• ベストアンサー

障害児教育について

今度、大学で障害児教育を学びたいと思っています。 今、医療の発達で妊娠時にお腹の羊水を調べ、遺伝子検査をし、お腹の子供が障害を持つかどうかを調べることができますが、このことに関してみなさんは賛成ですか?反対ですか?ぜひ理由と一緒に意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。また、最近、障害者に関する事件や事故など、記憶に新しい物がありましたら教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kana2005
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.2

はじめまして。24歳主婦です。    羊水検査ですが、賛成とも思うし反対とも思います。(明確な回答ではなくすいません。)  主人の弟さんがダウン症で、ダウン症とは、遺伝は関係ないと言われていますが、  内、5%位は遺伝する場合があるとのこと。 長女を出産のときは何も思わず(羊水検査自体知りませんでした)出産しました。  次女を妊娠したときに、主人と”検査受けてみようか”とゆう話をしました。  「身近な血縁者にダウン症患者が居ると遺伝する確率がある」  と知り、羊水検査について調べました。 おなかの中の赤ちゃんを検査するとだけあって、リスクも高いものでした。  羊水を摂取したことにより、お腹が張り、流産するかもしれない可能性があるとゆうこと。 何らかの感染症になるかもしれないとゆうこと。  私たち夫婦は悩みました。  考えた挙句、検査はしませんでした。  羊水検査で何かしらの障害が分かったとしても、  長い人生の中で、色々な障害とはつきものです。  何がどうであれ、この生まれてきてくれる命を歓迎 しよう・・と思いました。  母体にリスクがあるのを十分理解して受けるならそれで構わないと思いますし、  一方、そのようなリスクを侵してまで受ける必要はあるのかなと疑問にも思います。    明確な回答ではなかったですが、私が思っているままに回答させていただきました。    最後になりましたが、syouko1006さん勉強がんばってくださいネ^^    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • McLENNON
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

羊水検査はやった方がいい場合もあります。 妊娠後期で胎児異常がエコーなどで分かった場合、出産と出産後の方針を決めるためにする場合です。 やらなければ、異常の原因が分からずに早産などで生まれてからの対応が遅れて、赤ちゃんにベストの対応をすることができません。 妊娠初期に行うことの是非は、価値観の違いですので、賛成反対は言えないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazmama
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

反対です。なぜならこの羊水検査をするということは検査をしてもしダウン症とわかれば中絶するということが前提にあるからです。障害はあるよりない方がいいしきれい事を言うつもりはないのですが私たち健常者で障害者のことを詳しく知っている人がどれだけいるでしょうか?イメージで障害児を産み育てることはとても大変と思いこんでいます。それは不幸に間違いないと。でも、実際はそんなことないんです。みんながそのことを知った上でどうしても検査をしたいというならともかく障害=不幸と思っている段階で検査を安易に受けさせるのはどうでしょうか。障害は先天的なもの以外でも起こりますのでこの世から障害者を無くすことは不可能です。ならばそんな検査をすることより障害者が幸せに暮らせる社会を作ることに力を注いだ方がよほどいいと思います。検査して障害児を産まなかったとしてもその検査した人自身が明日にも障害者になることもあるのですから。 ダウン症が染色体異常であるために調べやすいことからターゲットになりやすいですがダウン症で活躍している人はたくさんいます。殺さなくてはならないような病気ではありません。この世にはありとあらゆる病気があるのに調べやすい障害を取り上げて妊婦たちの不安をあおり検査をすれば前もってわかったのに・・・・としないのがバカみたいに検査を薦める医師たちを何とかして欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siotan88
  • ベストアンサー率37% (176/466)
回答No.3

