• ベストアンサー

長男が跡を継ぐ事について…(長文です。)

himeyuriの回答

  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.4

#1です。お礼、ご丁寧にありがとうございます。 >やっぱり、「長男」が継ぐものなのでしょうか? #1でも少し触れていますが、長男が継ぐものとされていたのは明治時代が中心です。 歴史上、長男でなければならないという時代のほうが少ないと思います。 現代はこの明治時代の親を持った子が親世代になっているはずです。 ですから、「長男が継ぐものだ」と思い込んでいる方もいっぱいいらっしゃると思いますよ。 しかし、トラブルが最小になるは長男が継ぐことが一番でしょうね^^; 農業の規模(専業でないと遣っていけない、兼業でも遣っていけるなど)でも違ってくると思います。 いろいろなケースがあるということなのですが。 8人兄弟で男児が死産、幼いときに亡くなって残ったのは4人の姉妹。 両親は共に跡取りで結婚は出来ず、長女を養子として母親の戸籍に入れて跡取りに、 (この時点で長女ではなく、次女を普通は養子に出すのが普通とされています。それを長女を養子にしたということで1点) 次女は嫁に行き(2点)、3女は体が弱かったために跡取りになったとしても子供に恵まれるとは限らない(3点)。 で、末っ子の4女が跡取りになったケースがあります。 (これで4点・・・4転してますね) 時代は死産が普通にありましたし、戦中戦後でしたから男子が居るとも限らなかったですね。 地主だった家系が戦後そういったものはなくなり、助役をしていた代もあったみたいですが、ひぃ祖母さんが生き残って晩年は散財したようです。 それでも土地だけは残っているようで、農地を相続するにはそこに住んでいるということが前提で相続することが出来るようで(現代は法律は変わっているかもしれません)、現住所をその土地に変更したということも聞きました(実際住んでいるのは別の場所)。 これらも相続に関してトラブルを避けるために早めにしていたことのようです。 農業という家では財産分与は結構大変です。 お金や物があればそれを分けることはたやすいかもしれませんが、土地となると簡単に売ることも出来ないケースが多いですから。 土地を跡取り以外に分与する代わりにお金などを分与できればいいですが、それがなければまたややこしいことになります。 先祖代々の土地を売るわけには行かないなどの問題が出てきます。 売っても見遣った金額になることも少なく、それであればその土地で作物を作って売ったほうが余程お金になるケースも多いですね。 まっ、こういったケースもあるということで^^; 今すぐに誰かが跡を取らないといけないって言うことでしょうか。 専業農家でしたらそうなのかもしれませんが、兼業としてやっていける規模でしたら会社の休みの日に手伝いながら覚えていき、いずれは受け継ぐということも出来ると思います。 長男が継がなければならないという家ももちろんあります。 私感ばかりですが^^; 長男って結構、優柔不断で頼りない人が多いですよ^^; でも、それが周りの人の協力を自然と得られる要素でもあると思ってます。 優柔不断の人のパートナーは結構、しっかり者が多いですしね。 家内をきちんと支えられるお嫁さんが居れば、素敵な家庭が築くことが出来るでしょう。 ひいてはそれが家を絶やさないということに繋がるのだと私は思っています。 土地や財産があっても家を継ぐ子供がいないとなると元も子もないですから。 物(土地や財産)よりも人というものを大事にしたほうがいいと思っているのも私です^^; 私の田舎の隣の家の方は相続する気がなく、家、土地を売ったそうです。 結構な土地だったはずですが400万ほどだったそうですよ。 その方はそれで良かったんだと思います。 でも、話を聞いたときに「その人はもう生家・・・戻る、帰るところはなくなったんだろうなぁ。年を取ったときにすごく寂しい思いをするだろうなぁ」って思った私がいました^^; 何だかとても寂しい気持ちでしたね。 一度、いろいろなことを旦那さんとお話したらいかがでしょう。 旦那さんも悩んでいることもあると思います。 それも聞いてみて、ご自分の気持ちも言ってみて。 何にしても伴侶が悩んでいることは聞くこと、話すこと、二人で考えていくことが大事ですよ。(跡取りだけのことではなく、何でもそうだと思います) 大層に考えると辛いですよ。 女は子供が健やかに育って、家庭が笑みで溢れることを考えるのが一番です。(これが支えるということに繋がると思いますよ) それをしていれば、家族始め周りの皆が協力してくれていい方向に行くと思います。 ワンマンだとどうしても先が見えることが多いんですよね^^;(普通の会社、人間関係と同じです^^;) でも、義父母さんももう少し話しの持って行きようを考えてほしかったですね^^; 決定権がない、あるなど関係なく、悩んでしまう(考え込んでしまう)かんじになってしまって辛いと思います。 口を出していいのか、いけないのか。旦那さんが「継ぐぞ」とはっきり言ってくれたほうがまだ踏ん切りがつくかもしれないですし。 人の気持ちを考えるとこういったいる、いらない気遣いをしてしまってややこしいことになることが多いですね^^; それらも含めて旦那さんとお話してくださいね。

