• ベストアンサー

1歳の子供に閉め出されます…

こんにちは。 最近、1歳の子供がベランダへ出るガラス戸の 鍵を閉められるようになりました。 (教えてないのですが、見て覚えちゃったみたいです) そこで、非常に困っていることがあるんです!! 私が洗濯を干している間に、 戸を閉めて鍵をかけるのです。 実は何度か閉め出され、何時間も寒空の下 ベランダで放置されたことも…。 閉めたらダメよ、と言い聞かせるものの まだ1歳でよく通じていない様子。 閉められた後も、私がドンドンと戸を叩いて 開けて!とジェスチャーするものの それもイマイチわかっていないみたいです。 これまでは何とか何時間か経って開けてくれたのですが いい方法がありましたら、是非お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16806
noname#16806
回答No.8

今回のサッシの話とは少し離れて しまいますが もう少しすると ゴミなどを捨てに外に 出たときに 玄関のカギを中からかってしまうように なりますよ。うちもそうでした。 ノーブラにTシャツで締め出されて 通行人に携帯を借りて 旦那に家のカギを持ってきてもらいました。 だからその後はカギを持って出るようにしました。 今では玄関ポストの手の届く中側に カギをガムテープで貼ってあります 上の階の奥さんは締め出されて 警察を呼んでプラスのドライバーで キッチンの格子を外して入ってました。 玄関もベランダもそうですが 締め出された際には 煮物など ナベに火をかけていると 入れなくて火災を起しますので 気をつけてくださいね。 サッシにモノを挟むのもいいですが 冬は家の中が寒くなってしまいますよね そこが難点です。 うちでは隣の部屋のサッシのカギを 必ず開けておいて洗濯します。 イザという時の逃げ道に。

jun1106
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 閉め出されたエピソードって 私が思ってた以上によくある事なんですね。 ゴミ出しは、今のところ 子供も連れていっているので安心ですが もし、寝ていたら一人で捨てに行くかも…。 必ず、鍵を忘れずに持って出ますね!! >煮物など ナベに火をかけていると 入れなくて火災を起しますので 気をつけてくださいね。 そうですね。 ついうっかり…じゃ済まされないですもんね。 充分、気を付けたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

こんにちわ。4歳と1歳8ヶ月の男の子のママです。 「ベランダに閉め出される」小さい子供をもつママなら誰しも一度くらいは経験があるのではないですかね。でも何度もとは・・・^^; 私は慎重派なのかしら?!そういう話をよく聞くから、私はベランダに極力出ないようにしているんです。洗濯物は家の中で干してからベランダに出す。そうすればベランダに出る時間は数秒なので、子供が鍵を閉めるいたずらをする時間もありません。 まだ1歳だから言い聞かせるということは難しいです。それなら大人が柔軟に物事を考えなくては!「洗濯物はベランダで干すもの!」と思うのではなく、そこは頭を柔軟にして「ベランダになるべく出ない方法は・・・」と考えたらいかがでしょう。 子供って頭がいいですからね。これからいろいろ知恵を使ってママを困らせてきますよ。jun1106さんもお子さんに負けないように頑張ってくださいね^^

jun1106
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「ベランダになるべく出ない方法は・・・」と考えたらいかがでしょう なるほど~! 柔軟な発想ですね。 思いつきませんでした。 さすが、先輩ママさんですね♪ これからも、いっぱいそういう場面に 出会って、いっぱい柔軟な発想が必要になるんでしょうね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • temariuta
  • ベストアンサー率43% (47/108)
回答No.6

私もこのような類の話を友達から聞かされていたので、 子供がつかまり立ちするようになってから気をつけていました! 私の場合は、冬で寒くてもベランダを開け放しにして洗濯物を干しています。 また、ベランダへの出入り口(サッシ?)は一箇所ですか? うちは二部屋から出られるようになっているので、 洗濯物を干す前に両部屋の出入り口とも鍵・窓を開けています。 出入り口の窓を閉められても音で気がつけますし、 片方が空いていればダッシュすれば間に合いますので(笑) また、私は心配性なので、更に携帯電話を持ってベランダに出ます。 こちらはお近くに実家や大家さん、管理人さんなど、 鍵をお持ちの頼れる方がいらっしゃらないと意味がありませんが…。 うちでは子供が一人でトイレに入って、 自分で鍵を掛けてみたものの、空けられず出られなくて 騒ぐといった経験がありました(苦笑) 3~4歳くらいまではこのような心配が続くかと思いますが、 後になって「あんなこともあったなあ」といい思い出になるよう、 お子様の安全にだけは気をつけて子育て・家事を楽しみましょうね。

