• ベストアンサー

経済学の記号

経済学の記号で例えば S≡Y-T-Cや、生産GDP≡支出GDP≡分配GDPといったものを目にするんですが、この「≡」は何を意味するんですか?また、例えばC=10+0.75Yといった「=」との違いは何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • souyan
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.2

≡のつく式は恒等式と呼ばれる者です。 C=10+0.75Yは方程式です。 少々かみ砕いて説明すると、方程式というのは上の例で行くとYがある値をとるときCの値は定まってしまいます。 一方で恒等式の場合左辺のS、右辺のY-T-Cはどんな時でも(=恒等)等しくなるといういわば法則のような者を示しているんですね。

その他の回答 (1)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

経済学に限ったことではありませんが、「≡」は恒等式に使う等号です。つまり、なんらかの法則・定理により常に等しいことを示します。

関連するQ&A

  • 分配面から見たGDP

    お世話になります。 三面等価の原則についてなのですが 分配面から見たGDPは GDP≡雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+間接税-補助金 その一方で テキストを見ると 生産面からみたGDPをY 民間消費をC,民間貯蓄S,租税をTとすると Y≡C+S+T(分配面から見たGDP) と記述されています。 つまり「分配面から見たGDP」を二通りの違う表現の仕方で 表していると思ったのですが 以下,質問です。 ・雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+間接税-補助金 ・C+S+T この二つがともに分配面から見たGDPであることがいまいち理解できません。 特に,Y≡C+S+Tについては 分配面というよりは,分配された所得をどのように支出しているかという支出面を表しているのではないか? と考え込んでしまっています。 似た質問を検索していろいろ拝見したのですがいまいち腑に落ちず… 経済に詳しい方,お力を貸していただけないでしょうか。

  • GDPについて

    今年大学に入学し、経済学を最近学びはじめた者です。 GDPに関係することですが、いまいちよく理解できない点があります。 支出面から見て、 Y=C+I+G (Y=総支出(GDP) C=消費支出 I=投資 G=政府支出) となることは理解できたのですが、他の観点から、 Y=C+S+T (S=貯蓄 T=租税)も成り立つと参考書には書いてありました。この時のYはなんなんでしょうか? このYがGDPと同じ値になるんでしょうが、Yは何を表しているのでしょうか? Y=総所得なのでしょうか?そして家計が総所得のうち、消費し、貯蓄し、税金を払うことを意味しているのでしょうか?ただ家計もよく投資することもあることを考えると、このC+S+TだけではYは表せないと思うんです。 やはり、消費するのは家計のみと定めたように、投資するのは企業のみと考えなければならないのでしょうか? それとも僕のYの見方が違っているのでしょうか? さらにGDPを考える上で、「家計から企業への支出は、企業から家計への所得に等しい」という基本的な考えがよく理解できていません。企業に内部留保される所得はゼロとして、すべて家計にわたると考えていいのでしょうか?これが理解できないために、総生産=総支出=総所得に毎回「?」と思ってしまいます。 質問内容が大変読みにくいかと思いますが、お時間の許す方、回答していただけると大変助かります。よろしくお願い致します。

  • 三面等価について

    マクロ経済学に出てくる三面等価についての質問です。 三面等価の原則とは、[生産面から見たGDP]=[分配面から見たGDP]=[支出面から見たGDP] のことですが、 [生産面から見たGDP]=[分配面から見たGDP] となるのは分かります。 生産によって得られた所得は必ず誰かの所得になっているということですね。 また、 [生産面から見たGDP]=[支出面から見たGDP] になるのも分かります。誰かの所得は誰かの支出になっているということですよね。在庫投資を投資に入れているので成り立つはずです。 じゃあ、何が分からないのかと思われるかもしれませんが、 [分配面から見たGDP]=[支出面から見たGDP] が成り立つことが直接的に理解できないのです。 もちろん、 [生産面から見たGDP]=[分配面から見たGDP] かつ [生産面から見たGDP]=[支出面から見たGDP] なのですから、式を見れば [分配面から見たGDP]=[支出面から見たGDP] が成り立つことは明らかです。 しかし、分配された所得が必ず何かに支出されていなければならないというのが良く理解できないのです。 すなわち、貯蓄というのはどういう扱いになっているのでしょうか? この辺が疑問なのですが、うまく説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 経済学の問題の解き方を教えてください

    プリントが 配られたのですが、答えのみしか 記載されてなくて、解き方が さっぱり分かりません。 ですので、 以下のいくつかの問題の解法を教えていただけたら嬉しいです。 1.次のマクロ経済モデルを考える。 C=80+0.6Y,I=10,G=30 (1)均衡国民所得を求めなさい (2)政府支出余剰を求めなさい (3)政府支出が二倍に増加すると、 GDPがどれだけ増加するだろうか? 2.消費関数がC=100+0.8(1-t)Y、 税率がt=0.25、投資がI=300、 政府支出がG=1000とする。 均衡国民所得、消費量、可処分所得、 税収を求めなさい。 少々大変ですが、 解答よろしくお願いします。

  • マクロ経済学の問題

    マクロ経済分析で出てきた課題がどうしてもわからないので教えてください 政府支出Gを増やして完全雇用を達成する財政政策を考える。政府支出の増加額と、完全雇用達成時の均衡利子率を求めよ。 C=62+0.6(Y-T) I=50-6r L=0.5Y+(200-10r) M=280 T=20 G=20 完全雇用GDP=270 計算過程を特によろしくお願いします。

  • 三面等価について経済学に詳しい方教えてください!!