 >大学で障害児教育を学びたいと思っています。  >・・・このことに関してみなさんは賛成ですか?  両者は直接関係はありませんよね。 人(動物)がこの世に生まれてくるのには様々な経過をたどった結果として現れることが知られています。新しい生命は両親の遺伝子を半分ずつ受け継いで誕生します。生命体そのものは生と死があっても遺伝子(DNA)には死がない(不滅)とされています。この時の遺伝子のコピーが通常(正常)でない場合が起こります。  生まれつき障害をもった子どもが生まれるのはこのことによるものと考えられています。先天性の障害です。染色体異常によるダウン症などが知られています。後天性のものもあります。現在は昔よりも障害児の出生率はむしろ増加しているかも知れません。医学の進歩によることよりも生息環境要因の悪化によることの方が大きいとの説もあります。説得力が感じられます。  たまたま肢体が不自由な子犬が生まれた時、あえて母乳を与えようとはしない母犬を目の当たりに見た際には生きることの重大さを知らされました。単に本能では理解できませんでした。  生まれてくる子のことを予め知りたい(知ることができる)というのは科学(医学)の進歩による人間のさらなる欲望かと思います。私は、これらのことを知りかけて検査の是非を問えません。生まれてくる子が障害児であることが分かっていながら産もうとする人は数少ないのではと思います。  障害児教育は奥深いものです。障害児教育を通してどのような生き方をしたい(人になりたい)のか、希望をもって勉学に頑張ってください。私は知的障害養護学校の教師でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9709
noname#9709
回答No.1

賛成です。少しでも分かっていれば、それなりに勉強も出来るし対応が出来ると思います。 彼氏のお兄さん(30歳)ですが、障害者です。(知的障害) 先天性ではないそうなのですが、知能は幼児並みです。 事件といえば、飼い猫に殺虫剤をかけたり外に放置したり(台風の時)機嫌が悪いと弱者にいたずらをする。怒られてもその場限りで、何度も繰り返す。ひらがな、数字があまり読めない。感じは全然読めません。几帳面すぎる。 小学生の友達(?)に利用される。など・・・。 どうしたらいいか、みんなで頭をかかえてるのが現状です・・・・。心理がよく分からない。 スミマセン。回答にも何にもなってないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生まれる前に発達障害はわからないのか?

    発達障害についての質問です。 1才頃から、疑いはあったが2歳頃になって保育園の周りの子供たちと段々差がついてきて、はっきりと発達障害という診断うけた。 などと、聞きますが、妊娠中にはわからないのでしょうか? ダウン症などの妊娠中の検査は聞いたことがあります。 羊水検査や、今は高いお金を払うが血液検査でダウン症かどうか分かる検査があるというのは知っていますが、 1、2才頃から出てくる発達障害等の障害は妊娠中には、その最先端の血液検査ではわからないのでしょうか?

  • ダウン症児、その他障害児を産んだ方に質問します

    すごく失礼な質問になるかもしれませんがお許し下さい。 私は、妊娠2ヶ月になる21歳のmika-mamaといいます。 妊娠が分かってからとゆうもの、産まれてくる子供が 障害を持ってこないかとゆう事で毎日悩んでいます。 羊水検査などで分かるみたいですが、お金がかかるので出来ません。 あと、遺伝的な事もあるみたいですが 私の周りにはそうゆう方はいません。 それに先生に質問したとこで大丈夫、心配しなくていいですよ と言われるのがオチだと思ってます。 なので、ここで質問です。 お腹の中にいる時に自覚症状とかありましたか? 妊娠中、どうゆう生活をしてましたか?精神的にはどうでしたか? 是非、教えてください。失礼と分かってますが、お願いします。

  • 知的障害者や発達障害者で結婚するというのは、

    生まれてくる子供に対して無責任だと思うのですが、いかがでしょうか? 私にも知的・発達障害者の友人はいますし、そうした付き合いでの差別は反対です。 更に言えば、自分自身も発達障害の傾向にあてはまり、診断は受けていませんが、いずれは診断を受け、発達障害なら結婚は諦めます。 もっとも、結婚も子供を作らないならいいと思います。 しかし、結婚は現実問題、子供を設けることとほぼイコールです。 また、障害あるけど子供は作りたいなんて、無責任極まりないですよ。 遺伝はもちろん、特に知的障害者の親を持つなんて、子供に苦労かけるのが現実。 どんな綺麗事重ねても、これが真実。 健常者からも発達障害者は生まれる、それも否定しませんが確率が明らかに違います。 発達障害をやたら持ち上げるよく分からない人もいますが、発達障害者は色々と苦労が多いのが基本ですよ。 そんな苦労をわざわざ子供にさせたいのか? 色んな障害者と接することがあるからこそ、そう思います。 まあ、発達障害者の親の事例は今までは聞くこともありましたが、それは発達障害が知られていない時代だからこそまかり通ったことだと思いますね。 いかがでしょうか?