wakame_kame
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 沢山のケースを教えて頂き、ありがとうございました。 2転3転した結果、末娘さんが跡を継いだ…というお話は、 「なんだかんだ言って長男が継がなければいけないのか?」という考えにとらわれていた気持ちが楽になった気がします。 友人に、やっぱり跡を継ぐ事を嫌がっている人がいるのですが、 彼女の旦那様は次男なので、「跡を継ぐ事なんて考えた事もない」と口にしてしまったとしても、 長男の嫁である自分が同じ事を言うのとでは、重みが違う気がしていたのです。 主人は、自分に都合が悪かったり、気が向かない話の場合は、 話を聞かない上に何を聞いても答えてもくれないので、話合いをするのは難しいです。 元々、人の意見を聞き入ようという気持ちがない人なので、 何度話を持ちかけても同じなのです。 居眠りをされる事もあります。 主人が頼りにならないと判断しているので、自分の中で少しでも… と思っていたのですが、難しいです…

関連するQ&A

  • 長男が跡を継ぐ事について…(長文です。)

    長男(34)の嫁です。3歳になる息子が1人います。 主人の実家は農家です。(自給自足型?) 最近になって急に土地の相続と後継ぎ問題の話が出ました。 私達は、主人の実家から車で2時間程の場所に住んでいる事もあって、 現在は誰が跡を継ぐのか?が明確では無い状態です。 主人は元々その気ではなかった事もあり、結婚前より実家を出て暮らしていました。 主人には2人の弟がいて、その内の1人が(独身)、自営業を営んでいる事もあり、 跡を継ぐ事には乗り気の様です。(土地が欲しいらしいのです) 義父母は昔から、後継ぎは主人に…と思ってはいる様ですが、急を要する事態ではない事、(義父母が健在) 弟が乗り気である事、実家に戻った際の主人の転職先等の理由から、実家に帰ってこい!と、強くは言えない状態の様です。私にその気が薄い事も知れているみたいです。     義母も義父も私には詳しく話してこないので、主人からの情報が全てなのですが、主人は、「自分は、継いでも構わないが、私が嫌なんだろう?」と言っています。 つまり、話が落ちついた(弟さんが継ぐ?)様に見えても、結局は私の返事次第なので、私に承諾させて、「主人が継ぐ」という結論に漕ぎ着けたい様です。 ですが、上記の理由で、どうしても現在は決断出来ない為、継ぐ気のある弟さんに失礼にあたるかも…と思っても、知らぬフリがしたい私がいます。  今すぐ、決断をしなくはならない事なのでしょうか? 将来的には…という考えではいけないのでしょうか? やっぱり、長男の嫁が継ぐのが当たり前で、弟さんにその気があっても、私に決定権があるなら、主人に継ぐ様に伝えなくてはならないのでしょうか? 主人が私次第だと伝えてしまっている(らしい?)以上、お前がOKすれば~!!という目で見られている気がして、とても気が重いのです。 どうか、アドバイスをお願いします…

