ と考えたり。 旦那は「他人の子だろうが、怒っても説明してもダメな子は おでこを、こうポーーンと小突かないとダメだよ、お前 下に見られてるぞ」と言われましたが・・ 他人の子を小突くのもちょっと・・・と思い、 皆さんは同じ状況になったときどういう対応をするのか 意見を聞きたいと思い、今日質問をいたしました。 正直、私も目の前で息子が一方的に叩かれ、それ以上の事を されそうになってるのを見た時、激怒しそうになり、 頭をスパーーーンと叩いてやろうかと考えてしまいました・・・・ 一児の母親の考える事じゃないですね・・。 あなたはどうしますか??ご意見お聞かせください。

  • 1歳10ヵ月の息子について。

    1歳10ヵ月の息子の事なのですが、とにかく落ち着きがありません。 家で遊んでいる時は、新幹線が好きなのでプラレールで遊んでいたり、たまに絵本を見たり、さほど気にならないのですが、一旦外に出すと大変で、とにかく走り出して止まらなくなってしまいます。「ばいばーい」などと言うと戻ってくる場合がほとんどですが、危険な場所なども平気で行ってしまいます。名前を呼んでも止まってくれない事がほとんどです。捕まえて怒っても、目を合わさず「離せー」みたいな感じでくねくねしてしまいます。 今日はこの寒空の中、マンションの中庭の人口の池に入って行ってしまいました。ちょっと緩やかな坂道など、笑いながら走って降りて行き、危なくて仕方ありません。 危険な物に対しての危機感が他の子よりも薄いような気がします。 リトミックの教室にも通わせているのですが、一人で大はしゃぎして落ち着きなくウロウロしています。 区の保健センターに相談したりしましたが、電話でのやり取りでは問題ないと言われましたが、心配で仕方ありません。 これは時期的なものなのでしょうか?それとも他に問題があるのでしょうか? また落着きを持たせるのはどうしたらいいのか、ご存じの方いらしたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 食料品の買い物で…

    食料品の買い物で… 2歳の娘の事で悩んでいます。 うちは食料品の買い出しは、旦那と娘と3人で行きます。そして、たいてい私がいろいろ買っている間、旦那が娘を見てくれています うちの子はカートには絶対に乗りません。走り回っては商品をさわりたがります。 迷惑になるし、迷子になっても困るので、追いかけると、面白がって、余計に走りだしてしまいます。 いろいろ持ってきては 私の持つカゴに入れてみたり… パンや牛乳など 毎回買っているものを持ってくるので お手伝いがしたいのかなぁ~とも思うのですが…。 最も問題は 魚や肉などパックしてあるものを掴んで 穴を開けてしまったり、商品を触ろうとするので 旦那が注意すると、余計にエスカレートして 商品を投げてしまうことです。 旦那が注意して抱きかかえると 旦那の顔をひっかいています。 旦那に「親の質がとわれるぞ!こんなことしてる子いないぞ!お前の叱り方じゃ伝わってないんだって!ちゃんとしつけろよ」 と言われてしまいました。 確かに、私はきつく叱ったりできません。 人前で大きな声で叱るのも 気が引けるし、 私と2人で買い物してる時は、物を投げることはしないので、 チョロチョロしたりさわろうとする位だから 叱るほどではないかと思っています。 でも、旦那に言われて、私がしてるのは、甘やかしてる事になるのかも…と思えてきました。 「投げちゃだめだよ」とは言っていますが、どんなふうにしつければいいのか、分からないんです。 私自身、子供を叱って店の中でかんしゃくを起こされるのが 嫌なのかもしれません。だから、きつく叱れないのかもしれません。 2歳の子供に分かるようにするには どうやって教えればいいでしょうか。 また、同じような経験されてるママが見えたら 意見聞かせて下さい。

  • 落ち着きのない子(10ヶ月)

    こんにちは、10ヶ月の息子についてなんですが。 最近親子ヨガに通い始め、そこで息子は初めてたくさんの子供たちの中に入ったのですが、いつも高速ハイハイで他の子に突進していき、よじ登ったり髪をひっぱって泣かせたり。他の子は歩き回っても、子供より周りの親や物に興味を持っておとなしくしている感じで、うちの子のやんちゃぶりを目の当たりにしてびっくりしました。毎回私は息子を追いかけて走ってばかりです。 今日も初節句で旦那の両親が来てくれたのですが、動き回るわ抱っこされてないわ、バンバン足で物を蹴ったり床を叩いたり、両親も活発さにびっくりしていました。男の子だから元気すぎるくらいでいい、と言ってましたが・・。 息子と同じようなお子さんがいる方にお聞きしたいのですが、落ち着きがない男の子は、ずっと落ち着きがないのでしょうか。躾などは、どのくらいの年齢からできるものなのですか。初めての子なのと疲労も手伝って、神経質になっている自分がいます。

専門家に質問してみよう