  • 障害者の兄弟がいる彼との結婚

    結婚を考えている彼がいます。 お互い30代半ばで、お付き合い当初から結婚を意識していました。 先日、彼から、結婚の話を進める前にということで教えられたのが、実は障害を持つ兄がいるということでした。 それまで彼は結婚して子供もいるお兄さんと二人兄弟と言っていたので、実は三人兄弟だったことになります。 お兄さんは染色体異常で障害が重く、子供の頃から施設に入ってること、費用面は障害年金で賄えていて負担は無いこと、将来も面倒を見たりということは無いこと等の説明を受けました。 遺伝について気になったのですが、彼の説明では、お母様が二人目の妊娠をどうするか悩んだ際に医師に相談したところ、遺伝性ではないと言われたとのことでした。 その際、念の為お母様も検査して、やはり異常は無かったと。ただ、その際なぜかお父様は検査を受けておらず(当時はそれはそれが普通だったのかもしれませんが)、遺伝については曖昧かなと思っています。 彼は子供を強く望んでおり、自身も保因者でないかの検査をするのは問題ないが、仮に1%の確率で子供に障害がある可能性が…と言われたら、その段階で子供を諦めることはできない、とのことでした。ただ、妊娠後の出生前診断でダウン症等とわかった場合には、恐らく諦めるだろうということです。 恐らく誰と結婚しても障害がある子供が生まれてくる可能性はありますし、彼の言うことは理屈では正しいこともわかります。 遺伝ではないと医師に言われ、実際彼も二番目のお兄さんも、さらにその子供も障害が無いので、大丈夫なのかな…と思いながら、やはり二の足を踏んでしまいます。 私の両親は結婚には賛成してくれていましたが、障害の話が出て以降は露骨に反対はしませんがずっと不機嫌な状態です。 このことが無ければ、彼との結婚には躊躇いはありませんでした。 彼はゆっくり考えてくれればいいよと言ってくれますが… 皆様のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 脳の検査(発達障害)

    私は発達障害者です。発達障害者向けの脳の検査をしてくれる施設はありますか? 東京都内で、脳の検査が受けられる施設を教えてください。 国立精神神経医療研究センターは発達障害は扱っていない(主に統合失調症とうつ病)とのことで、発達障害者者の為の脳の検査を受けられる施設はないですか?

