• ベストアンサー

Mature peptide

Mature peptideってなんでしょうか?Matureは成熟という意味らしいのですが・・・ つまりタンパク質の核(構造,活性)という意味なのでしょうか? PCRであるタンパク質の遺伝子を獲得したいのですが, ORFをカバーしたプライマーを設計するのか,それともMature peptide領域を含んでいればいいのか分かりません.どなたかご存知の方よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

タンパク質によっては、翻訳(合成)された後に、プロセッシングを受けて、成熟型になるものがあります。 例えば、膜タンパク質や分泌タンパク質のN末端にあるシグナル配列またはプレ配列という部分は、分泌の過程で切り離されます。 また、細胞内で活性を発現してしまうと困るような、細胞外プロテアーゼなどは、プロ配列と呼ばれる、活性を抑えるための余分な配列を持った形でつくられ、細胞外に出るとき(出てから)、その部分が切り離されて成熟型になります。 Mature peptideとは、このような余分な配列が除去された後の、成熟型のペプチドということになります。 クローニング時に、Mature peptideに相当する部分のみをとるか、それともORF全長をとるかは、目的によって異なります。

関連するQ&A

  • PCRのプライマーって

    ある遺伝子をゲノムからクローニングしてきてタンパク発現を行おうとしています。 しかし、PCRの段階でcDNAが増えません。 増えない理由として、プライマーの設計が間違っているからと指摘を受けました。遺伝子操作にはだいぶブランクがあるので、あまり自信がないのですが、 例えばgenebank などで検索したある遺伝子の配列が AGTGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGTAG だとすると、 AGT側が5’TAG側が3’だという事で 5’側プライマー AGTGGGGG…→ 3’側プライマー CTACCCCC…→ と設計しました。 しかし、シーケンスの5'と3’を逆に捕らえていると指摘されたのですが…。 私の理解は間違ってたんでしょうか。 そんなことないと思うんですが・・。 ちょっと自信がなくなったので聞きに来ました。 よろしくお願いします。

  • RT-PCRにおけるプライマー設計について

    はじめてお世話になります。 通常のPCR時におけるプライマー設計は理解できるのですが、RT-PCRにおいては、はじまりが1本鎖のcDNAであるということでひっかかりを感じます。 cDNAの塩基配列がわかっていますのでそれをもとに遺伝子解析系のソフトを用いてプライマーを設計したところ、sense-primerの配列が、cDNAの相補鎖となるものと相補的になっていました。(anti senseのほうはcDNAと相補的だったのですが) 実験書を読むとsenseがまずcDNAとアニールして2本鎖になってから通常のPCRがはじまるというふうに理解できましたので、上記のプライマー設計ではPCRがおこらないということでしょうか? この場合はcDNAの相補鎖に対してプライマー設計をおこなえばよいのでしょうか。 それともこのままのプライマーでよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 完全長cDNAを得る必要性

    研究でタンパク質を扱おうとしている者です。 あるタンパク質のmature領域の配列はわかっており、RACE法を用いてORFの配列を完全に得る必要があることはなんとなく解るのですが、5'-UTRや3'-UTRまで調べて完全長cDNAを決定する必要性が解らずにいます。 大腸菌を用いてタンパク質の発現を行う場合や、発現したタンパク質のin vitroでの機能解析を行う場合もUTR領域は不要ですよね? 知識が浅くくだらない質問かと思いますが、回答よろしくお願いします。

  • プライマー設計

    プライマー設計 PCRのプライマーの設計のポイントに 「部分的にGCあるいはATに片寄らず、特に非特異的な反応を避けるため、プライマーの3’側はGCリッチにならないようにする」 という文があるのですが、それは、 同じ塩基が続く箇所やタンデムリピートなどの繰り返し配列は特異性を損なうため避ける必要があるということと、GC リッチだとプライマー同士やプライマーの分子内で結合してしまいPCR反応が進まなくなることがあり、また遺伝子の構造上GCリッチな領域も存在するので、そちらに結合してしまうこともあるから。という解釈であっていますでしょうか? また、他の記述に 「プライマー3’末端をGCとすることで、その部分の二本鎖がアニーリングの温度を上げても維持されやすくなり、より特異的なPCR反応が期待できます」 というものもありました。 3'末端は結局GCリッチのほうがよいのでしょうか?GCリッチじゃないほうがよいのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。

