• ベストアンサー

固体

バンド構造のところなのですがハミルトニアンがHでそれに対するグリーン関数が G=(EーH)^(ー1) でそれを同じサイトのブラケットをとりEに虚数部をつけるとGの虚数部が状態密度となっています。なぜでしょうか?あとその実数部はどういう物理量なのでしょうか?

  • seij
  • お礼率77% (67/87)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

質問内容からして,物理系の学部4年以上のレベルですね. 固体物理や統計物理学の大学院レベルのテキストにはよく載っていますから 探してみて下さい. レベルが高くなるほど教えられる人間は減るわけですから, こういうレベルのことを勉強されるのでしたら, 今のうちに自分で解決する習慣と手法を身につけるようにおすすめします. 私は,自分の学生がこういう質問してきたら, 「テキスト探せば載っているでしょ」と答えています. せっかくですから,ヒントとコメントを少し. まず,このままの式では G は実軸上に極を持ってしまいますから, 通常それを避けるように E に虚数部をつけて E+iη (η→+0)として, 遅延グリーン関数にしていますね(他にも先進型や因果型がありますが). 複素平面の上半面で解析的にしているといってもよいし, 実軸に沿った積分で極を上側に避けるといってもよい. あとは, (1)  1/(E + iη - E_i) = P {1/(E - E_i)} - iπδ(E-E_i) と(P は積分の principal part をとる意味,δはデルタ関数), 状態密度とはそもそもどういうことだったかを思い出してください. また,本来は trace が必要なこと,エネルギー固有状態で trace をとるのがわかりやすいが, trace は正規直交基底の選び方にはよらないことにも注意してください.

seij
質問者

お礼

うーん。厳しい意見ありがとうございました。 そしてヒントもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分配関数と状態密度

    参考書によって分配関数Z=Σw(E)exp(-βE) (1) と書いてあったり、Z=Σexp(-βE) (2) とあったりします。またZ=1/{h^(3N)N!}∫exp(-βH)d^NΓ (3) と表している時もあります。(ここではw(E)は微視的状態密度、Hはハミルトニアン、β=1/(kT)とする。) ・微視的状態密度と物性物理で使う状態密度とは違いがありますか? ・(1)式と(2)式では何が違うのですか? ・当然、問題によって異なるでしょうが(1)、(2)、(3)式はどういう時にどれを使えば良いのか、問題を解くときのコツをお願いします。

  • 固体物理の

    固体物理の絶縁状態を表すものに ハバードモデル H=-tΣ_{(i.j)σ}(c_{iσ}^†c{jσ}+h.c.)+UΣ_{i}n_{i↑}n{i↓} というものがあると思います。 これの二次摂動の形が H'=Σ_{(i.j)σσ'(}2t^2/U)(c_{iσ'}^†c{jσ'}c_{iσ}^†c{jσ}) とかけるようなのですがなぜこうなるのか分かりません 二次摂動は H’=H_0(E_0-H')^(-1)H_0 H_0   摂動ハミルトニアン H' 無摂動ハミルトニアン E_0   無摂動エネルギー のようなので分母が中間状態とのエネルギー差を表しUになるのはわかります。 しかし分子に手が出ません。 初めはH_0・H_0に-tΣ_{(i.j)σ}(c_{iσ}^†c{jσ}+h.c.)を代入すればいいと考えたのですがどうにも求める形にはなりません。 めんどうな質問だとはおもいますが途中の式変形の過程を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • グラフェンのバンド構造から磁化率などを求めるには

    学生実験で一層グラフェンのバンド構造を計測しました。また、フィッティングからエネルギーと波数の関係式E(k)の関数を導出することもできました。ディラックコーンが観測されたので実験には成功したと思います。 これをもとにグラフェンの磁化率や電子比熱、電気抵抗、また電子のドープ量、有効質量などを求めることができると教官が言っていたのですが、これらを具体的にどうやって導出すればいいのかよくわかりません(有効質量だけは分かったのですが)。 教科書を見ると、自由電子近似のもとでフェルミエネルギーでの状態密度D(E_F)の値を用いて金属についてこれらの計算をしているようです。たとえば磁化率χ=μ^2D(E_F)、電子比熱C=D(E_F)π^2k^2T/3など。 しかし、バンド構造から状態密度を求めるやり方が分かりませんし、グラフェンにこういった公式を当てはめていくことが正しいやり方なのかどうかも判断できません。 バンド構造から上記の諸々の物理量を求める方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • ハミルトニアンとラグランジアンの問題

    次の4つの選択肢から「不適切」なものを1つ選べという問題なのですが、どれでしょうか? 理由とともに教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 (1)ラグランジアンは一般化座標とその変化率(一般化速度)の関数として扱うが、ハミルトニアンは一般化座標と一般化運動量の関数として扱わなければならない。 (2)ラグランジアンが与えられればハミルトニアンも求まり、逆にハミルトニアンが与えられればラグランジアンを求めることができる。 (3)ハミルトニアンとラグランジアンはどちらも保存する量であるため、物理学で特に重要な役割を果たす。 (4)ポアソン括弧を用いると、一般化座標と一般化運動量の関数として表現できる任意の物理量の変化率をハミルトニアンによって常に同じ形式で表せる。