jun1106
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >また、ベランダへの出入り口(サッシ?)は一箇所ですか? いえ…3部屋あります…(汗)。 そうですね。全部の部屋の鍵を開けて出るのも いいですね~!これから毎日そうします。 携帯も、ちょっとベランダだから、と思わずに ポケットに入れて出ることにします! 子供さんのお手洗いの話、 人ごとだと思わずに、参考にさせて頂きます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13594
noname#13594
回答No.5

お困りですね。 窓のサッシにスリッパやスポンジなど、少しでも挟まって、鍵をかけられないようにしてみてはどうでしょうか? 私は風呂場でオムツを洗っている時に、2歳の子供に突然鍵を閉められ、「開けて」と言っても、固く閉めすぎたみたいで、子供の力じゃ開かず、パニックになって泣くだけ・・・。 旦那に発見してもらうまで風呂の中で発狂していたことがあります。 お子様が小さいと中々目が離せませんね。 負けずに頑張りましょうね。

jun1106
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お風呂に閉じ込められたんですか…! それは大変でしたね。 お気持ち、よく分かります。 サッシに何かはさんで 対策をしておくようにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

光景が目に浮かびほほえましい限りです♪ でも大変な事になりかねないのでそうも言ってられないですね^^; 一時の事でしょうからお金をかけるのももったいない のでお布団を干す時はさむ大きい洗濯バサミをドアか サッシ上部分にはさんでみてはいかがでしょう? 念の為2つ位。 ドアをしめようと思っても閉まりませんしドアに手を 挟む防止にもなるのではないでしょうか。 これから目が離せませんね~^^ 子育て頑張って下さい♪

jun1106
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです。 お金をかけるのももったいない気が…。 安全対策グッズって意外と高いんですよね~。 洗濯バサミアイデア、使わせてもらいます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16837
noname#16837
回答No.3

うーん、ずいぶん広いベランダなのか、 おっとりしたお母さんなのか・・・。 普通、一回そういった経験をすれば次から締め出されないように考えるものだと思うのですが、何度もあるのですね。辛口ですみません。 対策としては、防犯用二重ロックを買ってきて、ベランダに出るときには逆に取り付けて閉まらないようにするとか、洗濯物を干すときには部屋でピンチつき物干しに干してベランダに出る時間を最小限にするなど手はいくらでもあると思います。 ベランダに締め出されるー困った! だけではなく、子どもに危険がないよう注意したほうがいいです。締め出されている間、お子さんに危険が及んでも助けてあげられないわけですから。鍵といえば自分で車の鍵を開けて乗り込み、降りられなくなり、熱中症で亡くなったお子さんも過去いました。子どもにとっては鍵をかけるのも遊びのつもりかもしれませんが、大人としては危険が無いよう目配りをしていかなくてはいけないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ガラス戸が閉まらないように工夫してみてはどうでしょうか。 洗濯物を干している間、ガラス戸が一部でも常に開いた状態であれば、鍵をかけられることもないと思います。 サッシの上の方(手の届かないところ)に、 テープでつっかえモノ(例えば積み木など)を貼り付けておく、なんてのはどうでしょうか。

jun1106
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 積み木もいいアイデアですね! 部屋にたくさん転がっているので すぐに使えるアイデアです。 試してみますね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atsuro
  • ベストアンサー率23% (99/414)
回答No.1

ふと思いついたのですが、天井近く(お子さんの届かないところ)に、何か挟むor貼り付けるなどして、戸が完全に閉まらないようにしてみてはいかがでしょうか? そうですね、大きいプラスチックの布団干しに使う布団バサミとか、あとはスポンジみたいなものとか。。。 一々面倒ですけど。。。

jun1106
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね! どれも簡単にできそうです。 早速試してみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供に閉じ込められてしまった経験ありませんか?

