• ベストアンサー

物が燃えるとはどういう現象でしょうか?

はじめまして、お世話になります。 化学を始めてまだ1年経っていませんが わいてくる難しい問題はおいておいて ごく基本的な事が分かっていないと思いますので 授業には関係ありませんが教えてください。 物が「燃える」とはどういうことなのか。 「燃える」とは「燃焼」、物質が熱と光を出して酸素と激しく化合する事 「燃焼」とは「発光」「発熱」を伴う物で (蛍の発光は熱を持たない光”冷光”というと聞きました) 燃焼の3要素は「酸素供給源」「可燃物」「点火源」の3つ(ニトロセルロースなどは分子内に酸素供給源があり、外部からの供給はいらず「自己燃焼」する) 炎の光?と炎色反応は原子の基底状態と励起状態の繰り返しによるもの・とも聞きました。 以上が現時点で分かってる事です(間違いもある・^^;) (1)持続する理由は? (2)点火により加わったエネルギーが循環して光、熱は基底状態に戻るときに光と一緒に出されるものなのか… (3)物の燃焼時間の差は何によるものなのか… (4)着火より加わったエネルギーがあって燃えるのか 着火して燃える蝋燭ですらよく分からないのですね… 燃える・とはどういうことでしょうか? 難しいですねTT

noname#16191
noname#16191
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.3

 燃焼とは一般には、発熱(や発光)を伴う急激な酸化現象と定義されます。従って「酸化現象」ですので、例外的ですが酸素が無くても燃焼する例がいくつかあります。例えば、塩素と水素の混合気体に火をつけると燃えます。これを塩素爆鳴気と呼びます。尚、上手に装置を組まないと爆発します。従って、燃焼には必ずしも酸素原子は必要な要素ではありませんが、このような反応例はあくまで例外としておいた方がいいかも知れませんね。  話を、酸素が必要な燃焼に戻します。 (1)持続する理由  これには、幾つかの要素がありますが、一つは既に回答があるように熱力学的に連鎖反応が進行する条件を満たしていることですね。次に、常に酸素が供給され続けることです。  例えば、蝋燭の燃焼反応を見てみましょう。まず、既に燃えている炎の熱で固体の蝋が溶かされさらに揮発します。この気体の蝋が酸素と結合して酸化して二酸化炭素になる際に大量の熱と光を放出します。これが燃焼ですね。このとき生成された二酸化炭素は炎によって温められているので、密度が小さくなります(cf.気体の状態方程式:PV=nRT)。地球上では重力があるので暖められて密度が小さくなった気体は上空へ上がっていきます。そうすると、その分だけその場所の気圧が下がってしまう(極端な話真空になってしまう)ので周囲(炎の横や下側)から空気や揮発した気体の蝋が供給されます。この空気には凡そ1/5程の割合で酸素が含まれているので、また燃焼します。と言うわけです。  従って、あの縦長の炎の形は地球の重力のせいなのです。因みに、無重力のスペースシャトルの中で蝋燭に火をつけると・・・。完全に球形の炎になり、無重力の為に空気の対流が起きないので、芯の周りの酸素を使い果たすと消えてしまいますが、酸素は常磁性(磁石にくっつく基底状態が三重項)の分子で二酸化炭素は反磁性なので、蝋燭の炎のそばに磁石をおいておけば、酸素が供給され続けるので燃え続けます。 (2)熱と光  一緒に放出される言うよりは、HOMOからLUMOへ励起した後のLUMOからHOMOへの失活過程において、その分のエネルギーを光として放出するか、それ以外の熱エネルギーとして例えば、分子の振動や回転として放出するかの違いです。つまり、光(可視光)として放出する分と熱として放出する分があると、化学の範囲では考えて差し支えないかと。物理屋さんに聞くとちょっと違う回答が来ると思いますが。 (3)燃焼時間の差  これは、難しいですね。言い換えると、何が律速段階として効いてきているのか?と言うことでしょう。酸素の供給量のなのか、純粋に励起確率による速度論的な問題なのかと言うことでしょう。私にはここで回答するだけの能力が無いのでパスで。 (4)反応開始について  既に回答があるように、活性化自由エネルギーに対して十分な量のエネルギーが加われば、着火しなくとも燃焼反応は進行するでしょう。実際物質には引火点の他に、発火点と言う自発的に発火する温度があります。また、自爆性や自燃性の化合物もあります。 長文になりましたが、参考になるとうれしいです。

