• ベストアンサー

極限値について

問題で1辺が12cmの正方形の厚紙がある。その4すみから、1辺がXcmの合同な正方形を切り取りとり、残りを折り曲げてふたの無い箱を作る。この箱の容積を最大にするにはXの値をいくらにすればよか。式にすると Y=X(12―2X)2乗=4(X^3乗ー12X²乗+36x)Y’=4(3X²乗ー24X+36)=12(X²乗ー8ⅹ+12)=12(ⅹ-2)(x-6) Y’=0となる値は X=2、6となり 0<ⅹ<6の範囲で増減表を作るのに 極大の出し方が解りません。この場合のf(X)は 128になると本に書いてあるのですが どれに当てはめれば128の極大になりますか? 教えてください…サッパリ 解りません  長くて すいません 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.2

そこまでできていれば、あと一息ですよ! Xの2乗は、X^2 で表します。(3乗も同様) Y' =12(x-2)(x-6) で、x=2,6 で極値をとります。 1辺12cmの正方形から箱を作るので、切り取る部分の正方形の1辺の長さは元の半分6cm未満でなければならない。 なので、0<x<6 なんですね。 あとは、定義域の端である、X=0,X=6と極値を取るX=2,X=6(今回はたまたまX=6が共通)のときのYの値を調べて増減を考えればいいのです。 Y=f(x)=X(12-2x)^2とすると f(0)=0(12-2・0)^2 =0 f(2)=2(12-2・2)^2 = 2・8^2 =128 f(6)=6(12-2・6)^2 =0 ですから、増減表を書くと x 0    2    6 y 0 ↑ 128 ↓ 0 となり、x=2 で極大ということが分かります。

mikeoi
質問者

お礼

早くの解答 ありがとう御座いました。 とても 分かりやすく理解できました。同様の問題もこれで 解く事ができます。ほんとにありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • osumitan
  • ベストアンサー率33% (102/307)
回答No.3

f(x)=x(12-2x)^2としたとき、f'(x)=0となる点が極大/極小です。 f(x)のグラフを考えたとき、f'(x)はxにおけるf(x)の傾きですから、 f'(x)=0となる点が極大/極小と考えられます。 以下、計算をすると、 f(x) =x(12-2x)^2 =4x^3-48x^2+144x f'(x) =12x^2-96x+144=0 x^2-8x+12=0 (x-2)(x-6)=0 x=2,6 となり、x=2とx=6の点が極大/極小であることがわかります。 また、極大/極小の前後の点を任意に抽出すると f'(1)=60>0 f'(4)=-48<0 f'(8)=144>0 のようになるので、x=2に向かって右肩上がり、x=2からx=6の間で右肩下がり、 再びx=6を越えて右肩上がりという傾きを示すことがわかるので、 x=2が極大、x=6が極小であることもわかります。

  • Kurouto
  • ベストアンサー率28% (96/338)
回答No.1

え?普通に考えて、3Cmの正方形をきりとんじゃないの?

関連するQ&A

  • ★大至急 高校数II 応用

    ●1辺が12cmの正方形の厚紙の四隅から、同じ大きさの正方形を切り取って蓋のない箱を作る。箱の容積を最大にするには、切り取る正方形の1辺の長さを何cmにすればよいか?※求める長さをxcm。箱の容積をycmとして、xの関数ycm3として増減を調べる。xの取る値の範囲にも注意する 式略 A,2cm という問題において 正方形の厚紙の代わりに、縦10cm、横16cmの長方形の厚紙で箱を作る。箱の容積を最大にするには切り取る長方形の1辺の長さを何cmにすればよいか x>0 x<8 x<5 であるから 範囲は0<x<8-(1) 取り敢えず立方体なので 式は縦×横×高さ で出来ます 高さ、、、xcm 縦、、、(16-2x)cm 横、、、(10-2x)cm よって (16-2x)(10-2x)xという式になると思います この式なのですが計算すると y=160-32x-20x+4x^2 =(4x^2-52x+160)x =4x^3-52x^2+160x y’=12x^2-104x+160 ↑ ここまではできたのですが、ここから先をどのようにしたら良いのかわかりません お力をお貸しください