  • 長男の嫁です

    私は20代前半で結婚し、現在は30代で長男の嫁です。両親とは別居です。 私は結婚当初より 主人の父からは名前を呼び捨てで呼ばれています。 最初は『娘になるから呼び捨てに・・』というお義父さんの言葉だったので、そうなんだ~とそのまま現在まで至ります。 しかし主人の弟も結婚しそのお嫁さんには、 ○○ちゃ~んと一向に呼び捨てで呼んでる気配はありません。 この違いは何なんでしょうか? 主人も何でお前だけ呼び捨てで弟の嫁さんは『ちゃん』つけてるんやろな?と言っています。 私も、弟のお嫁ちゃんと実家とかで一緒にいる時に、 私は呼び捨てなのに弟のお嫁ちゃんは~~~ちゃんって付けてもらっていいなぁ~と思う今日この頃です。 お義父さんに直接聞くのもチョット失礼かな・・・と思いつつも 旦那さんに聞いてもらうのも今更・・・と思う反面・・ 知りたいな~~と思ってしまいました。。。 どうすれば気まずくなくて本音を知ることができるでしょうか?? ちなみに私にも次男のお嫁ちゃんにも 平等にとっても優しく接してくれる義父であります。

  • 長男の嫁だから・・・と言われて(長文です。)

    少し複雑なので現在の状態を説明します。私は40代で2児の母親。私の主人は長男で3年前に突然病気で他界しました。義母、実父も他界しています。義父は病気で入院中ですが、医者の話では長くないと言われました。現在、実母と私と子供と4人でどうにか暮らしております。(家は、実母と主人の半分ずつの名義になっております)主人の実家は、現在の住まいより車で5分ぐらいの所にあり、誰も住んでおりません。(義母の位牌があります)。兄弟は義妹・姉3人(3人とも既婚)と行方不明の義弟がおります。今、悩んでいることは義姉妹のことです。義父がなくなることを大前提に電話を掛けてきました。長男の嫁だから、義母の位牌と亡くなる予定(?)の義父の位牌を現在住んでいる家に移すようにと。まだ、義父が一生懸命に病気と闘っている時にです。私は、義父母にはちゃんと家があり仏壇もあるし、行方不明の義弟のこともありますので、しばらくは義父母の家に納めてあげたいと考えております。もちろん命日、彼岸、お盆にも手を合わせお供え物をしお墓参りもしておりますし、家を訪ねたときにも手を合わせます。義姉妹は、主人の位牌と義母の位牌を別々にしておくから、病気になったり、親戚にいいことがないんだと言い納得しません。長男の嫁だから義妹姉達の言うとおりにしなければいけないのでしょうか?身勝手すぎる思うのは私だけでしょうか?長男の嫁だから面倒を見る当たり前のように電話をよこしている義妹姉達には、面倒を見る義務はないのでしょうか?どう、対応したら、どう説得したらいいのかわかりません。いっそのこと、縁を切りたいと思ってしまってます。

  • 末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です)