  • 固体の密度あるいは体積を求めたいです。

    ある化合物の個体の密度もしくは体積を求めたいのですが、以下の情報から求めらる方法はありますか? ・薬品名 モノクロタリン ・分子量 325.36 ・構造式 C16H23NO6 ・質量   10mg 分かる方お願いします。

  • 制御工学

    ボード線図を描くために、ゲインや位相角を求めないといけないですが これらの二つをより簡単に解く方法はないでしょうか?? 教科書での求め方は ゲインは|G(jΩ)|=√((実数部)^2+(虚数部)^2) 位相角は∠G(jΩ)=tan^-1(虚数部/実数部) となっていますが 実数部、虚数部にわけないずに解ける方法などないでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 結晶のバンド構造(電子のエネルギー分散)

    不規則合金の電子状態について勉強しようと思っているのですが、それ以前の完全結晶(規則相)のバンド構造でつまずいております。 我ながらどこで引っかかっているのか把握できていないので、疑問に思った経緯を順に書きます。 長文をご容赦ください。(なお文中のh~は換算プランク定数です。) 純金属の電子のエネルギー分散図は細い線(バンド)が連なったものになります。 これに対してKKR-CPA法から計算した不規則合金のエネルギー分散をプロットすると、それぞれの線がにじんでしまったものが得られます。 この事について赤井久純/白井光雲「密度汎関数法の発展」では以下のように書かれています。 ”これは印刷の失敗でも汚れでも無くて、まさに不規則性の効果があらわれたものである。Niの場合は系が規則的なために結晶運動量h~kがよい量子数となって固有エネルギーを決定するのに対して、Ni0.85Mn0.15合金では系がもはや規則的ではないために結晶運動量h~kについて固有状態が得られずブロッホスペクトル関数が広がってしまうのである。” この文章を読んで一旦は「不規則合金では波動関数がブロッホ波で表せなくなるからエネルギーと運動量の同時固有状態が実現できなくなるのか」と納得しかかったのですが、よく考えれば規則・不規則は関係なく結晶中ではハミルトニアンと運動量演算子は交換しません。 そうか、ハミルトニアンと交換しないのか、、 http://teenaka.at.webry.info/200704/article_21.html もし「不規則合金では、波数とエネルギーが同時固有状態をとれないからバンド構造がにじむ」のだとすれば規則結晶であっても運動量とエネルギーは同時固有状態をとれないのだから、やはりバンド構造はにじまなければならないのではないでしょうか? おかしいなと思い(規則結晶の)ブロッホ関数に運動量演算子を作用させて、運動量の固有値が得られるか確かめてみたのですが、ポテンシャルを含む項が残ってしまい p=h~k と考えてよいのかどうかも分からなくなり、更に混乱してしまいました。 バンド描像 http://www.molecularscience.jp/research/4/4_3.html 上記URLでは”このように,結晶中の電子の運動量を考えると余計な項がついていて面倒に思えますが,実際の 散乱過程や,電場・磁場への応答を考える場合,h~kが運動量である,として話を 進める事が可能です.”と書かれていますが、これがなぜなのかもわかりません。 どうも「固有状態」「交換関係」「良い量子数」「運動量と波数の間の関係」といったものがすっきりと理解できていません。 (1)波動関数に運動量演算子を作用させたときにポテンシャルを含む項が残ってしまうにもかかわらず p=h~k と考えてもよいのはなぜか? (2)上記の関係は不規則合金でも成り立つか? (3)運動量とエネルギーが同時固有状態にならないにもかかわらず、規則結晶のバンド構造がにじんでいない細い線として表されるのはなぜか? 以上三点のうちどれか一つでも構いませんので教えてください。 また、全般を通してアドバイスがあればお願いします。

  • 量子力学の問題

    ハミルトニアンが H=P^2/(2m) -FQ [P:運動量演算子 m:質量 F:一定の力 Q:位置演算子] であたえられるとき運動量表示のシュレディンガー方程式を書き下し,その波動関数Φ(p)を求めよという問題がわかりません。波動方程式は、               {p^2/(2m)-Fih d/dp}Φ=EΦ  [i:虚数 h:ディラック定数 エイチバーの代わりにhで表記します d/dp:pでの微分] でよいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 複素関数:Z^Zの実部と虚部を求めること

    X 及び Y を実数としたとき、Z=X+iY (iは虚数単位) として、 複素関数:Z^Z (注:記号 ^ は、べき乗を表す)  実数部分と虚数部分を、それぞれ X, Y の関数として求めたい。 即ち、(Z^Z)の実数部分=f(X,Y) ,、(Z^Z)の虚数部分=g(X,Y) として f(X,Y) 及び g(X,Y) を求めたいのですが、この解を教えてください。

  • 振動計測結果をグラフにする

    電圧信号を取り込んで、加速度や速度を周波数領域のグラフにしたいのですが、専用のFFTアナライザで測定したグラフと結果が異なってしまいます。 計算式を直そうにもどこを直したら良いかわからないので、教えてもらえないでしょうか? 行っている計算は以下のとおりです。 Y軸はリニアスペクトルとします。 1.取り込んだ電圧信号を加速度の物理量に変換する。   1G=0.375Vとしています。例)0.2V=0.075G 2.1で求めた値をFFT演算する。 3.FFT演算で得られる実数部と虚数部からスペクトルを求める。   リニアスペクトル = {√(実数部の2乗)+(虚数部の2乗)} / 2 4.3で求めたスペクトルを実行値(RMS)に変換(1/√2)する。