• ベストアンサー

印鑑について質問

katakuramuraの回答

回答No.6

#3さんの補足かな。 役所に届けたのが「実印」 銀行に届けたのが「銀行印」 意味・重みがまったく違います。 「銀行印」はただ単に銀行とあなたとの間での取り決めですので 極端な話なんでもよいです。 あなたが例に挙げたように、一つの印で複数の口座、複数の銀行、複数の人?? に登録しようと勝手です。 本当は人が変わったら印も変えるべきですけど、家族で同じ印ってのはよくある話ですね。 でも、印が一つということは、その印を持っていけば他人(家族でも本人ではなく他の人です)でも おろせるということです。 夫婦で夫が妻の名義のお金を勝手に下ろして・・・・なんてことが可能です。 いずれにせよ、たいした意味(重み)のあるものではありません。 (対銀行という意味では十分に重要なものですが。) 「実印」は違います。「印鑑登録」をすることによってその印は「間違いなくあなたの印」として 公的に登録され、これが押された書類は(通常「印鑑証明書」と対になって) あなたが内容を承認して印を押したと特定されるとても大切な印鑑です。 ですから「車の購入」や「不動産の売買」などの時には必要です。 非常に重要なものですのであまり安価なものは避けられますよね。 「あるものを買う」のではなく「作る」方が多いのもそういった意味ではないでしょうか。 ですが、どちらも届きを出したところに行けば変更はできますので 変更に必要なものを問い合わせれば良いと思います。 #2さんの > 基本的に姓だけでなく名も入れます。 ここはいかがでしょう? そんなことはないと思いますよ。 「名も入れてる人もいる」程度だと思います。 逆に「女性は姓ではなく名で作る方が多い」と聞いています。 (女性は婚姻により姓は変わる可能性があるため。  →単に作り直して登録しなおせばよいだけなんですけどね。) 詳しくは印鑑屋で伺ってみてはどうでしょう。

関連するQ&A

  • 法人で使用する、印鑑について質問です。

    法人で使用する、印鑑について質問です。 うちでは、実印・銀行印・角印の3つを使用しています。 法人保険加入の際は普通ならどれを使用しますか? 保険の加入時に、保険の担当者から 「会社の印鑑をお願いします。」と言われ 過去に個人で保険に加入する際、個人の「実印」をつかったことがありませんので、もちろん法人でも実印を押す必要は無いと認識していたのと、 「角印」は注文書や社内文書に使用しているので 「銀行印」を押しました。 後日、保険の担当者から連絡が入り 「この印鑑には、内枠に「銀行印」と書かれています。銀行印ではなく、会社の印鑑を押してください。」と言われました。 「????」 わからないまま「すいません、内枠に銀行印とは書いていますが、認印としてそれでお願いするのはダメでしょうか?」と聞いたところ、 ため息混じりに「ええ、会社の印鑑でお願いします。」と言われました。 「会社の認印ですか?」と聞くと「そうです。」と。。。。 銀行印と認印を併用している、という会社を聞いたことがあります。 防犯上は、念の為に、銀行印と認印を併用しないほうが良いとは感じますが、認印として使おうと思ったら使えると認識していました。(まちがって、認識していますか?不安。。。) うちの銀行印には内枠に「銀行之印」と彫られてあることが問題なのかとも思います。 内枠に「銀行之印」と書かれている印鑑は、銀行印としてのみしか使用できないものなんでしょうか? (わかっていたら作る際に、一見「銀行之印」と読めないように彫ってもらえば手続き時に、はじかれなくて済む可能性ありますよね(笑)。・・・・そこまでするなら初めから「銀行之印」と掘らなければいいんですよね。。。) 彼女の言う「会社の印鑑」とはなんだと思われますか? 保険の契約で、実印を押すものなんでしょうか? 小さな会社で経験不足、知識不足ですいません。 こんな場合みなさんならどうされますか? 普段なら、むこうが言う 「会社の印鑑」というのが=「実印もしくは「銀行之印」と彫られていない認印」なのであれば、 素直に「いいですよ。」と実印を押すところなんですが、理屈がわからなくて。。。 結局、個人の苗字の印鑑を押してくださいと言われています。それについても「?」となりました。 個人の印鑑でいいなら、もう何の印鑑でも構わないんじゃないでしょうか? うち(弊社)で使用している印鑑 ・実印 [印鑑登録済です] ・銀行印 [内枠に銀行之印と彫ってあります] ・角印 [社名を掘っています] 銀行印はまさにこんな感じです↓ http://www.hankoya.com/yakusho/kaosyahituyou.html 質問で言っている「個人の印鑑」は、 私個人の私事で使用する印鑑登録などはしていない認めの印鑑です。(会社の実印と併用しているものではありません。) たくさん記載したのでややこしいですが読んでいただいた上で、聞きたいことは 1・一般的に法人で、一つの印鑑を銀行印・認印として併用して使用するのはアリか? 2・「1」の質問がアリであれば、「銀行之印」と彫られてある一つの印鑑を銀行印・認印として併用して使うのはアリか? 3・法人の保険契約では実印を使うのか? です。 相手の方も、保険の代理店の方で手続きのルールは詳しくはわからないようで、電話で困らせてしまいました。小さいことなので詳しく聞くのも・・・とその場は聞き流したんですが 今後のために、聞くは一時の恥と思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 新しい印鑑について

    先日、結婚いたしました。 私も夫も100円ショップで購入した認印しか 持っておらず、きちんとした印鑑を作ろうとしています。 姓は夫の姓になりました。 実印というのは【フルネーム】で彫刻するとなっています。 そこで、 【1】妻の私も作る必要はありますでしょうか? 【2】一家にどれくらいの印鑑が必要でしょうか? 私は、 ・実印(夫のフルネームのもの) ・銀行印(苗字のみ、夫使用のもの) ・銀行印(名前のみ、妻使用のもの) ・認め印2本 と考えておりますが、 皆様はどのような形態の印鑑をどのくらい持っていますか? 宜しくお願い致します。