    ベランダで洗濯ものを干していると子供が窓をしめて鍵をかけてしまった。子供はすぐうとうとして寝てしまったので3時間私はベランダにいました。夕方でしたので寒くも暑くもなく大丈夫でしたが、子供が起きて泣いたりしないか、ニヤニヤ(-_-;)しました。丁度主人が帰ってきて開けてくれました。こういう経験をされた方はどうやって解決できたのでしょうか?子供が誤って鍵をかけても外からそれを防ぐ手段、ありましたら教えて下さい!

  • 補助鍵について

    こういうのは意味ありますか? ベランダに鍵は付いていますが 不安なので補助鍵を買おうと思います。 http://www.e-bouhan.com/shohin03/030059.html リンク先の鍵が安いので買おうと思いますが もし窓ガラスを割られた時、意味があるのでしょうか? また洗濯機がベランダなので 毎日ベランダを出入りしなければいけないのですが この補助鍵をつけることで 洗濯が不便になりますか?

  • 飼い猫が子供を噛みます どうすれば?

    1歳の子供が飼い猫の毛をつかんでひっぱるため 猫は痛がって子供を本気噛みする日々が続いています。 猫も逃げればよいのに、痛くないかぎりはさわってほしいようで 逃げません。 大人の私でも噛まれるととても痛いので もはや放置できず しかし猫も子供も自分で戸を開けるので隔離するのも簡単ではありません。 鍵をかけて隔離するしかないでしょうか? 便利アイテムや対策など ありましたら教えてください

  • ベランダにカラスがいます。

    帰宅したら、ベランダにカラスがいました。 弱っている様子でもありませんが飛ぼうとせず、襲ってくる様子もありません。 洗濯物が出ていたので取り込もうとしたら仲間のカラスが2羽飛んできて、大声で威嚇します。 カーテンを開けるだけでもどこで見ているのか、あっという間に飛んできて威嚇します。 やっとの思いで洗濯物だけは取り込みましたが、数時間たった今でも、ベランダのカラスは歩き回るだけで飛ぶ様子はありません。 相変わらず、カーテンを開ければ仲間が飛んできます。 怖いしうるさいし、ベランダは糞がいっぱいで、早く逃げてほしいです。 小さい子どももいるので、襲われないかも心配です。 電線も高い木も近くにあり、カラスは普段からよく飛んでいますが、 カラスを寄せ付けない、急ぐところではベランダのカラスを追い出すいい方法はないでしょうか。

  • 布団・シーツの洗濯方法

    もしベランダに布団やシーツが干せなかった場合、かつ、洗濯乾燥機がない場合、布団やシーツの洗濯はどうしますか?? 解決方法をお願いします!!(ドライヤーで乾かす、アイロンをあてる、etc...??) 以下の理由により、ベランダに布団やシーツが干せないのです…。 私の部屋は1K、ベランダ東向き、窓なし(ベランダに通じるガラス戸はあります)です。ちなみに一人暮らしです。 私が住んでいる場所は割と木が多く、ベランダの真正面も木!です。 必然的に虫も多く、特にカメムシとクモの発生率が以上に高いです。 引っ越してきて数ヶ月はベランダに布団を干したり洗濯物を干したりしていたのですが、 (1)干していたものを取り込んだら90%以上の確率で服や布団に虫がついている (2)窓を開けると同時にクモが部屋に入り込んできた瞬間を目撃(複数回) 等の理由により、最近は怖くてガラス戸を開けることすらできません・・・。 (取り込んだ布団の裏に手のひらサイズ以上のクモが張り付いていた等という経験は強烈過ぎです) 冬になって虫が減ってくる時期になると、最早ベランダには全く日が当たりません。 仮に布団を干しても、取り込むと寧ろ布団はシットリ冷たくなっているという有様で…。 洗濯乾燥機を買うお金も、買ったところで置く場所もありません…。 ※部屋の換気に関しては、ガラス戸の上の方についている小窓にネットを2重に貼り付け、たまに小窓を開けて心持ち換気しているという現状です。