  • 体積

    長さ25cm、幅10cmの厚紙の四隅から一辺xcmの正方形を切り取り、四辺を折り曲げて箱を作るとき、その体積が175cm^3以下となるxの値の範囲を教えてください。

  • 微分法・積分法

    1辺の長さが30cmの正方形の厚紙から、合同な4つの直角二等辺三角形を切り取り、残りを折り曲げて、底面が正方形の直方体の箱を作りたい。切り取る直角二等辺三角形の斜辺の長さを2xcm、直方体の体積をVcm3とすると、 V=2√(2x){(15-x)}^2である。 この問題の答えが、なんでこうなるのかわかりません… どなたか解説お願いします。 画像添付ができませんでした…本当にすみません…

  • 二次方程式

    分からない問題があったので 教えてください。 二次方程式の問題です。 縦xcm、横(x+4)cmの長方形の厚紙の4隅から、1辺が4cmの正方形を4個切り取り、残りの部分を折り曲げて、直方体の容器を作ったところ、その容積は240cm^3になった。xの値を求めよ。ただし、紙の厚さは考えなくてよい。 解説と答えをお願いします。

  • 因数分解の問題ですが、娘に訊かれ解らず困っています。

    横が縦より6cm長い長方形の紙があります。この紙の4すみから1辺が2cmの正方形を切りとり直方体の容器を作る。長方形の紙の縦の長さをXcmとするとき、次の問いに答えよ。 (1)この容器の容積をXで表せ。 (2)この容器の容積が180立方cmのとき、Xの値を求めよ。 (1)2(X2-2X-8) X2は二乗 (2)2{(X-4)(X+2)}=180  X2-2X-98=0   となるのですが、先に進みません。よろしくお願いします。

  • 方程式の問題です。よろしくおねがいします。

    (1) 連立方程式 1/x+2/y=5   2/x-3/y=7    を解きなさい。 (2)長さ20cmの針金を適当なところで切断し、それぞれの針金で正方形2個を作るとき次の問いにこたえなさい。  i 一方の正方形Aの一辺の長さをXcmとするとき、正方形Aともう一つの正方形Bの面積の和をXの式であらわせ。  ii iの面積の和の最小値とそのときのXの値をもとめよ。

  • 関数

    問1:1辺の長さがxcmの正方形の周の長さをycmとするときyをxの式で表せ。 問2:関数f(x)=x^2-2x+1において次の値を求めよ。 (1)f(3) (2)f(-2) (3)f(0) (4)f(a) 教えてください!

  • 数学です。

    次の2次方程式を、解の公式を用いて解く。 【1】3X((2)乗)+4X=2 【2】2次方程式の応用。 一辺がXCMの正方形の縦を1cm短くして、横を3cm長くして長方形を作ったところ、長方形の面積は12Cm2になった。もとの正方形の一辺の長さを求める。 以下を教えていただけますか。よろしくお願いします

  • 比例定数に関する問題です。

    yをxの式で表し、yがxの2乗に比例する事を示せ。 また比例定数を示せ。 (1)1辺がxcmの立方体の表面積ycm2 (2)円周がxcmの円の面積ycm2 (半径 rcm) (3)1辺がxcmの正三角形の面積xcm2 (平方根は開かなくてよい) この3つの問題が分かりません(-。-; わかる人いましたらよろしくお願いします(^-^)/

  • 中3数学の問題

    関数Y=aX²の単元の問題です 底面が一辺Xcmの正方形で、高さが2Xcmの正四角柱があります この正四角柱の表面積をYcm²とするとき、次の問いに答えなさい。 YをXの式で表しなさい。 答えはY=10X²です なぜそうなるのかを教えてください、お願いします。