その他の回答 (2)

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.2

 ご自身で書き込んでいらっしゃるように、燃えるべきものと酸素が十分存在し、燃えるに必要なエネルギー(熱)が存在しているため です。  化学反応は、反応基質Aと反応物質Bが存在し、活性化エネルギーが与えられると進行します。  燃焼は、発熱反応ですが、もちろん吸熱反応する反応もあります。  燃焼は、着火によっても起こりますが、それ自身が発火することもあります。天ぷら火災なども知られていますね。 黄リンなど発火しやすい物質として知られ、危険物指定されています。  錆びるというのも、酸素と結合する化学反応です。これは、反応時間のかかる燃焼に比べてマイルドな反応ですね。  炎というと、炎色反応を思い出したりします。 特定の金属の時、特定の色の炎になりますね。電子のエネルギー準位が酸素と結合することで基底状態にもどり、そのエネルギー差が光の波長に関連しています。  逆に、光を当てることで化学反応が進行するラジカル反応のようなものや 光電効果というような電子が飛び出すという現象も報告されています。(光電効果は、アインシュタインが発表し ノーベル賞を受賞したテーマでした) なんだか雑多になってしまいましたが

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

質問の順番通りになりませんがお答えします。 (4)物質が反応するには、反応活性化状態にするための「活性化エネルギー」が必要です。紙を燃やすときには、活性化エネルギーはマッチやライターの炎により与えられます。 (1)反応が始まると、紙が「燃え」たときに発熱します。この熱が次の反応の活性化エネルギーとして十分な場合、次の反応が連鎖的に起きて反応が持続します。 (3)物の燃焼時間の差は可燃物の比熱や引火点、活性化エネルギーの高さ(高いほど燃えにくい)、反応熱などもあるでしょう。 (2)点火によって加わるエネルギーは燃焼全体で見ればほんの僅かです。光や熱のエネルギーとして出て行く物は大部分が燃える前の物質が内部に持っていたエネルギーです。

関連するQ&A

  • 【化学】燃焼には可燃性物質、酸素供給体、点火源のう

    【化学】燃焼には可燃性物質、酸素供給体、点火源のうち1つでも欠けたら燃焼しないと本に書かれていましたが、第5類の自己反応性物質の自己燃焼する内部燃焼タイプのセルロイド、ニトロセルロースにも酸素は必要なのですか?

  • 各軌道のエネルギー準位

    こんばんは。 現在炎色反応のレポートに取り掛かっている高校生ですが、 炎色反応の生じる理由が、電子が熱運動によりひとつ上の軌道に励起し、その励起した電子が基底状態に戻るときに発せられるエネルギーの違い、という風に理解しました。 そこで実際にエネルギーを計算しようと思うのですが、各軌道のエネルギー準位が分かりません。 一応このサイトやグーグル、理科年表などでも探したのですがなかなか見つかりません。 各軌道のエネルギー準位が掲載されている本、サイト等お教えください。 よろしくお願いします。

  • 燃焼について

    燃焼について分からないことがあるので質問させてください。 燃焼とは熱や光を伴う激しい酸化だと教わりました 酸化とは違って燃焼には酸素、燃料の他に発火源が必要ですが、 酸化には酸素と燃料(酸化するもの)があるだけで起きます つまり酸化と燃焼の違いは発火源があるかどうかというワケですが、 この発火源にはどういった働きがあるのですか? 発火源なし→発熱のみの穏やかな酸化 発火源あり→発熱・発光を伴う激しい酸化 この違いを教えてください。

  • 光が生じるのはどんな時?

    電子や陽子などの荷電粒子ならなんでも、その運動に変化 が生じた時に電磁波、つまり光が生じるのですよね? あと、電子が、酸化エネルギーなどの化学エネルギーや、 熱エネルギーや、光エネルギーを吸収することで励起され、 元に戻る時に蛍光や燐光といった冷光を出す。 光が生まれるのは他にどんな場合がありますか?

  • 蛍はどのようにして光る?

