• ベストアンサー

炭化水素の分子式を求める問題

k-rohの回答

  • k-roh
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.1

炭化水素と酸素の混合気体を燃焼させたら何ができますか ? まずはそこからですね。

関連するQ&A

  • CO、H2、N2からなる混合気体50mLがある。

    CO、H2、N2からなる混合気体50mLがある。 これにO2、35mLを加え、完全燃焼後に乾燥すると体積は39mLとなった。 さらに、水酸化ナトリウム水溶液に通した後に乾燥すると体積は25mLとなった。 最初の混合気体中のCO、H2、N2はそれぞれ何mLか。(すべて温度、圧力は一定とする。) よくわからないのでお願いします。

  • 困っています!

    1、 0.2molの水酸化ナトリウム水溶液100mlと    0.1molの塩酸100mlを混合すると、何Jの熱    が発生するか? 2、 0度1気圧の状態で、22.4Lを占めるメタンと水素の混合気体    を完全燃焼させた所、2.7gの水が得られた。    この燃焼での発熱量は何Kjか? っていう問題なのですが・・・・ 分かる方手順と解説を教えてください!よろしくお願いします!

  • 有機の問題を教えてください!

    誰に聞いても、どこを調べてもわからなくて困ってます。 どなたか解答よろしくお願いします・・・ ___________________________________ メタン、エチレン、およびアセチレンよりなる混合気体500mlに触媒を用いて 水素を付加したところ、350mlの水素が付加した。また、この混合気体500ml を完全燃焼させるのに酸素を1200ml要した。この混合気体の体積組成を求めよ。 ___________________________________ さっぱりわからないんです。教科書にも「体積組成」なんて言葉載ってないし・・・ お助け下さい!!

  • 混合気体の燃焼と体積

    水素、アセチレン、一酸化炭素の混合気体Aがある。A50mlに酸素60mlを加えmこれらを完全燃焼させたところ体積は37.5mlになった。燃焼後の気体を水酸化ナトリウム水溶液に通すと堆積は12.5mlになった。Ani含まれていた。アセチレンの体積は何mlか。 燃焼の反応式は、それぞれ次のようになる。 H2+(1/2)O2→H2O C2H2+(5/2)O2→2CO2+H2O CO+(1/2)O2→CO2 ・・・以下省 教えてほしいところ この反応式を使って、連立して答えを求めていました。 しかし、熱化学反応の式でないので係数が分数って駄目じゃないんですか?? なぜ、間違った係数で計算しているのに答えが求まるんでしょうか???

  • 混合気体の燃焼に付いて

    混合気体の燃焼について 次の問題で自分の解き方でどこが違っているのか分からない点があるので御指摘下さい。 問題 「一酸化炭素、水素、および窒素からなる混合気体25.0mlがある。これに15.0mlの酸素を添加し、完全燃焼させたのちに気体の全体積を測定したら20.5mlであった。次にこの気体を水酸化ナトリウム水溶液に通したところ、気体の体積は14.5mlとなった。ただし燃焼によって生じた水蒸気は完全に液化するものとし、その蒸気圧は無視する。また全ての気体は水に溶けないものとする。 このとき、もとの混合気体中25.0ml中の一酸化炭素と水素の体積をそれぞれXml、Ymlとして表わすと、この混合気体中の燃焼による気体の全体積の減少量Cmlは、AX+BX=Cの形に表わすことができる。この係数A、B,および定数Cの値を求めよ」 という問題です。 私はまず反応式を書き、そこでの変化量を表にしました。 ※表に関しては、反応物の真下にそれぞれの体積を書いているのですが、パソコンで書くと文字間が詰められてしまうので、それぞれ()でくくってあります。 ↓で言うならば、COの始めの体積は(X)と書いて、Xmlというように書きました。 一酸化炭素の燃焼について 2CO + O2 → 2CO2 はじめ (X) (15)( 0) 変化量 (-X) (-1/2X)( X) あと(0) (15-1/2X)( X) 水素の燃焼について 2H2 + O2 → 2H2O はじめ (Y)( 15-1/2X)( 0) 変化量 (ーY)( -1/2Y)( Y) あと( 0)( 15-1/2X-1/2Y)( Y) ここで反応で生じた水蒸気はすべて液化することに注意して、 燃焼反応で減少した体積に関して式を立てると 20.5mlは反応しなかった窒素、反応で余った酸素、反応で生じた二酸化炭素の体積の総和なので {25-(X+Y)}+{15-1/2X+15-1/2X-1/2Y}+X=20.5 となり、整理すると X+3/2 Y=34.5となるので、A=1、B=3/2 C=34.5 となります。 でも、答えはAとBはあっているのですが、Cが19.5になるんですよ・・・。 果たしてどこが間違っているのでしょうか・・・。 Cの答えの差が15なので、もしかしたら、水素の燃焼反応のところで用いる酸素の量が異なるのかなとも思うのですが、でも一酸化炭素と水素の燃焼反応を同じ条件、つまり酸素は始めに15mlあって、そこで一酸化炭素の燃焼でx/2ml消費される、そして残った15-1/2xmlの酸素が水素と反応したと考えなければいけないと思うので、このように解いたのですが・・・。