    末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です) 先月義父が亡くなり、家族間でお墓の事でもめています。私達は遠方で暮らし男の子と女の子がいます。嫁いだ義姉が二人いて、一人は数年前に義父の土地に家を建て同居し、もう一人もすぐ側に住んでいます。義母にはお金がないようで、葬儀代は香典から支払い、残ったお金で仏壇を購入したようです。まだ、香典返し(30万の予定)と墓購入が残っています。 主人が長男なので喪主は務めましたが、正直今までに長男らしい扱いを受けたことはありません。出産祝いやお年玉などは良く送ってもらい、私もありがたく思い、義母を嫌ったりはしていません。ただ、遠方で私の実家近くに住んでいることもありますが、帰省しようとしても「こっちも仕事忙しいからいいよ」と言われる事もあり、3年に一度のペースでの帰省でした。また、私たちがこちらに家を購入した際も反対もなく、見に来ることもありませんでした。義姉が義父の土地に家を建てた時も相談でなく報告でした。主人は「生まれ育った家だから、最後に見に行こうかな~」と電話をしたら、電話が転送され、家は解いて借り住まいに転居していて驚きました。それでも、同居してもらえれば安心ですし、感謝していました。あまりベタベタせず、あっさりとした付き合いを望んでいると思っていました。 それなのに、義父が亡くなった途端に、みんなから「長男だから」と何事にも言われ戸惑っています。義母は義姉の旦那様達に格好がつかないから、主人に「いったん100万出して、後でお姉さんと割って返してもらえばいい」と言います。それも、嫁の私には知られたくないようで、携帯に連絡してきて「内緒でお金を動かせ」と言ってきます。でも、ローンと子供二人を抱えた私達は100万渡したらスッカラカンになります。主人は「50万なら立て替えられる」と話したようです。 今度は、同居していない義姉から電話があり、「49日までに納骨したいから、私が墓を契約してきた。あんたが立て替えると言った50万のお金に私が足して、建てよう」と。大変に親思いないい義姉なのですが、そんな事相談もなく決めますか?「遠方だから、父さんたちの墓にあんた達が入らなくてもいい」とは言いましたが、主人を建立者にするようです。私達は遠方なので実家の墓に入るつもりはありません。私の子供にまで負担がいったらと心配です。 もともと義実家は信仰深く、毎日のように寺に行き先祖の墓参りをしているようです。義父は長男でないので、代々の墓の隣の敷地に建てるようです。こうした場合主人が墓守になるのですか?私は同居した義姉一家がやるものだと思っていました。もちろん兄弟で援助は必要ですが、遠方の私たちには何も出来ません。義母はどう思っているのかあやふやな態度で分かりません。子供たちに「よーやって」としか言いません。 寺での墓には一体どれくらいのお金がかかりますか?管理費や供養などは全て私たちが負担するのですか? 同居の義姉は姓が違うので墓守もお墓に入ることも出来ないのでしょうか?

  • 長男として家に戻るとはどういうことなのでしょうか?

    私は30代前半で長男の嫁です。 夫の家族は、母(60代)・弟(30代)・長男の夫(30代)です。 父親とは昔に離婚して母子の3人です。 今は、弟は結婚し自費で住宅を購入して実家近くに暮らしています。 私たち長男夫婦は、子どもが小学校入学の数年後をめどに、実家の敷地内で、母の家の隣に新築を建てるつもりでいます。 母が住んでいる土地の名義ですが、離婚したときに母が2分の一、4分の1を弟、4分の1を兄にしたそうです。住んでいる建物の名義は母になっています。 そうした中で、母はつい最近、自分の家をリフォームしました。私たち長男夫婦には相談らしいこともせず、外壁や床・壁などの大掛かりなリフォームでした。 リフォーム代金は母の負担でしたが、大変だろうと思い私たち夫婦は50万程負担しました。 そして、何が相談事かというと 私たちが隣に家を建てて帰ってくるなら、土地代の4分の1(金額にして200万円)を弟から買いなさい。(払いなさい)というのです。 土地の固定資産は、母が全て払っていますので、兄弟は一切支払っていません。 私は、長男として家に戻るという考えが有りましたが、母は希望していないが帰りたいなら土地代を買って戻りなさい、そして私たちに相談なしにリフォームしたことは、長男の世話にはなるつもりはないという考えなのだろうかと思います。 夫は、長男の責任として母の土地・家・墓や親の面倒を、見ていくつもりでいます。 私は夫にいいました。 母のリフォーム代200万円分を持つから土地代といっている200万円を母から弟に渡してもらってはどうかと。 しかし、それは終わった話だからもういいと。母親の言う事をそのまま聞いています。 母はどういう人かというと 人の意見は聞かず自分の思うように強気で生きている人です。そして、必要以上に人とのかかわりを持ちたくない人で、親戚の付き合いは自分の兄弟くらいです。2人の嫁の家とは関わりを持ちたくないらしく、孫の初節句や七五三などの行事も両家で集まることを好まず参加したことはありません。 私の実家の両親に今回の事を話したら、普通はお金を払えとはいわないと驚いていました。 私は、長男嫁としてやるべき責任がある気持ちで戻っても、母とは気持ちが違います。 隣に赤の他人が住んでいるような気持ちで住めないのです。 もし夫が母より先に死んだら、老いている母を気にしながらが隣にいるその家にいるのは耐えられるだろうかと。 長男として家に戻るとはどういうことですか? どうしたらいのでしょうか?

