• ベストアンサー

小学校三年の文章

 小学校三年の国語教科書の中の「きつつきの商売」という文章を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「できたての音、すてきないい音、お聞かせします。四分音ぷ一こにつき、どれでも百リル」  「百リル」はどういう意味なのでしょうか。 2.「野ねずみ」の読み方は何なのでしょうか。この単語の反対語は「家ねずみ」なのでしょうか。もしありましたら、「家」の読み方を教えていただけないでしょうか。教科書の中で、「母さんねずみ」という言い方を見つけましたが、それは幼児語なのでしょうか。「母ねずみ」という言い方もあるのでしょうか。もしありましたら、「母」の読み方も教えていただけないでしょうか。なんだか早口言葉っぽい感じの質問で、ごめんなさい。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • error123
  • ベストアンサー率21% (54/247)
回答No.2

こんばんは。 日本語、上手ですね。 勉強がんばってくださいね。 1.百リルは多分、動物の世界のお金の単位だと思います。もちろんお話の世界ですが。 2.のねずみ【野鼠】 です。 家屋に住みつかず、山野に住むネズミです。 いえねずみ【家鼠】 野ネズミに対し、人家およびその近くの耕地などにすむネズミを言います。 >「母さんねずみ」という言い方を見つけましたが、それは幼児語なのでしょうか。 そうですね。「かあさんねずみ」です。 >「母ねずみ」という言い方もあるのでしょうか。 あります。「ははねずみ」です。 さきほど、「国語」の質問で、わたしはある非常識な方を非難しましたが、awayuki_chさんのことではありませんから気になさらないでくださいね。 あなたのことは、とても常識のある真面目な方だと思っています。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。大変いい勉強になりました。  私のことを応援してくださって、心より感謝いたします。頑張ります!

その他の回答 (3)

回答No.4

#3です。 ごめんなさい。 「家ネズミ」という言葉があるんですね。知りませんでした。 #3の※印のある1行を訂正致します。

awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございます。  良く分かりました。お気になさらないでくださいね。

回答No.3

このお話を読んだことはないので、推測での話ですが、 1.これについては、「キツツキの商売」というお話ですので、きっと、お金の単位ですね。  1つにつき¥1とか、  1つにつき$1とか。  「リル」と言うお金の単位を効いたことはありませんので、きっとこのお話の中でのみ使われる、作者が作った単位でしょうね。 2.「野ネズミ(のねずみ)」の、「野」には、自然に野山で成長した物。野生のもの。 と言う意味があります。 「野いちご」や、「野ウサギ」という言葉もあります。 「野いちご」を例に話すとわかると思いますが、私達がよく食べる「いちご」は、栽培されたものです。 でも、野原や山にも“人が作ったのではなく、勝手に生えている”いちごがありますよね。 「うさぎ」も、自然に野や山で暮らしているものがいれば、家で飼われているものもいる。 ※反対語は「家ネズミ」ではありません。 「母さんねずみ」は、「かあさんねずみ」。ネズミのお母さんのことですが、「かあさん」と言う音の響きが、優しく聞こえますね。「母(はは)ネズミ」と言う表現をしても意味は一緒ですが、音の響きで子供たちに受け入れられやすいのは「かあさん」の方でしょうね。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。「野いちご」や、「野ウサギ」という言葉もありますね。「かあさん」と言う音の響きが、確かに優しく聞こえると思います。大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

noname#9302
noname#9302
回答No.1

1りるっていうのは「きつつきのお金の単位」じゃないかと思います。例→100円=100りる きつつきの鳴き声から来てるのかな!? それと「野ねずみ」はやっぱり「のねずみ」じゃないでしょうか?反対語は・・・???笑

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。大変いい勉強になりました。「野ねずみ」の反対語という聞き方はやはりあまりしないですね。^^  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校の国語はどこを重視するのでしょうか