  • マンションのベランダ修繕

    来月からマンションのベランダの修繕が始まります。 足場をくんで、3ヶ月くらいで行なうようです。 足場をくむのは仕方ないと思うのですが、知人の知り合いが住んでるマンションの時は ベランダの、隣家との間にある避難用の戸もはずしたらしいのです。 もしそうだとしたら、女性のひとり暮らしなので、防犯上とても不安です。 しかも隣の人が親戚の知り合いらしく(私はまったく知りません)知り合いなんだからいいだろうと 今でさえベランダの間の戸の下の隙間からこちらへ物をはみ出すように置いたり プライバシーを考慮してくれなそうな人達なので、その戸が取り外されてしまったら 3ヶ月も耐えられないような気が・・・ あと猫を飼っていて、昼間は私が仕事に行ってる間一匹で留守番してるのですが 人に慣れていないので話し声や足音が頻繁にするようになったら大丈夫かなと それも心配です。 そこでマンションにお住まいでベランダの修繕工事を経験された方、工事を行なった方などいたら どんな状況だったのか教えてください。 間の戸ははずすものなのかどうか、プライバシー的なことでは何を気をつけたかなど・・・ 動物を飼っていた方はペットはどんな様子でだったかも教えてほしいです。 よろしくお願いします!

  • サッシ戸のパッキン交換

    公団の分譲マンションのベランダへ出るアルミサッシの戸(窓枠が付いているガラス戸です)の側にパッキンが付いていますが、25年経っているのでヘタってあまり役にたたず、窓もガタツキます(多少回す鍵?で調整しましたが)これって、ここだけ交換できるのでしょうか?したことある人やり方含めアドバイスください。(最近のものもしくは、公団以外の一般のものかはわかりませんが、窓枠側にパッキンが付きますが家のものはガラス戸側にへこみ(最近のものもへこみはあるようです)にゴムが詰まっている構造です。

  • 昔のガラス戸の鍵

    大きな窓(高さ2mほど)に2重窓を室内側にDIYしました。(木枠) ただ、「遊び」と「しなり」とで戸の真ん中あたりが反って、閉めた時に2枚の戸の間が7-8mm隙間があきます(上下はピッタリしています) そこで2枚の戸を押し付けるために、昔あった鍵?を思い出しました。 これは何と言う名前でしたでしょうか? 「鍵」? ・昔のガラス戸についていた、一応「鍵」として機能していた。 ・2枚の戸の真ん中あたりについている ・普段は差し込む部分が下がっていて、鍵をする時それを2枚の戸に貫通した穴に入れネジのように回して固定する。 ・近くのホームセンターにもありませんでした。

  • 子供と遊んでいるうちに寝てしまいます

    当方38歳、3歳になる息子がいます。 妻は専業主婦で普段子育て、家事に従事してくれています。 たまにですが自由時間が欲しいという事なので私が休みの日に 別室でネットを楽しんだりフィットネスに行ったりして その間私が子供の面倒を見る事にしています。 ただ、健康上の理由や普段の睡眠不足もあってか子供と 遊んでいる間に寝てしまう事があります。 勿論横で子供も一緒にお昼寝、となることも多いのですが、 私が寝ている間に何かあったら大変、と妻が大変怒るのです。 子供が窓の鍵をあけてベランダに出たり、玄関から出て行ったら、 という事を心配しているようです。 普段子供と昼寝をしているのだから子供が先に起きたら同じ話 だろうにと思うのですが、妻には通じません。 子供が起きたら自分も絶対一緒に起きるし、起きない時は私が 起きている時だけだと言います。 子育てというものはそこまで神経質にならないといけない物 なんでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 天井からの水漏れ

    2階ベランダのアルミサッシに入っている網戸を洗うため、ガラス戸を閉めて、そこにホースで水を吹きかけました。 数時間後1階の真下に当たる部屋の天井から水漏れがしてきました。 これはベランダの防水が悪いのか、それともサッシと壁の間から水が入ったのか、あるいは別の原因か分かりませんが、このようなことは起こり得るのでしょうか。 なお、相当の吹き降りの日でもこのようなことは起きていません。 何か参考になることがあれば教えてください。 場合によっては、業者さんに頼まなければならないのかなと思っています。

このQ&Aのポイント
  • ツイッターで話題!ホットカーペットを「ホカペ」と略す人が増えています。
  • ホカペで検索してみたら、ホットカーペットが出てきました。
  • みなさんはホットカーペットの事、ホカペと略すことありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう