- ベストアンサー
- すぐに回答を!
結婚式に招待できない友人への報告
お世話になります。。。 4月に挙式をあげるのですが、参列のご招待で悩んでいることがありますので 是非相談にのっていただきたく、こちらに投稿しました。 当初家族だけで挙式・会食をする予定でしたが、式場の下見でチャペルを見て、 「家族だけじゃもったいないなぁ」と思い、私と彼でそれぞれ4人ぐらいの 友人を挙式・会食にご招待しようということになりました。 この人数制限は、恥ずかしがりの彼が譲歩してくれての人数です。 そのため、どうしても「呼びたくても呼べない」友人がでてきてしまいます。 私もあまりの大人数には抵抗があるので、彼の譲歩に賛成し、今は そのつもりで準備を進めておりますが、ご招待できない友人にどのように 報告すればよいか言葉につまっています。 あまり深くを語らずに、さらに角がたたないような伝え方をのアドバイスを いただければと思います。
- glassy
- お礼率72% (52/72)
- 結婚式・披露宴
- 回答数3
- ありがとう数4
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- mayuclub
- ベストアンサー率41% (575/1384)
過去に結婚式へ呼ぶことができなかった友人が出て それでもめてしまったことがありました。 「結婚式は親戚中心」ということ、「彼や彼の両親に合わせている」を、強くアピールするのはどうでしょうか? 彼の事情でそうなってしまったことなど、調節ができなくてやむを得ない状況なのですから、それを理解してくれなかったら、友人?と思ってしまいます。 「結婚式に呼びたいんだけれど、彼側の都合で親戚中心になってしまうの。来てもらいたかったよ」 という残念そうな気持ちを伝えましょう。 私のときは、親族中心と思っていて気にしていなかった友人が、他の友人は呼ばれていたということで、怒ってしまいました。なので、呼ばれている人の名前は伝えておいたほうがいいかもしれませんね。 なぜその子が呼ばれるのか、理由を伝えておいたほうがいいですよ。 あとは、いつ結婚するかという報告はしておいたほうがいいです。 報告ナシにいつの間にか結婚していると、けっこうショックだと思うので・・・ 二次会はやらないのでしょうか? もしやるのなら、そちらに出てほしいことを伝えるのもアリですよ。 女性は結婚式の出欠問題ですごいもめるので、呼べない相手との関係を考えたり、呼ぶ友人に相談するなどして、対策を練っておくことが望ましいです。 大変ですが、自分だけで決められることでないので、その点を友人に理解してもらえるといいなと思いました。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- fufu01
- ベストアンサー率31% (498/1603)
結婚前でいろいろお忙しいところで、ちょっと深刻な悩みに直面されてご苦労されおりますね。 >深くを語らずに、さらに角がたたないような伝え方を いくつか提案いたします。 1.二次会を開催する。呼びたい友人はすべてこちらに招待する。 彼の友人の人数が少なく女性の飲み会になってしまわないように注意必要かもしれませんが。 2.結婚式後なるべく早く、イラストや写真入り手紙等で報告をする。その報告の中で、彼の都合に合わせて結婚式は少人数でした、とさりげなく報告する。 3.招待すべきなのにできない友人には、事前に結婚予定報告をする。参加予定の友人名も含めて、公開可能な情報は公開する。 報告は電子メールではなく、お手紙で送られるほうが思いが伝わって良いと思います。 参考になれば幸いです。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 上記ご提案頂いた中で、2と3をやろうと思います。 とりあえず現状をありのまま伝え、了承して頂きました。 落ち着いたら新居へご招待して、ビデオなどでご披露したいと思います。
- 回答No.1
- chavo_2700
- ベストアンサー率45% (165/365)
こんにちは。 ご結婚、おめでとうございます。 周囲に既婚の友人がいますが、だいたい式が終わった後に葉書でお知らせを頂きました。 今は身内だけのお式も多いですから「何で式に呼んでくれなかったの!?」なんて怒る人もいないでしょうし、お知らせを貰えば「おめでとう」と言う気持ちになりますから、それが角が立たずスマートなお知らせの仕方だと思います。 この先もし会える機会があったなら、「旦那さんはこう言う人なの」とか「こう言う感じで生活してます」とかお話すると良いかと思います。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 とりあえずお呼びできない理由を連絡し、了解頂きました。 「結婚しました」ハガキはもちろん、新居にご招待して、ビデオなどでご披露しようと思います。
関連するQ&A
- 挙式・会食のみの結婚式で…
結婚が決まり、式場を探している最中です。 家族のみで挙式・会食をするか、友人に来てもらうか悩んでいます。(ホテルのチャペルでの挙式、会食を考えています)友人を招待するとしても、本当に親しい友人だけに来てもらいたいので2、3人ほどです。 その人数なので、家族のみの場合と同様に、挙式と会食のみになると思います。 相手のご両親は、友人を招待することになっても反対はしないと思いますが、お互いの家族のみで気兼ねなくという気持ちがあるようです。 それに、そのような結婚式に招待されて、友達はどう思うかなとも考えてしまいます。挙式は良いとしても、会食のとき、相手と私の家族の中で食事をし、必要以上に気を遣わせてしまうのではないかと思います。かといって、挙式だけ呼ぶ、というのも申し訳ない気がしてしまいます。 私自身は今まで一度も結婚式に出席したことがなく、参考にできるものがありません…。こんな時はどのようにするのが良いのでしょうか。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 挙式のみの招待客について
こんにちは。3月に結婚予定の女です。 この度は挙式だけの招待客についての御意見が聞きたく、投稿致しました。 披露宴はなし、式場内のチャペルで挙式を挙げた後、同式場内で家族のみの会食を予定しています。挙式には本当に親しいお互いの友人(全部で5名)を招待しました。もう出席の返事もいただいています。 その後ハッとしたのですが、挙式しか招待しない友人から御祝儀をもらうのは一般的にどうなんでしょうか。招待状(自作)には『御祝儀は不要です』とは書かずに出してしまってまして・・・。書かなかったぶん、友人は多分包んで来てくれると思います。そうなると申し訳なく感じまして・・・。 今からでも『御祝儀は要らないからね』と連絡しておいた方がいいのでしょうか。それともいただいた分、お返しをすればいいでしょうか。 何か悶々と悩んでます。皆様の御意見お願い致します。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- チャペル挙式の招待状
挙式後は家族のみで会食のため、友人と親戚に対してはチャペル挙式のみ招待予定です。 挙式の招待状を自分の手作りで出したいと考えております。 近くの人もいれば、遠く離れている人もいるのですが・・・。 なにか良い例文のようなものがあれば教えてください。 また、参考になるHPがあれば教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 招待状の書き方と出欠はがきについて
挙式の後親族のみの会食を行い、その後少人数の親しい友人たちと食事会をする予定なのですが、そうすると挙式に参列してくれた友人は3時間ぐらい待ち時間になってしまいます。 式場の方が少人数の場合はメールや電話での確認で良いと言われたのですが、私としては一応招待状(案内状?)を作ろうと思っています。 来てくれる友人はとても親しい方ばかりなので待ち時間があっても別に良いと言ってくれているのですが、招待状には待ち時間が在る旨を一言添えようと思っています。 そこで文章を考えているのですが良い文章が思い浮かびません。 待ち時間が在る旨を含めた文章でなにか良い文章はないでしょうか? あと人数の確認をしたい為、挙式と食事会の出欠はがきというのは送ってもいいものなのですか?
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 挙式のみの結婚式、友人を招待するべきでしょうか?
年末に挙式を行う予定なのですが、 披露宴は行わず、挙式後に家族のみで食事会を行うことにしました。 ただ、式のみでも参列したいという友人のために、 挙式後にちょっとしたガーデンパーティを行うことにしました。 そこで招待状を贈ることになった訳ですが、 新婦の友人は会場の近くに住まわれている方ばかりなので 招待することに問題は無いのですが、 新郎の友人は少し遠方より招待することとなるため、 挙式とガーデンパーティのみの簡単なものにお誘いするのも 恐縮な気がします。 こういう場合の友人に招待状(簡単な連絡でも)送るべきかどうか、 よくわからず悩んでいます。 何かアドバイス頂ければと思ってます、どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 「挙式のみ・二次会なし」に恩師・友人を招くのは失礼でしょうか?