     小学校三年の国語の教科書を読んでいます。「きつつきは、森じゅうの木の中から、えりすぐりの木を見つけてきて、かんばんをこしらえました。」という文章がありました。  「えりすぐる」と「こしらえる」は三年生にとっては難しい単語でしょうか。「こしらえる」のところに、「つくる」と入れたら理解しやすいかもしれませんね。小学生はこんな難しい単語を勉強する時に、授業中先生の説明を聞くだけなのか、それとも放課後時間をかけてしっかりと暗記するのでしょうか。  今小学校の国語の教科書を読んでいます。口語、方言、擬態語、擬態語、書き言葉、まぜこぜになっているので、どこが教科書の重点なのか、時々迷っています。宜しければ、アドバイスをいただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 小学校の国語勉強はどこを重視するのでしょうか

     小学校三年の国語の教科書を読んでいます。「きつつきは、森じゅうの木の中から、えりすぐりの木を見つけてきて、かんばんをこしらえました。」という文章がありました。  「えりすぐる」と「こしらえる」は三年生にとっては難しい単語でしょうか。「こしらえる」のところに、「つくる」と置き換えましたら理解しやすいかもしれませんね。小学生はこんな難しい単語を勉強する時に、授業中先生の説明を聞くだけなのか、それとも放課後時間をかけてしっかりと暗記するのでしょうか。  小学校の国語の教科書で日本語を勉強しています。教科書の中で、口語、方言、書き言葉、擬態語、擬声語などまぜこぜになっているので、どこが教科書の重点なのか、どこが覚えなければならない知識なのか、時々迷っています。宜しければ、アドバイスをいただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 小学校の五年生の国語の教科書の理解できないところ(さよならをした)

     日本語を勉強している外国人です。小学校の五年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところがありますので、質問します。  「今度は、まりちゃんが球根をポケットの中でにぎりしめたまま、まりちゃんは空いている左手で、わたしは右手をふって、さよならをした。」  最後の「さよならをした」の主語はまりちゃんなのか、それとも「わたし」なのか、よく分かりません。文脈によってお互いにさよならをしあったような感じがしますが。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。今度の質問文についてお聞きしたいところが二箇所あります。 1.「小学校の五年生の国語の教科書を読んでいます。」    「の」が多すぎるので、きれいな文章ではないと思います。何か解決方法もあるのでしょうか。 2.「今度の質問文についてお聞きしたいところが二箇所あります。」  ここの「今度」は自然なのでしょうか。書き言葉にしたいので、「今回」に変える必要もあるのでしょうか。  ほかに質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 小学校三年の国語の教科書の質問

     小学校三年の国語の教科書を読んでいます。もうすぐ読み終わります。最後の何ページかの単語帳のところ、分からないところがあります。質問させていただきます。 1.「六月目」  教科書に、「六」につけてある振り仮名が「む」です。「六月目」は全体的に何と読むのでしょうか。 2.「二口」  教科書に、「二」につけてある振り仮名が「ふた」です。「二口」は全体的に何と読むのでしょうか。 3.「本を正す」  教科書に、「正」につけてある振り仮名が「もと」ですが、辞書を引いたら、「正す」という単語を見つけませんでした。ここは教科書の誤植なのでしょうか。もし誤植ではなければ、「本を正す」とはどういう意味なのでしょうか。 4.「十人十色」を勉強する時に、辞書で「十人十色の癖」という例文を見ました。「癖」は人間の悪い習慣と以前習いましたが、ここの「癖」はどのように理解すべきなのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.〇にあたる部分は同じ音読みの異なる漢字です。ぴんと来ないので、アドバイスをお願い致します。 夏休みの宿〇をする。 リレーの〇一走者になる。 2.「幸運にも、雨がやんでいた。」 (1)以下の二つの文章も自然な日本語なのでしょうか。 「幸運なことに、雨がやんでいた。」 「幸運に、雨がやんでいた。」 (2)「幸運にも」の「も」が理解できません。どんなニュアンスが含まれているのでしょうか。 3.〇の中で、同じ漢字を埋めるという練習ですが、ふさわしいのをどうしても思い出せませんでした。(1)と(2)は関係がありません。(できるだけ、現代日本語の中で、常用の熟語になる埋め方をお願い致します) (1)〇見  〇明  〇音  〇表 (2)気〇  高〇  〇度  体〇  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について、一箇所ひっかかっているところがあります。質問文三の中で、「どうしても思い出せませんでした。」と「どうしても思い出しませんでした。」と、どちらが自然な日本語なのでしょうか。もし「どうしても」を「なかなか」に書き直すなら、「なかなか思い出せませんでした。」と「なかなか思い出しませんでした。」と、どちらが自然なのでしょうか。そのほかに、質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.『「声をたてる」って、「声をだす」とはちがうでしょ。「音をたてる」もそうだよね。』  「声をたてる」は「声をだす」とは違うと教科書に書いてありますがが、良く理解できません。どれらのへんが違うのでしょうか。「声をたてる」と「音をたてる」の使い方を教えていただけないでしょうか。 2.『「お茶をたてる」ってお母さんがまっ茶を飲むときに、そう言っていたよ。「あわをたてる」と同じ感じかなあ。』  手元にある辞書を参考してみたら、なんだか「お茶をたてる」は「お茶を入れる」という意味に近いです。「あわをたてる」は字面からすれば、「泡を立たせる」のような意味ですが、「お茶をたてる」と本当に同じ意味なのでしょうか。 3.「不思議だなと思ったり、はっとしたりしたことを、言葉にしてみましょう。」  日常で、「ぱっとこない」という言い方がよく聞こえますが、文章にする場合は、普通「はっと」なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 小学校三年生の国語教科書の分からないところ

     小学校三年生の国語教科書を読んでいます。分からない表現について質問します。 1.「学級文庫」と「学級文集」と、それぞれどういう意味なのでしょうか。 2.「早朝」は硬い表現なのでしょうか。 3.「道ばたに緑色の草が生える。」  「緑色」の読み方は何でしょうか。「道ばたに青い草が生える。」とも、「道ばたに緑の草が生える。」とも言えるのでしょうか。「緑色」はどんな場合に使う言葉なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • あなたの好きな本、あるいは好きな文章を教えてください

     日本語を勉強している外国人です。日本語の本と日本語の文章をたくさん読みたいと思います。よろしければ、あなたの好きな本、あるいは好きな文章を教えていただけないでしょうか。読みたいと思います。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「改まった書き方がいいか、親しみをこめた書き方がいいかは、相手によってちがってきます。」  これは手紙を書くための指導文の中から取った文章です。「相手によってちがってきます。」と「相手によってちがいます。」のニュアンスは微妙的に違うのでしょうか。「持ってきます」などの「てくる」が理解できますが、この文章の中の「てくる」の使い方が良く分かりません。 2。漢字を書く練習の中で出てくる言葉なのですが、「お「つか」いに行く」の文があります。「お「つか」いに行く」とはどういう意味なのでしょうか。普段の会話表現として、使われるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • ねずみの駆除の仕方

    家の中にまたねずみが住み着き、昨日ついに姿を見てしまいました。 ちょっと大きめのハムスターのジャンガリアンサイズでした。家の中の壁の中を移動してはガリガリ音をたてる時もあります。 何年か前にもいてその時は,食べ続けるとだんだん弱って明かりを求めて出て行くという薬を買って、その後いなくなりました。 去年はその薬がなく、違う薬を置いたら目に見えるところで死んでいました(>o<) 薬も年々変わっているのでしょうか。 出来れば死んだのを見たくないので、最初の明るいところに出て行ってくれるような薬がいいのですが、もう売っていませんでした。 何かいい駆除剤ご存知の方がいたら教えていただきたいです。 家ねずみはこの時期に活発に発生するのでしょうか。 毎年同じ時期に発生していたような気がしますが、どこから来るのでしょう。