  • フレームをあわせるということ(組み換え蛋白の作製)

    大変初歩的な質問なのですが、3つずつ蛋白を読むように発現ベクターを選ぶというのはわかるのですが、インサートに用いる遺伝子でORF以前の塩基は少ない方がよいのでしょうか?PCRで増幅させたDNAを制限酵素処理→TAクローニングでライゲーションさせています。 ORF手前20塩基ほどついています。 GST融合蛋白として発現させているのですが、GSTのみが発現していました。

  • cDNAのクローニングについて

    抗体Aと結合するタンパク質をコードする遺伝子(cDNA)をクローニングする方法を教えてください。 実はこれはある問題で、「PCR、アミノ酸配列、プライマー、精製、データベース」の用語を用いて説明するように書いてあるのですが、インターネットで「cDNAクローニング」といれて検索しても、詳しく中身が書いていなくて、よく分かりません。 自分なりに考えてみると、「タンパク質を精製して、そこからcDNAを抽出し、それをプライマーを用いてPCRで増幅させ、塩基配列を調べて、・・・。」 問題に答えているのか、合っているか分からないですし、行き詰まってしまいます。 タンパク質を精製する方法や、タンパク質からcDNAを抽出する方法があるのかも分かりません。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • PCRにおけるプライマー合成について

    プライマー合成の記述で まず、増幅したい遺伝子部分の5’末端にあたるセンス鎖およびアンチセンス鎖それぞれのオリゴDNAプライマーを設計、合成する。 という記述は正しいでしょうか?本にこれがあったのですが5'末端でいいのかよわかりません。 PCR素人なのでよろしくお願いします。

  • プロモーター領域について

    現在、研究でとある遺伝子のクローニング実験を行っています。その遺伝子は、NCBIで調べ、その遺伝子の塩基配列が図示されました。その遺伝子の転写開始部位から下流に-10bpぐらいのとこからリバースプライマーを設計し、レフトプライマーを上流500、1000、2000bpで設計しました。なぜその遺伝子のプロモーター領域を増幅させるのでしょうか? また、DNAの転写因子の結合部位予測を調べる理由はなんなんでしょうか?プライマー3というサイトでプライマーデザインを行い、そこに表示されたプライマーを色々いじくり使用しているのですが。

  • GAPDH用 プライマー設計方法について(RT-PCR用)

    Humanの細胞から作成したcDNAを用いてRT-PCRを行う予定にしております. cDNAが正しく生成されていることおよび発現を検証したい領域がおよそ150bpのため,150bpほどのGAPDH(or β-actin)のPrimerを作成しよう考えています. GAPDH用のプライマーはどのように作成すればよいのでしょうか? Web検索などで450bp程度のPrimer情報は見つけることができたのですが,どのように設計したのかが不明でした. 指定したサイズのGAPDHのプライマーの設計方法をご存知の方がいましたらお教えください.

  • 遺伝子の転写

    ある細胞が水溶性のホルモンの作用を受けてから核内の遺伝子が転写されるためには、どのようなイベントが必要か?以下の単語を用いて時系列にそって説明しなさい。不要な単語が含まれているので注意すること。 細胞内情報伝達・遺伝子プライマー・プロモーター・エンハンサー・転写促進たんぱく質・転写・RNAポリメラーゼ・ヒストン・クロマチン・アセチル化酵素・転写因子・リガンド・核内移行・オーファン受容体・PCR・受容体 この問題なんですが考えてはみたのですがさっぱりです。 おしえてください…(>□<)