  • 化学の問題を教えてください。

     炭酸、水素、酸素からなる1価のカルボン酸があります。この酸4.324mgを完全に燃焼させたところ、二酸化炭素6.337mgと水2.594mgが得られました。また、この酸0.120gを含む水溶液を中和するのに、0.10規定の水酸化ナトリウム溶液20.0mlを要しました。この酸の組成式、分子式、構造式を求めてください。

  • この問題が解けません!!

    炭素と水素からなる炭酸水素がある。この気体22.4mlと酸素160mlを混合して、完全に燃焼したところ、生じた気体は115.2mlとなった。さらに、得られた気体をソーダ石灰管に通したところ、25.6mlとなった。 この物質の構造式を書け。ただし、すべての体積は、標準状態で測定したものとする。 この問題が解けません!といてみるとありえない答え(水素の個数がマイナスになる。)になっちゃうんです。分かる方、教えてください。

  • 物質量の計算での温度の関係性

    過酸化水素2mol →水(液体)2mol+酸素(気体)1mol の式がある 27度、1atmで過酸化水素水溶液Aと触媒の水溶液Bをそれぞれ50mlずつ混合した時に発生する酸素の体積を時間を追って観測した。混合してからt分後には14ml、更に経過して完全分解時には60mlの酸素の体積を記録した。発生した水への溶解は無視できるものとする。 という問題で Aの過酸化水素の濃度は混合する前いくらか?mol/lで示せと書いてあったものに対して 2*(60/1000)*(300/273)*(1/22.4)としたら間違っていて正解は 2*(60/1000)*(273/300)*(1/22.4)でした。 なぜ300Kが分母に来て273の標準状態の温度が分子に来るのですか? 丁寧な解説お願い致します。

  • <有機>炭化水素の燃焼から 構造式を求める

    「室温で、気体の炭化水素を燃焼させたところ、燃焼に必要な酸素は、この炭化水素の5.5倍だった。 この炭化水素の構造式を書け。」 という問題を解いています。 CxHy+(x+1/4)O2→xCO2+y/2H2O ←この式を使うと思うのですが、5.5倍をこの式にどのように当てはめれば答えが出るのでしょうか? ちなみに答えは1,3-ブタジエンだそうです。 回答宜しくお願いいたします

  • 高校化学 見かけの分子量

    高校の宿題です。どうしてもわからなくて。。 メタンと二酸化炭素をある比率で混合したところ、見かけの分子量がMの混合気体ができた。 この気体を一定量とって何回も濃水酸化ナトリウム水溶液に通過させたところ、初めは体積の減少がみられたがその後は変化しなくなった。 このときの最初の体積に対する変化後の体積の比率を求めよ。 ただし、この操作は定温定圧のもとで行うものとする。 よろしくお願いします。