この冬、母校のチャペルで挙式を予定している者です。 式当日のスケジュールは チャペルで挙式 ↓ 大学に隣接する施設で、 両家の家族・親族約10名程度での会食 のみで、披露宴・二次会は実施しない方向で考えています。 大学時代のそれぞれ/共通の友人や、恩師にも 「挙式のみですが・・・」と添えて、式に参列していただきたい旨を お伝えしようかと考えているのですが、披露宴もせず、二次会もしないような結婚式に 友人・恩師を招待するのは失礼でしょうか? 会食に入る前に、参列くださった方には簡単な贈り物(お菓子など)を 手渡ししようかと考えてはいるのですが、皆に楽しんでもらう機会(二次会など)もないのに 『参列してほしい』とお願いするのは失礼ではないか、と不安に思っています。 皆様のご経験や、招待される立場からのご意見など教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 挙式と食事会の招待状と出欠
挙式の後親族のみの会食を行い、その後少人数の親しい友人たちと食事会をする予定なのですが、そうすると挙式に参列してくれた友人は3時間ぐらい待ち時間になってしまいます。 式場の方が少人数の場合はメールや電話での確認で良いと言われたのですが、私としては一応招待状(案内状?)を作ろうと思っています。 来てくれる友人はとても親しい方ばかりなので待ち時間があっても別に良いと言ってくれているのですが、招待状には待ち時間が在る旨を一言添えようと思っています。 そこで文章を考えているのですがこれといった文章が思い浮かびません。 待ち時間が在る旨を含めた文章でなにか良い文章はないでしょうか? あと人数の確認をしたい為、挙式と食事会の欠席表というのは送ってもいいものなのですか? わからないことだらけで疲れてきました。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚式の招待について
こんにちは。 近々結婚式をする予定です。 形式はホテルのチャペルでの挙式と会食です。 招待する人は30名程でほぼ全員親戚なのですが、 極わずかだけ会社ですごくお世話になった方を 招待したいと思っています。 会社の方には本当にお世話になっており、 この結婚の為に退職することもあり、 ぜひ来て欲しいと思っています。 そして、せっかく来て頂くので、 もてなしたい気持ちはあるのですが、 親戚ばかりの会食に参加して頂くのは かえっていずらく感じさせてしまうのではないかと 心配です。 こういう場合、挙式のみ出席してもらい、 後日お礼に伺う方がいいのでしょうか? それでも失礼にはならないでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- こんな友人は結婚式に招待しなくてもいいでしょうか?
私(女です)は10月に結婚が決まっており、挙式と披露宴をします。 今、8月なので招待状を発送する時期になっています。 今、私の中で問題になっていることがあります。 去年結婚した大学時代の友人(女)がいるのですが、(その子の結婚式に招待され、出席しました)私は2月に結婚が決まったので、その子に電話で報告し、10月に挙式することになったからぜひ来てねと言い、挙式の日にちも伝え、その友人も「喜んで出席するね」と言ってくれました。 それから彼女が家事が忙しい為か(彼女は専業主婦です)、私から時々メールしたりしても、結婚前よりか、あまり返事が来なくなりました。でも結婚して環境が変わったから仕方のないことなのかなーって思っていました。 8月に入って、招待状を送りたいから、出席してもらえるかの最終確認をするため、彼女に電話をしたのですが、電話に出なくて、何日かにわたってしつこくない程度に電話をかけたのですが、全く反応がないので、留守電に用件を入れ、メールで、○日までに返事くださいっていれたのに、それも返事がありません。 こういう場合、2月に「喜んで出席するね」、って言われたのを信じて、招待状を送っていいのでしょうか? それとも、今彼女は人のお祝い事を祝える状況じゃないのだと割り切って、もう出席してもらわなくていいでしょうか? こちらとしましても、人数の確定を結婚式場から急がされており、どうすればいいかわかりません。 もしこういった経験がおありの方、アドバイスいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 アドバイス頂いたように、現状をありのまま説明し、了解を頂きました。「案ずるより生むが易し」のようなところもあったみたいです。 とにかくジミ婚でいこうということで、二次会も予定していませんが、落ち着いたら新居にご招待して、ビデオなどでご披露しようかと思っています。