  • 羊水検査で胎児の障害が発覚 → 中絶する理由

    私の友人(35)が、子供がほしくて子作りを頑張っているのですが、 「もし妊娠したら、高齢妊娠だから羊水検査を受けると思う。 その結果、もし障害児だったら、諦めると思う。 経済的にも精神的・体力的にも、障害のある子を育てるのは、どうしても無理だから」、と言ってます。 「諦める」 = 「中絶する」 の意味です。 この友人に限らず、羊水検査の結果を受けて、「どうしても育てられない」 と言って中絶を選ぶ人、いますよね。 私は中絶反対派ではないし、中絶すること自体は、別に構わないと思います。 だけど、その理由が 「どうしても育てられない」 というのは、嘘ですよね? だって、羊水検査で発見できるのは、ダウン症などの染色体異常だけです。それ以外の障害の多くは、生まれてみなければ分かりません。 そして、生まれてからでないと分からない障害の中には、ダウン症より もっと大変な障害もあります。 私の近所に、重度の知的障害を伴う自閉症の男性が住んでいます。いつも意味不明の奇声を発しながら近所を徘徊し、暴れます。身体が大きく力も強いので、本当に大変です。 自閉症は、出生前診断は不可能で、生まれて何年か経ってから発見される障害ですが、ダウン症 (…知的障害ではあるが、温厚で人懐っこいタイプの人が多い) よりも ずっと育てにくく、家族の苦労も大きいと思われます。 羊水検査をして胎児がダウン症と分かったら、「どうしても育てられないから(=育てることは不可能だから)」 中絶を選ぶという人は、検査の結果がシロだったので産んだら ダウン症よりも もっと深刻な障害児だった…という場合、どうするつもりなのでしょうか? …もちろん、その場合は育てるのでしょう。もう今更、お腹に戻すことはできないのですから。 本当に、「障害児を育てることは、経済的・精神的・体力的に どうしても無理(不可能)」 であるなら、子作りなんて出来ないはずです。 絶対に健常児が生まれ、事故や病気による中途障害を負うこともなく、死ぬまでずっと健常者でいられる保証なんて、どこにも無いのですから。 ダウン症児を堕ろす理由が、「どうしても育てられないから」 というのは、嘘ですよね? 「出生前診断で発見できない障害児だった場合は、受け入れて育てるしかない…ということは、ダウン症児であっても、頑張れば 育てられないことは無い。だけど、『頑張る』 というのは、経済的・精神的・体力的に、大変な苦労をするということ。そんな苦労をするのは嫌だ」、というのが、本当の理由ですよね。 「どうしても育てられない (障害児を育てることは、絶対に不可能である)」 ではなくて、 正しくは、 「どうしても育てたくない (障害児を育てるために強いられるであろう苦労を、絶対に避けたい)」 ということですよね? ※その理由が、悪いと言っているのではありません。 私も30代(前半)の主婦ですが、やはり 「障害児が生まれたら、困る(苦労が嫌だから、育てたくない)」 との理由により、産まないことを選択していますので。 だけど、 「育てたくない」 を 「育てられない」 と表現するのは、何故なのか? 「命は尊い」 という価値観が支配的で、「障害者だって、同じ人間。生きる権利がある」 という考えが道徳的に正しいとされる この世の中に於いて、 「育てたくない(避けられる苦労は避けたい)」 という気持ちを、胎児の生命よりも優先しているという事実を 認めることに抵抗があり、「育てられない」 という言葉で 誤魔化しているのではないでしょうか?

  • 私は海外で生まれました。一卵性の羊水のがひとつで、

    私は海外で生まれました。一卵性の羊水のがひとつで、一人目は帝王で生まれたので羊水が破れて私の方は一緒に生まれて来なかったので、お腹の中で羊水なしで一ヶ月くらい居たみたいですが障がいになるのですか? 羊水がないと、苦しかった記憶があります。羊水がないと障がいになるのでしょうか? 羊水の袋がひとつ一卵性は、生まれるときも一緒に生まれないとお腹に残された胎児は障がいになるのでしょうか?

  • 発達障害の診断について

    発達障害という物をあまり理解しないまま質問するため、根本的な勘違いや当事者にとって不愉快な表現をしているかもしれないことを先にお詫びします。 発達障害かどうかの判断について、基本的に精神科によるものとなっているようですが、発達障害が「脳の器質的な障害」であるならば、問診ではなく、MRI等の機器による診断は出来ないのでしょうか? また、発達障害の多くは「先天的」なものと聞いており、「先天的≒遺伝子起因」という認識があるため、遺伝子検査でも診断できるのではないか?と思っています。 上記のような診断方法ができるならば、よりはっきりと発達障害か、またその程度は、といった社会保障に必要な情報が正確に入手できると思われるのですが、どうなんでしょうか?

  • 保健の新しい単元として発達障害を学習するのは賛成or反対?

    29歳女性です。 賛成です。理由は学習するなら小学校高学年からで健常者が発達障害(正未診断および疑いや悩みなどを含む)を理解されず、いじめやからかいなど起きているため発達障害を特徴や接し方などくわしく理解してほしいのが目的です。 保健の新しい単元として発達障害(知的障害や精神障害を含む)を学習するのは賛成または反対ですか。 年齢、性別、意見などをお願いします。

  • 自閉症や発達障害(アスペルガー)などは遺伝する?

    自閉症や発達障害(アスペルガー)などは遺伝する? 子供ができた後に発達障害と診断されたのですが、子供も検査をしてもらった方がいいでしょうか? 子供はまだ6歳です。自閉症ではないようですが両方のケースでお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ET-2750を使っていますが、赤と黄色が出なくなりました。
  • ヘッドクリーニングを試しても解決しない状況です。
  • インク残量は十分であり、使用頻度も低いため原因がわかりません。お助けください。
回答を見る

専門家に質問してみよう