• ベストアンサー

母親学級に一回も参加できませんでした・・・。

noname#38005の回答

noname#38005
noname#38005
回答No.3

出産予定日はいつ頃ですか? 楽しみですね。 参加しなくても大丈夫ですよ。 その分、育児書などで勉強しましょう。 入院中に母親学級を開いてくれる病院もありますし、 助産婦さんに不安なことを聞きましょう。 色々と教えてくれると思います。 市町村によっては、自宅に保健婦さんが来てくれて指導してくれるところもあります。 母親学級でおしえてくれることは、妊娠中の食事の管理やおっぱいの準備に分娩の心構えでしょうか・・・ 陣痛などが来た場合は、病院に電話して指示をしてもらいましょう。 初産の場合は、時間が掛かるので焦らないで大丈夫です。 母親学級で勉強する事が詳しくのっていたので貼っておきますね。 http://www.tenriyorozu-hp.or.jp/01hospital/01annai/04tokutyou/hahaoya/hahaoya.html 「魔法のおっぱい」は、結構人気があります。

参考URL:
http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/
kirara-kira
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参加しなくてもなんとかなると知って 少しホッとしました♪ >出産予定日はいつ頃ですか? 来月の中旬予定です♪ >その分、育児書などで勉強しましょう。 自分でいろいろ調べてみようと思います。 ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 母親学級と里帰り出産について

    こんにちは。教えてください。 私はただいま妊娠5ヶ月です。里帰り出産を予定しています。実家に帰るのは妊娠8ヶ月ごろの予定です。 まだ、つい最近までつわりで気分が悪かったので母親学級に参加していません。 皆さんは何ヶ月くらいに母親学級に参加されましたか? また、里帰り先の母親学級に参加するのと、今かかっている産院とどちらで参加するのがいいのでしょうか? 母乳で育てたいと思っているのでお乳の手入れも必要だと思うのですが、これも母親学級で教わるんでしょうか?

  • 母親学級について教えて下さい。

    お目にとめていただき有難うございます! 現在、妊娠五ヶ月の初妊婦です。 昨日、検診に行った時に、母親学級の話しをされました。病院でもやってるけど、センターで同じ事をやるからどっちに行きます?って言われました。 私はセンターで両親学級のみ受講しようと考えていたので、センターで受けようと思ってたんです。と説明したところ、「センターでうける」と紙に助産婦さんがメモってました。 でも、私の婦人科では母親学級が任意だとは説明は一切ありませんでした。 私の地域は母親学級は四回に渡りあり、三回目が旦那さんと参加出来る両親学級なんです。 一講のみの参加も可とパンフレットに書かれていたので、三講目だけ行っても大丈夫なようですが、母子手帳に、参加履歴が残りますよね? 助産婦さんに、「一回しか参加してないの?」とかツッコミをされないでしょうか?? 仕事もしてないし、行こうと思えば全部行けるのですが、私自身、対人恐怖症な面があり、一人では行けないんです…まだ旦那がいれば安心なので、両親学級のみは行きたいと思ってるんです。 母親学級を無参加という方もいらっしゃると思いますが、そのような場合、病院側から「何故行かなかったの?」とか言われたりしましたか? 経験談を聞かせて頂けたら幸いです。 文章が下手で申し訳ありません。

  • 母親学級の途中参加

    現在妊娠7ヶ月です。 自治体開催の母親学級に通っています。 計4回あり最終日のみ両親学級で夫婦で参加するみたいなのですが、 主人の都合が悪くその回だけ翌月に振り替えることになりそうです。 ただ最終日だけ初めての輪の中に夫婦で参加することが不安なので、 今月の3回目をお休みして来月に3・4回目を参加したほうがいいかなと思い始めました。 今回は仲良くなれそうなママさんにも出会えなかったので、 来月に期待したい!という気持ちもあります。 でも3回目からの参加ではもう輪ができて仲良くなりづらいですかね? 人数の関係で同じ回は受けられないみたいなので、今月の3回目に行こうかかなり悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 母親学級でママ友、できませんでした。