    まったくの経済学の初心者です。 とんちんかんな質問であれば申し訳ありません。 三面等価について自分で調べても理解できないところがあります。 生産を 支出面ではG(政府支出)+I(投資)+C(消費) 分配面ではT(税金)+S(貯蓄)+C(消費)とするとのことですが、この支出面のC(消費)と分配面のC(消費)が同じ値になるということが理解できないのです。 支出面でのI(投資)するのに払ったお金は分配面でのC(消費)にまわることはないのでしょうか?例えば工場が設備投資として機械を購入した場合なら、機械を売った会社の利益は従業員の給料になると思いますが、その部分が支出面のC(消費)に反映されることはないのでしょうか?反映されるのであれば分配面でのC(消費)は支出面のC(消費)よりI(投資)で支払われた給料のうち消費に使われた分だけ大きくなるようにおもいます。 どなたか詳しかた、私の考え方の誤っている点を教えていただけないでしょうか。 本当に門外漢なのでなるべく易しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • マクロ経済学の問題

    マクロ経済学の問題です。分からないので教えてもらいたいです。 C =200+0.8Y … (消費関数) I =800 …(投資支出) が与えられている政府活動・国際貿易のない経済において、 (1) 均衡GDPを求めよ。  (2) 完全雇用GDP=5500のとき、インフレギャップかデフレギャップのいずれが、どれだけ発生するか。 よろしくお願いします

  • マクロ経済モデルの問題が分かりません…

    問 以下のようなマクロ経済モデルを考える。 【1】Y E = C + I +G :支出GDP(ただし、G>0) 【2】C = C + cY D 0 :消費関数(ただし、C0>0、0<c<1) 【3】I = I(i) :投資関数(ただしI は、利子率:i の減少関数) 【4】Y P = Y D :生産GDP=分配GDP 【5】Y P = Y E = Y :生産GDP=支出GDP 【6】L(Y,i) =M P:実質貨幣需要=実質貨幣供給 (1)【4】および【5】が会計的に成立つ関係は何とよばれるか。 (2)財・サービス市場の総需要と総供給がバランスする関係式(IS 曲線)を【1】~【5】の関係式より求めよ。 (3)上で求めたIS 曲線の形状について、その導出過程を踏まえながら解説せよ。 (4) 貨幣需要L とGDP の関係について説明せよ。 (5) 貨幣需要L と利子率i の関係について説明せよ。 (6)貨幣市場のバランス式(LM 曲線:【6】)の形状について【4】、【5】の結果を利用して解説せよ。 (7)財政支出:G がG0からG1に拡大したとする。IS/LM モデルを用いてその効果を詳細に説明せよ。 (8)名目の貨幣供給量(マネーサプライ):M がM0からM1に増加したとする。  IS/LM モデルを用いてその効果を詳細に説明せよ。 (9) 財政支出:G がG0からG1に拡大した場合の乗数効果が、金融市場の存在によってどのような影響を受けるか。  そのGDP に与える影響について説明せよ。 (10) 名目の貨幣供給量(マネーサプライ):M が一定のとき、物価指数P がP0からP1に上昇したとする。  GDP はどのような水準に変化するか、IS/LM モデルで解説せよ。 理系の学生なのですが、大学の資料を見てもさっぱりわかりません…。 一部の問題だけでも、回答してもらえるとととても助かります。 回答よろしくお願いします。

  • マクロ経済学の問題です。

    誰かわかる方いらっしゃいませんか? <問題> 今、政府がΔTだけ減税を行ったとする このとき、GDP、消費、投資、政府支出への影響を確認しなさい。 <仮定> とりあえず 政府購入をΔGだけ増加させたとしよう 市場均衡式は Y¯= C(Y¯- T ) + I + [G + ΔG] 上式からわかることはY¯は固定値⇒左辺は変化しない またY¯- Tも固定値⇒消費Cは変化しない よって、GがΔG増加した場合、IがΔGだけ減少している つまり、政府購入の増加の効果はGDPには影響がない 長期では供給側でGDP水準が決定されるため、政府支出が増加しただけ、投資が減少

  • 経済学の問題です。

    経済学の問題です。 (1)~(6)の全部または一部の解説をしてください。 次のモデルを用いて、外国貿易乗数を導出したうえで、それについて詳しく説明しなさい。なお、国内総生産はY、消費はC、投資はI、政府支出はG、輸出はEX,輸入はIM、租税はTとする。(投資の部分だけテキストの設定とは異なります。)また、0<c<1、0<t<0 とする。 (1)Y=C+I+G+EX-IM (2)C=C0+c(Y-T) (3)I=I0 (4)G=G0 (5)EX=EX0 (6)IM=IM0+m(Y-T) (7)T=tY