  • 面接のときに必要な印鑑って・・・・

    派遣の面接を受けに行くのですが、前日に面接のアポを電話でとりました。 必要なものが3つありその中で「印鑑」について教えてもらいたく質問させていただきました。 電話では「履歴書」「免許書」「朱肉が必要なタイプの印鑑」といわれたのですが、「朱肉が必要なタイプの印鑑」とはシャチハタでなければよいということでしょうか? 100円均一で売っている印鑑でもいいのでしょうか?もし銀行印がいるのであれば「銀行印が必要」と言われますよね?

  • 口座を作るときの印鑑

    場所違いでしたらすみません。 これから色々な銀行の口座を作りたいのですが、印鑑を持っていない為買うか、作るかしなくてはいけません。そこで銀行(郵便局も)で使える印鑑は何でしょうか?銀行印ですか?(銀行印が何なのかすら分かりません)100均のでもいいですか? 銀行印、実印、認印、シャチハタ、三文半・・etcの違いが分かりません。。。他にもありますか? あと、印影?書体は何でも良いですか?古印体、印相体、てん書体等、一般的なものや、場面においてどうなるか分かりません。。横書が良いのか縦か?、姓と名両方入れるのか、名のみは使えるか?等。。 正しい使い方が知りたいです。 今、オークションにて小半の行書体の印鑑を落札しようか迷っています。口座作成時には使えますか? 色々一気に聞いてしまいすみません^^;面倒かと思いますが、 とりあえず、口座を作るときの印鑑の条件を教えていただきたいです!!お願いします。

  • 印鑑証明の実印の印鑑を紛失してしまいました。

    印鑑証明の実印の印鑑を紛失してしまいました。 実印の印鑑を紛失してしまいました。 更に、その印鑑は銀行印でもあります。上司や親に一緒にするのはまずいだろうって言われたのですが、 学生のとき、印鑑をひとつしかもって無くて、何も考えずに一緒にしてしまいました。 そして、この度ちゃんとした実印用と銀行印用の印鑑を購入しました。 それに変えたいのですが、現在の実印や銀行印を紛失してしまっているので、色々と手続きが必要なんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 印鑑の作り方、費用

    バイトのために銀行口座を作るので そのために印鑑を作ろうと考えています どうやって、どのくらいの費用と日にちが必要なのでしょうか? それと実印やら銀行印やら、いろいろとあるみたいですが 印鑑とは普通いくつか分けて作るものなのでしょうか? 銀行の口座を作るうえで親の印鑑だと 親がいないときに銀行で急に印鑑が必要になったとき 困ると思ったので自分のものを作ろうと考えているのですが 銀行では口座を作るとき以外にどんなときに印鑑が必要になりますか? もし、あまり必要でないなら、親の印鑑でもいいかなと思っています

  • 日本の印鑑制度、何だかおかしくないですか?

    日本の印鑑制度、何だかおかしくないですか? 職場にアメリカから来た社員がいます。日本の事を色々と勉強して、あれこれ質問してきます。そんな中、印鑑制度に聞かれた時、答えられなかった事が多々あり、また同時に『日本の印鑑制度って何かおかしいのでは?』と思いました。 ●疑問1 どこでも売っている様な三文印でも捺印しなくてはいけない状況ってあるが、何の意味があるのか? 指紋を押せ、サインをしろ、と言うならともかく、誰でも購入して捺印できるものを捺印して何の意味が? ●疑問2 どこでも売っている三文印でも朱肉を付けて捺印するのはOK、シャチハタはNG、ってよくありますが、どちらも誰でも簡単に入手できる物。何の意味が? ●疑問3 実印は銀行印や認印とは別にした方がいい、と言うものの、大量生産の同じ印影の印鑑(機械彫りや三文印)でも登録可能なら何の意味があるのか?実印は大抵、三ヶ月以内に発行された実印証明書がセット されてこそ効力を発揮すると言うなら、他の印鑑と分ける必要があるのか?(つまり実印が偽造されても、その偽造印だけでは意味が無い) ●疑問4 これらの風習や習慣や決まりごとって、クリスマスにケーキを食べるみたいな、印鑑業界の策略では無いか? この辺りの事に詳しい方、おられましたらお答えください。

  • 印鑑証明の効力、危険性について

    某銀行の口座停止に係り、印鑑証明の提出を要求されました。そこで実印の印鑑証明の効力、使い方等による危険性について疑問を持ちました。お手数ですがお教えください。

  • 印鑑登録証明書

    住宅ローン審査を受けるにあたり、印鑑登録証明書が主人と妻である私の2通が必要なのですが、私は実印を持っていません。(主人はすでに印鑑証明を持っています) 急ぐようなので、新たに実印を作らずに今持っている印鑑で登録しようと思ってます。名字がありふれた名前なので、100円ショップで買ったものかもしれないのですが、可能でしょうか? 朱肉を使うタイプで、直径1センチです。

  • 印鑑登録されてるのに別の使ったら問題になりますか?

    質問タイトル 「【銀行印】役所に登録されてるのに違う印鑑を使ったら問題になりますか?」 例えば家族が使ってる印鑑が登録状態にあるのに 自分がネット通販で購入した銀行印を口座開設で使ったら 何か問題は起きるんでしょうか? 実印ではないんで役所で購入後に登録はするつもりないですが 自分の印鑑が欲しいんで教えて下さい。