    今妊娠9ヶ月の初産の25歳妊婦です。 ママ友作りについての相談なのですが・・・。 結婚の時引っ越したため地元に一人も知り合いがいない私。 もし、ママ友ができれば嬉しいな~と思い、母親学級に参加したかったのですが、母親学級は平日のみの設定でした。 私はフルタイムで働いていたので、全4回のうち、結局行くことができたのは有給休暇を取った1回だけ・・・。 行ってみると、全4回のうち3回目だったからか、もう既に仲良しグループができあがっていて、正直びっくりしました。 「え~っ、もう出来上がっちゃってるの!?」って感じです。 正直、既に会場はオバチャンの井戸端会議みたいな盛り上がりになっていて、女ってすごいな~・・・と感じてしまいました。 それに、自分は参加者の中でもかなり若い方だったようで、気後れしてしまい、誰に話しかけるような状況でもなく、結局そのまま帰ってきました。 今は産休に入ったので、母親学級に行く時間も出来たのですが、再度行ったところであの環境じゃママ友を作るような感じではなかったし、内容もだいたいわかるので、結局その後は行っていません。 「もしかして、完全に出遅れた??まるで、転入生のような感じ・・・」そんな思いになりました。 焦るのは早いと自分でも思うのですが、私と同じように母親学級ではママ友できなかった、という方はいらっしゃいますか?その後、お友達はできましたか?お友達はいなくとも、十分やっていけたりしますか?

  • 母親学級について

    妊娠6ヶ月の者です。 そろそろ母親学級に出ないといけないのですが・・・ 病院では3回有り、「必須」と書いてあるのですが、 出ないとその病院で産ませてもらえないのかと疑問になりました。 私はちょっと人見知りなところがあるので、 正直出たくないのですが・・・生まれる子のために行こうと思います。 母親学級はどんな雰囲気ですか? 緊張しますか? なにかアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 母親学級、行った方が良い?

    こんにちは。ただいま妊娠4ヶ月の者です。 みなさん、地域や産院で開催される「母親学級」「マタニティーヨガ」などの類は行かれましたか? 私は働いていて、33週目から産休に入る予定なのですが、母親学級などは大抵平日に行われているので行けないかなーと思っています。 が、職場の先輩ママに聞いたところ、半休などを使ってでも参加したほうが良いと言われました。そこでママ友ができたり、何かしら役に立つからと。 そこで、母親学級、ヨガ、何でもいいです。 参加された方、参加されなかった方、それぞれ良かったこと、やめておけばよかったことなどありましたら是非教えてください!

  • どうしよう・・・母親学級・・・

    仕事をしている妊婦さん方に質問させてくださいっ! 現在妊娠6ヶ月に入ったので、そろそろ母親学級に行こう!と考えているのですが・・・ 私が通院している病院は月曜と木曜にしか講習がないんです。。。 初めての出産だから不安でイッパイだし、 母親学級でお友達も作りたいと思っているのですが・・・ 実は、年末に1ヶ月間入院していたので、 これ以上会社を休みたくないのです・・・。 みなさんはどうされていますか?

  • 母親学級について教えてください。

    フルタイムで働いています。 そろそろ母親学級にでも参加しようかな~と思っているのですが、病院のと、地元の(市でやってるもの)どちらのを行った方がお勧めですか? 市のほうのは、普段は月4回のやつを、8月だけ1回にまとめてやってくれるのがあります。 会社があるのでそんなにちょこちょこ休めないのですが、回数行った方がママ友できやすいのでしょうか。 病院で行ったほうがいいのか、市のほうがいいのか、それともどちらも参加したほうがいいのか、 アドバイスください。 あと、本当に母親学級て、友達できるんですか?

  • 明日、母親学級でお産の呼吸法なのですが・・

    現在、妊娠30週に入った妊婦です。 明日、母親学級(妊娠後期/最後)があります。 内容は、お産の呼吸法やら妊娠後期の生活などなのですが、行くべきか悩んでます。 と言うのは、今日、産婦人科検診で足がむくんでいるから、もう歩かずに安静にと言われてしまったからです。 母親学級の開催している保健所まで歩いて行くしかなくて、片道20~25分くらいあります。 その位は大丈夫なのか・・・あと呼吸法を、学んでも実際はパニクってしまって学んだ事が飛んでしまうと聞いた事があるので、だったら意味ないのか究極に悩んでます。 何でもないなら、聞いておくだけ損ではないので行きたいのも山々なのですが はたして無理してでも行くべきか、出産経験のある方、アドバイスお願いします。

  • 母親学級について

    現在主人の赴任で、アメリカに住んでいて、出産もアメリカの予定です。 安定期に入ったら、日本に一時帰国するのですが、日本の 母親学級にも出ておきたいのです。(まだアメリカに来たばかりで ほとんど英語が分かりません。。) 日本の病院でやっている母親学級には、部外者は参加できませんか? また、自治体で行っているものは、そこの地域に住民票がないと いけないのでしょうか? 多少お金を払ってもかまいませんので、その辺を詳しい方教えてください。 ちなみに関東です。

専門家に質問してみよう