• ベストアンサー

赤外分光について

dakachanの回答

  • dakachan
  • ベストアンサー率39% (25/63)
回答No.3

>何か良い資料、参考書、 中西 香爾,P.H.ソロモン,古館 信生 共著 赤外線吸収スペクトル-定性と演習-(改訂版) 南江堂,1978 これが手に入らなければ 荒木 峻,益子 洋一郎,山本 修,鎌田 利紘 訳 有機化合物のスペクトルによる同定法(第6版)―MS,IR,NMRの併用- 東京化学同人,1999 中西 香爾,梶原 正宏,堤 憲太郎 訳 有機化合物スペクトルデータ集 講談社サイエンティフィク,1982

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=280863
rhcp71
質問者

お礼

以前にも赤外吸光の質問をされていた方がいたんですね。 上記の資料探してみます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤外分光光度計(FT-IR)について。

    ・赤外分光光度計(FT-IR)について教えてください。  FT-IRで干渉図形(インターフェログラム)って  ありますよね。FT-IRは干渉図形をフーリエ変換すること によって赤外吸収(透過)スペクトルに  なるわけですよね。  でも、単なる分光光度計(紫外・可視分光光度計)では、  干渉図形なるものはないですよね?。  なぜFT-IRだけ干渉図形なるものがあるのですか?  (なぜ紫外可視分光光度計ではそれがないのか?)  そもそも、FT-IRにはなぜ干渉系なる部分が存在するの  ですか? ・2つ目の質問として、FT-IRの  インターフェログラムは  生データといえるのでしょうか??? 教えください、お願い致します。

  • 赤外分光法

    解析学を学び始めたばかりで分からないことだらけなのですが、赤外分光法を使って有機物以外を調べる場合(たとえばA型のゼオライト)スペクトルの波数はどのように見たらよいのでしょうか。 色々なページを見ましたがほとんど炭素の結合関係なのですが、波数の数値は何を見て比較すればよいのでしょうか。 教えていただければ幸いです。

  • 赤外分光測定

    赤外分光測定(FT-IR)を安くできるところを知っている方 教えてください。

  • 赤外分光法(KBr法)での面白いサンプルを教えてください。

    こんにちは。 大学2年生の実験で、ティーチングアシスタントをすることになり、 赤外分光法(KBr法)を担当することになりました。 実験内容はIRの測定を実際に行い、スペクトルを帰属する、というものです。 内容は決まっているのですが、測定するサンプルは 現段階では「味の素(グルタミン酸Na)」と「グルタミン酸」を測定し、違いがどのように現れるかを帰属するということは決まっています。 このように、IRでもわかる程度で、興味がわくようなサンプルを考えているのですが、他に思いつきません。 もし、何か面白いものを教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 赤外吸収スペクトルについて

    赤外吸収スペクトルの帰属についてです。 トリメチル-シリル(Si-(CH3)3)に関する吸収領域を文献(赤外吸収図総覧 堀口博著)で調べたところ、1250、810、755(cm-1)と書いてありました。しかし、珪素化合物の吸収領域に関して詳しく説明しているところでは、吸収領域が810ではなく840(cm-1)と記載されていました。どちらが正しいのでしょうか? ちなみに、実際にトリメチル-シリルの結合を含む化合物のIRを測定した結果では、810(cm-1)にはピークはありませんでした。

  • 分析機器について質問します。

    分析機器について質問します。 現在、仕事上FTIR(フーリエ変換赤外分光装置)を使っているのですが、最近測定中にスペクトルが大きく波打つようになり測定が困難になる状態が続いています。専門家で原因がわかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?

  • スライドグラスの赤外特性

     お世話になります。  化学の素人です。わけあって顕微FT-IRである高分子膜の赤外分光特性を測定 しなければならなくなりました。その膜はスライドグラスの上に着けてあります。  赤外領域(4000~400cm-1)でガラスの吸収はどの程度かを教えて下さい。 赤外領域で、あまりガラスの吸収が大きいと、高分子膜の吸収特性が測れません。

  • 拡散反射分光スペクトルの補正

    近赤や中赤外分光で散乱体のスペクトル測定に用いられる拡散反射分光法は、物質の吸収だけでなく散乱スペクトルにも依存します。純粋な吸収スペクトルまたは近似的な吸収スペクトルを得る方法あるのでしょうか?

  • IR分光分析 低波数~400cm-1 測定不能?

    IRスペクトルを勉強しだした大学院生です。 それでお聞きしたいのですが、IRスペクトルにおいて、低波数側 ~400cm-1はとれないですよね? それはなぜですか? 当てる光のエネルギー弱いからですか?  透過の場合は、KBrとかCsIの吸収が強いからですか?

  • ニトロベンゼンのIRスペクトル

    ベンゼンの一置換体は原則として波数が2000~1650の領域に面外変角振動の吸収の倍音、結合音が4本現れると参考書に書いてあったのですが、ニトロベンゼンのIRスペクトルではこの領域に5本のピークが現れるのはなぜでしょうか?ニトロ基が極性の強い置換基だからでしょうか?