  • 長男って…

    結婚して6年。長男の嫁です。 先日、義両親からお墓参りのお誘いの電話があったようですが、気づかずに私たちは出かけてしまいました。 電話があったことに気づき、折り返すとお墓参りに言ってたんだといわれ、その時はそれで終わりました。 義父は、私達にもお墓参りに行って欲しかったようで、「長男なんだから…」と主人に注意をしたようです。 前もって言ってもらっていればもちろん、お墓参りを優先するし、電話に出ていれば、 急でも出かけるのをキャンセルしてお墓参りに行っていました。 主人の兄弟には、こういうことは言いませんが、いつも長男である主人が、非難されます。 確かに長男が、家やお墓を守るというのもわかりますが、なんだか理不尽な気がして消化しきれずにいます。

  • 長男と次男

    私は次男の嫁です。 次男と結婚して家を建てたとき長男の嫁から(長男が家を建ててないのに次男へ先に家を建てるなんてと言われました。)それから4年したら長男も家を建てて私たちが家を建てたところより兄嫁さんの実家に近い所へ引っ越しました。私は長男が跡を継ぐものだと思ってたし、次男は家がないから建てたのに兄嫁は意味不明です。 長男は跡を継がないと言ってます。次男が跡を継ぐみたいです。(他人事)はっきりしない長男、義父、義母にいらつきます。 家が近いと言うこともあって(5分)か「変わったことがあったら頼むけえのう、いつもありがとう」と言われます。私も出来ることはしてるつもりです。けど、今さえ良ければ後は好きにしてくれえという考え、どうすればいいか分かりません。義父の体が悪く車の運転が出来なくなって2年目です。去年はそんなことしなかったのに今年は農業で使うトラックを(わざわざバスで来て)義兄が私用で使ってます。盗れるだけ盗るって考えかもしれません。 何度か義兄にトラックを返すように伝えてもらってはいますが、まだ返ってきません。 義兄(50歳)は今まで義父と義母から甘ーい生活援助を受けてきたみたいです。義父も義母も、跡を継いでもらおうと思い援助してきたみたいです。でも、継いでくれんなら、義父義母、もう義兄に援助、出来ないからと言ったそうです。その途端に義兄が乗ってた乗用車、車検も自分では受けれないので廃車にしたみたいです。 義父も義母も私を頼りにしてくれて、こまごまと、困ったことがあればすぐ言ってくれます。私たちも跡を継ぐ気持ちになってるけど、このまま義兄が思うようにするのかなと思うと、心は晴れません。 喧嘩しなさいってことですかね? 私もどうしていいか・・・、長文で愚痴ばかりで分からなかったらすいません。 アドバイス下さい。