    蛍って光りますが、あれって熱くないの?という疑問から、蛍が光る仕組みが知りたくなりました。とあるページで熱を伴わない生化学反応で「発光器にある種のたんぱく質があり、酵素が酸素、金属マグネシウムイオンと作用して酸化するときに光のエネルギーが作られ、その発光器に分布する神経系の調節で光の点滅が起こる」と説明されていました。ですがあまりよく理解出来ませんでした。 詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。

  • 放電管が放電し、発光する原理

    世の中にはキセノン灯や水銀灯、また水素放電管など発光する物が色々ありますが、それらに電圧を加えるとどうして発光するのですか? 電圧を加えるという事は電子にエネルギーを与える事になるので、電子が上のエネルギー準位へ励起されると思います。でも、そこでどうして電子が光を出して発光するのかが分かりません。1度エネルギーを与えて電子を励起しても、電子は何もしなくてもすぐにエネルギーを失って元のエネルギー準位に下がるので光を出す(元の状態で安定しようとする)という性質でもあるのですか?電灯の事を調べてもガラス管内のガスをどうのという原理はよく理解できず、私が知りたい内容も得られませんでした。これは余談ですけど、光電効果では光を金属表面に当てると電子が飛び出す事がありますが、光子からエネルギーをもらった電子は(飛び出した電子じゃなくても)、その金属固有の光を出す事はあるのですか? 電子はどういった過程で光を出すのか、どなたかご教授お願いします。

  • 炎色反応が見える化合物

    銅線をガスバーナーの炎に入れても銅の炎色反応を見ることはできません。銅は酸化銅になるだけだということです。 しかし銅線を熱し、塩ビ管などにこすりつけてからガスバーナーの炎に入れると、銅の炎色反応が見ることができます。 なぜ酸化銅では炎色反応が見ることができず、塩化銅は炎色反応を見ることができるのでしょうか。 酸化銅は共有結合で結合が固いため、銅の原子だけ励起することはなく、塩化銅はイオン結合なので結合がゆるく、銅の原子だけ励起し、基底状態にもどるとき、エネルギーの差を緑の光で出すのでしょうか。 また、塩素のような常温・常圧で気体のものは炎色反応を見ることができないのでしょうか。 素人にもわかるようにご説明いただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 化学発光と蛍光

    タイトルのことについてわかりやすく解説した、お勧めサイトがあったら教えてください。 以前に見て、良いと思ったサイトがあったのですが、「お気に入り」に登録していなかったので、探せなくなってしまいました。 それは、たしか励起波長帯と蛍光波長帯を、図示したものだったと思います。 「化学発光とは、酸化反応によって励起状態になった分子が基底状態に戻るときに、エネルギーを光として放出して起こる現象」であり、蛍光は、励起波長の光で励起状態にする部分が、化学発光と違う、という程度の知識しかありません。 もう少し勉強したいと思いますが、キーワードで検索してみても、サイトが多すぎて、困ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • とんでもないアホの光化学

    なんと、博士課程前期から六十六歳迄誤解していました。 光化学です。蛍光でも、燐光でもいいが「基底状態」に光が当たります。 通常は1重項です(酸素の様に基底状態が3重項ならそれでも良い) 「だが」励起状態が1重項で励起エネルギーが適切だと励起される。 おい待て!空っぽの励起状態に「重項数は無いだろう、電子が1つ 入っていたらそこは2重項だし、二つ入っていたら重項数はあるが もう電子は入れない」更に変だ、系間交差を起こして3重項に移る 「アホか」3重項だって電子が平行に入っているから3重項、もう1つ 電子など入れない、燐光はこの3重項から「基底状態」へ落ちるのが 「重項数」が異なるから時間がかかり熱緩和し易いので効率が悪いのだ。 蛍光はまあ良いだろう、基底状態へ電子が戻る、その時に光を放出 するのだ、「重項数」は2重項同士だ。 つまり、私はデタラメな光化学を信じていて、他人にも教えていた、 分厚い光化学の教科書はなんだったのだ?明らかにおかしい、 理論化学に強い方、啓蒙して下さい、これでは死ぬに死にきれない。

  • 光って何ですか?

    光とは何ですか?基本的なことですみません。太陽のように熱エネルギーを持つものだけが発光体になれるのですか?電球の光と蛍光灯の光と太陽の光は違うのですか、同じなんですか?ど素人ですのでやさしく教えてください。