• ベストアンサー

信用取引について

mizu_atsuの回答

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.3

ライブドア証券ですと現物取引のみですがプレミアムパスポートで18,900円です。 信用取引をやろうとすると別途手数料がかかりますが プレミアムパスポートなら現物のみなので金利もかからずこちらも方がお得だと思いますがいかがでしょう??

関連するQ&A

  • 信用取引の取引制限情報について

    株取引の初心者です。 昨日から、或る銘柄に次のような取引制限・取引注意情報(取引制限情報)が出ていました。 ・ 制度信用の買建 : ○ ・ 制度信用の買建 : ○ ・ 一般信用の買建 : ○ ・ 一般信用の売建 : × どのような理由で、一般信用の売建だけが × なのでしょうか?

  • 楽天で信用取引 一般と制度

    楽天で信用取引をしたいのですが、 一般と制度とあるとおもいますが、 金利に差があるとおもいますが、 どのくらい金利が違うのでしょうか? 100万円買い建てした場合で教えてください。

  • 信用取引の手数料

    週に1~2度デイトレードをしています。 今までは楽天証券を使っていましたが、1日の約定金額が1000万を超えることもあり手数料がバカにならないので他の証券会社を検討しています。 現物取引のループトレードがメインですが、調べた限りではGMOインターネット証券、イートレード証券、オリックス証券、松井証券などが信用取引の手数料を現物取引の手数料より安く設定しているみたいです。 信用取引の場合金利がかかりますがデイトレードの場合1日で手仕舞うためほとんどかかりません。 リスクを考え現物メインの取引を考えていますが同じ取引をする場合、信用の方がトクな気もします。 しかし、例えば買った株がストップ安に貼りついて手仕舞いできないことも考えられるので容易に信用を使うのもどうかと思いますが、その辺のところ皆さんに意見をお聞きしたいと思います。

  • 信用取引について

    オリックス証券で信用取引をはじめようと考えているのですが、下記事項について教えてください。 (1)特定口座に対応しているのか? (2)信用売をする場合、日々金利のようなものがとられるという解釈でよいか(信用買の場合はこのようなものはないと考えてよいか?)。またその金額はどうやって確認すればよいか? (3)信用買をする場合、優待の権利は得られるのか? (4)現物の購入よりも信用買の手数料が安いようだが、証拠金内での売買(レバレッジ1倍以内)の場合、ある程度の期間で手仕舞いしなくてはいけない以外に、現物買と比べてリスクはあるのか? 信用取引に関しては無知ですので、変な質問になっているかもしれませんが、いろいろとご教示、アドバイスをお願いいたします。

  • 信用取引の手数料について

    信用取引の手数料、貸し株に対する手数料がどれくらいか参考までに教えていただけますか? 証券会社によって違うのでしょうか? 安い金利で借金して株を買うよりは安上がりに思えますし、信用取引の方がリスクはあっても儲けは大きいですよね?

  • 信用取引について

    自分はEトレで取引をしていますが、 信用取引はしたことがありません。 何かと信用取引は初心者だとリスクが 大きいといわれていますので現状ではやっていません。 しかしながら、売り建てから入るのは信用取引 しかないので、検討の余地は大いにあると 考えています。 そいった意味で慎重を期しながらも、信用取引を検討したいと思っています。 信用取引は原則として、信用買いはしない(金利がかかるし、さがったら、現物買いよりいたいので) 但し、売り立てから入れるので 信用売りはやりたい。 その場合も青天井で株価があがった場合には危険 なため、下記の2点を留意しながやるつもりです。 (1)、取引銘柄の値動きをある程度把握ができている。 (2)、空売り銘柄が万が一ストップ高を3回程度の値上がりしても現物を処分しなくても現引き買取できる資金を現金で用意しておく。 (3)又、値上がり幅を現金資金で吸収できる範囲しか空売りはしない。 初心者が信用取引をする場合における戦略は正しいでしょうか? ご意見を聞かせてください。 又、信用取引に関する知識取得の為のサイトをご紹介いただければ幸いです。

  • デイトレ手数料安くしたいので、信用取引は?

    デイトレを始めようと思っていますが、どうも、手数料が高くなるようで迷っています。また、取引は初心者なので、現物株式を予定しています。 例えば、「Eトレードのアクティブプラン」の場合、 現物だと:1日の約定代金合計額 ~100万円まで 900円 信用だと:1日の約定代金合計額 ~100万円まで 600円 と言う具合に安くなります。 信用取引は怖いので避けていましたが、手数料の事考えると、自分の現金内で取引するとすれば、信用取引のほうが、手数料が安くて済むのかな?と思うのですが如何でしょう? また、注意点とかありますでしょうか?

  • 制度信用取引の支払日歩とは?

    制度信用取引をしています。 証券会社の信用取引決済明細を見ると、 支払日歩 1,050 円 と書かれてあり、約定金額から差し引かれた額が 決済損益として書かれてあります。 これは制度信用取引をしていると、すべての人に必ずかかるものなのでしょうか? 毎回信用取引をしていると結構な額になります。 さらにここから約20パーセントの税金が引かれるのですよね?! かなり儲けが少なくなります。 こうした支払日歩を支払わなくてよい信用取引はあるのでしょうか?

  • 信用取引

    口座はまだ開設して無いのですがそろそろ信用取引をしてみようと思ってるところです。 質問ですが、現物取引と違い約定代金と手数料の他に金利とか貸し株料とか・・・かかるそうですが、例えば5401新日鉄を1000株現在の時点で信用売りした場合と信用買いした場合1日あたりいくら位費用がかかるのか教えて下さい それと、その費用は証券会社のホームページで信用売りまたは買い注文を出す前にいくらかかるか確認できますか?

  • 信用取引きに適したネット証券は?

    まだ信用口座は開設していないのですが、どこの証券会社にするか迷っています。 「手数料」「買方金利」を中心にして、調べてみました。 第一候補は「オリックス証券」です。手数料は並ですが、買方金利が1.9%と言うのが魅力的。 次は「カブドットコム」です。手数料は並ですが、買方金利2.3%。使い勝手が良さそうなのも魅力的。 「オリックス証券」。手数料が格安なのが魅力的ですが、買方金利が4.8%と高いのが難点。 700~800万程度の取引きを考えていますが、すでに信用取引きをされている方の意見を聞きたく、質問させて頂きました。 取引き銘柄は1~3です。 1日の間で細かく取引きを行うのではなく、1~2日に1度取引きを行う程度です。 アドバイスをお願い致します。