  • 長男の嫁として

    主人が連休明けに少なくとも一ヶ月、海外に出張に行くことになりました。 私は4ヶ月の子もいるし、当然実家に帰ろうと思っていました。 電車で4時間くらいはかかります。実家の両親も生まれた時以来となりますし、会いたいだろうと思います。 そこでなんですが・・・主人は実家に帰ってもいいけどお前は俺の家に嫁いだんだから、もう○○の家の者なんだから、俺の家に帰るのが本来、筋なんだから俺の実家にも帰れよと言いました。 主人は若いのに(私よりも)、家長制度というか、長男とか家を守るというか、そういうことを何より大事に思っています。 私もその考えを持っている彼が好きですし、理解はできます。 主人の実家も同じくらい距離はあります。 私が行きは主人と帰ってそのまま実家に残ったとしても、次主人の実家に行くときは赤ちゃんと二人です。 その移動を考えると、もう煩わしいですし、いっそのことどちらにも帰らないでおこうと思ったりします。 主人は私が実家に帰るのは甘えだ、と言います。確かにそうですね。 だけどいくら嫁だといっても主人の実家に一ヶ月も滞在するのは、気を使いますし、身が持ちません。 私が実家に帰るのはそんなに常識から外れたことなんでしょうか。 ここは主人の実家に帰るのが長男の嫁として、本当なのでしょうか。 ちなみに主人のお父さんからも、そういう時はぜひ帰ってくるように・・・と言われています。主人は長男です。私は義父、義母とは円満です。

  • 家 長男がつくりました。 実家の問題。

    33歳独身の男です。今現在は実家に父と母と3人で暮らしています。兄弟は姉、兄が二人と私(一番下の3人)です。実家で最近家族会議がありこんな議題でした。長男(結婚して娘と息子がいる)が土地を購入して新しく家を作るということです。実家の土地は二世帯分の土地があり長男が実家をついでも私が実家の敷地内に家を建てられるようにしてありました。そもそも長男が今の実家をついで母や父が具合が悪くなったら面倒をみるため同居するという約束でした。その約束のために私もいろんなところで妥協してきました。兄にその約束について会議の場で問いただすと兄の返答は「実家の土地と家はすべて弟に譲る、母や父の具合が悪くなり、母や父がひとりのとき(どちらかが他界しているとき)は弟に面倒をみさせるのではなくて新しく建てる家に連れてきて嫁さんが面倒をみる」「母や父両方生きているときはどちらかが具合がわるくなったら嫁さんが実家に面倒をみにくる、弟には結婚していて嫁がいても面倒をみさせない(そのかわり実家で面倒をみるときは簡単な補助くらいはしてくれ)」ということでした。さらに土地の購入の資金半分のみうちの実家から1000万円だしてくれということでした。ちなみに姉は「自分は関係ない 結婚して長男の旦那の実家を継ぐことになっているから。」というこでした。私個人は親の面倒は兄弟で見るのが一番だと思いますし今までの兄の行動をみていると都合主義なところが目立ちます。嫁さんは最近も具合が悪いし子供が小学校が春休みだからと子供と二人で実家に帰っていきうちに一週間くらい兄が泊まってました。こんな兄夫婦のいうことを信じていいのでしょうか??私はまだ若造なのでこんな問題は正直どうすればいいかわかりません。

  • 県外の長男と結婚したら…

    主人31(長男)、私30(弟あり、弟は未婚)、子供3歳、1歳、主人の父57、主人の母55、私の実父70、母65です。 今は私の実家から車で40分くらいのところに住んでおり、週1くらいで会っています。 主人の実家は片道4時間くらいかかります。 連休があれば必ず帰って、3~7日くらい滞在します。 主人、主人の両親は、子供が学校に入る前に主人の実家の方に引っ越した方がいいと言っています。 子供が転校となると、お友達も変わるし、かわいそうだからそうがいいとも思います。 私もいずれは主人の実家の方に引っ越して、主人の両親の老後のお世話をしたいと思っています。 でもだからこそ実親の介護もしたい…。 そばにいて寂しい思いをさせたくない…。 だから私の実親の介護が終わっってから、主人の実家の方に引っ越したい…、と思っています。 でも主人は、両方なんて無理、と言います。 私の実弟もいずれは結婚して、お嫁さんがくるでしょう。 でもお嫁さんに介護してもらうより、実娘が介護する方が、両親もうれしいと思うんです。 私もその気持ちに添いたい。 でも主人はわかってくれません。。。。 県外の長男と結婚した私がこんなことを望むのは、やはり無理なことなんでしょうか? 胸が痛いです。 お返事遅くなるかもしれませんが、必ずお返事いたしますので、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう