• ベストアンサー

NTドメインから2003ドメインへの移行

pppstationの回答

回答No.3

pppstationです 最初の回答だけでは想像しにくかったでしょうか・・・ ということで実例を交えてお話しようと思います まずDHCPサーバーの件ですが、 クライアントをドメインに参加させるのであれば ルーターはやめておいたほうがよいかと思われます 理由としましては、2K/XP以降のクライアントを Win2000server以降のOSのドメインに参加させた場合 優先DNSにサーバーのIPアドレスを指定してやる必要があります。 大多数のルーターでは、DNSのアドレスに自分自身(つまりルーター自身のIPアドレス) を配布してしまいますので、 ログイン認証等に不具合が出る可能性が高いです (Win2000Server以降のサーバーOSのドメイン認証は、DNSとUDPを使用しています) DHCPの設定としては、 ・IPアドレスの割り当て範囲 ・サブネットマスク ・ゲートウェイ ・DNSアドレス1(DCのアドレスを入力する) ・DNSアドレス2(ルーターなどのアドレスを入力する) というのが必須になるかと思われます また、別途WINSサーバー等の構築も行われるなら同時に WINSのアドレスも配布するようにすることができますので サーバーのDHCPをお勧めします コンピュータ名だけで接続 という部分ですが 説明としてはNo2さんの言われるとおりになります ActiveDirectoryを構築する際DNSの構築も必須になります 構築されたDNSがActiveDirectoryと統合され、 コンピュータ名の名前解決をするようになります (このようなこともするため優先DNSにはサーバーのIPを入力する必要がある) よって、サーバー側でActiveDirectoryを構築すれば DNSによってPCの名前解決を行いますし ActiveDirectoryを構築しなかった場合も、 従来のブロードキャスト(だったかな)でNETBIOS名 (要するにコンピュータ名です)を拾ってきます ここから先はNo2さんの補足を・・・ 3番目のNTサーバーですがNo2さんの言われるとおりにしておくと何かと便利だと思います 2003Serverがダウンしているときにでも、とりあえず認証サーバーにはできますから・・・ (ただし、フォレストとDNSの機能レベルが下がってしまいます) 4番目のXPのグレードですが、HomeEditionはやめておいたほうがよいです HomeEditionはドメイン管理ができません 私の知っている例でも、HomeEditionを購入してしまい 結局Proにアップグレードしてドメイン管理をするようにした という例をかなり見てます。 作業も面倒な上、結局料金的にも高くついてしまいますので はじめからProの購入をしたほうがよいです NTドメインからActiveDirectoryドメインにアップグレードする場合いくつか方法がありますがその方法だけをご紹介します 1.ダミーサーバー使用(私がよくやる方法です) まったくサーバーとは関係ないPC(以降ダミーサーバーといいます) などに、NT4をBDCとしてインストールします インストール後、NTSP6を適用します その次にPDCとBDCの役割を入れ替え、 ダミーサーバーをPDCにします PDCにしたダミーサーバーをWindows2003にアップグレードします アップグレードが終わったら、新しいサーバーを追加のDCとしてセットアップを行います 最後に、各種マスタを新しいサーバーに移行し、新しいサーバーの グローバルカタログを有効にして再起動を行い ダミーサーバーを切り離します 以上の作業を行うと、ユーザー情報等を引き継いだ状態で2003Serverのセットアップが行えます 2.既存NTサーバーをWindows2003にアップグレードする この方法はリスクが大きいのであまりお勧めしません 既存PDCをWindows2003Serverにアップグレードし、 新しいサーバーを追加のDCとしてセットアップします その後、各種マスタを新しいサーバーに移行し、新しいサーバーの グローバルカタログを有効にして再起動を行い 既存のサーバーを切り離します 作業そのものは単純ですが、 既存サーバーのアップグレード中に問題が起こったときのことを考えると リスクが大きすぎるかなと思います いずれにしても、このような面倒な方法をとらなければならないのは、 Windows2000Server、およびWindows2003Serverは NTドメインのBDCとして動作することができないということに帰結します 面倒かもしれないのですが上記のような方法をとらざるを得ない状況です さらに補足が必要でしたら質問をよろしくお願いいたします 一応、ネットワークインフラ設定構築と、MS、UNIXのサーバー構築等もやってるSEであります@@

関連するQ&A

  • NTドメインから2003環境へ移行について【2】

    始めまして。経験者の方お教え願えませんか。 現状LAN内では、 NT4.0サーバがPDCとして稼動しています。 そのサーバでExchange5.5が稼動しています。 ※上記のサーバを以下「旧サーバ」と言います。 どちらもサポート切れの為、 2003Server、Exchange2003への移行を計画しております。 それに関しまして分からない点があります。 以前の投稿を参考に http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1219849 計画を考えさせて頂きました。 1.NT4.0のダミーサーバを構築し、BDCとして稼動させる 2.ダミーサーバをPDCとした後、2003Serverへアップグレードする 3.2003Serverとしてセットアップした新サーバにActiveDirectoryを構築し、ダミーサーバのドメインに追加する 4.FSOM、GC機能を新サーバに譲渡 5.デプロイメントツールを使用し、新サーバにExchange2003をインストール 6.メールボックス、パブリックフォルダの移動 7.Echange5.5の削除 ざっくりですが以上の流れを考えております。 【質問1】 ExchangeサーバのIPアドレス、ホスト名の変更が想定されます。 IPアドレス、ホスト名が変更されてもExchangeは正常に稼動するのでしょうか? (何かでExchangeはホスト名の変更には対応していないとの旨を読んだ事がある気がするので) 【質問2:問題ない場合】 旧サーバ時代により設定してあるクライアント端末のOutLookの設定は変更が必要ですか? 接続するExchangeサーバのホスト名、IPアドレスが変更されているので必要だと感じました。 【質問2:問題ある場合】 手順自体に問題があると考えられます。 どこを修正すれば良いかお教え下さい。 経験が浅く、初めてメールサーバの移行を行なうもので、 イメージが沸きません。 経験者の方、有識者の方お手数ですがご教授願います。

  • NTドメインから2003へ移行後に

    NTドメインの運用を終了するために NT BDCを作りPDCに昇格した後に2000Server(ダミー)にしました。 この2000ServerのActiveDirectoryに2003Server(本番機)参加させFSMOを移行いたしました。 移行が終了した後にダミーの2000Serverを切り離したのですがドメインに参加している一部のXPが 他のマシンで共有している資源が見えなくなるようになりました。(2000では問題なく見えています。) また、イベントビューアーには「  ドメイン SOUMU では適切なドメイン コントローラがありません。  NT4 またはそれ以前のドメイン コントローラはありますが、 このコンピュータがメンバになっている  Windows 2000 またはそれ以降のドメインで認証に使用することはできません。 次のエラーが発生しました:  現在、ログオン要求を処理できるログオン サーバーはありません。 」と エラーが出るようになってしまいました。 大変申し訳ございませんがどのようにしたらいいのか分かる方がいれば教えてもらえないでしょうか?

  • NTドメインからAD移行における並行稼動実施の可否について

    NTドメインからADへの移行を計画しています。 その際に、NTドメインとADを並行稼動させて試験を行いたいと考えているのですが、 そのような構成は可能か、ご存知の方がいらしたら教えて頂きたいと思います。 具体的に説明しますと、現行NTドメインのPDC・BDCはそれぞれWebサーバとして稼動しており、 ユーザは通常はPDCのWebサーバへ、PDCの障害時・メンテナンス時はBDCのWebサーバへアクセスしています。 今回、NTドメインをWindows2003のADへ置き換える事になったのですが、 その際に以下の手順で実施しようと考えています。 【既存環境】 NTドメイン名:AAA PDC×1(IPアドレス:xx.xx.xx.1) BDC×1(IPアドレス:xx.xx.xx.2) 新たにADのドメイン(ドメイン名:BBB.local)を作成し、ユーザの移行はADMTを使用します。 (1)BDCをネットワークから切り離し (2)Windows2003サーバのIPアドレスに旧BDCのアドレスを設定し、ネットワークに接続。 (3)ドメイン名をBBB.localとして、ADを構築。 (4)ADMTを使って、既存PDCからユーザを移行。 (5)ユーザ移行が完了した所で、これまでと同じような形で試験運用を実施。 (NTドメインのPDCとADのDCを並行して使用) (6)試験終了後、PDCをネットワークから切り離す。 (7)Windows2003サーバのIPアドレスに旧PDCのアドレスを設定し、DCを追加。 手順(5)の所でNTドメインとADを並行運用しようと考えているのですが、何か注意点等あれば教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • NTドメインに戻したい

    NTドメインに2008DCを接続してしまったのが原因でNTドメインにぶら下がっていた2003のメンバサーバが2008DC側を向いてしまいました。 この2003メンバサーバたちをNTドメインに向きなおさせるのは不可能でしょうか?

  • ドメインコントローラーの交換

    はじめまして。 この度、ドメインコントローラーを1台を交換することになりました。 エンドユーザへの影響をなくす為に、交換予定のサーバーはPC名・IPアドレス は変更せずに新しいドメインコントローラーを立ち上げたいと考えております。 以下の作業手順を考えておりますが、何分経験がないもので本当に 大丈夫なのかが少し不安です。 同じような経験がある方がいらっしゃれば、お知恵をいただければ幸いです。 <状況> Windows 2000 Server Windows Server 2003(FSMO) ※Windows2000ネイティブで稼動 の2台にてドメインを構築。 今回、この中のWindows2000Serverのドメインコントローラーを同じPC名・IPアドレス のWindows Server 2003に交換したいと考えております。 <作業予定> 1. Windows 2000 Serverをdcpromoにてメンバサーバーに降格 2. Windows 2000 Serverをネットワークから切断 3. 新サーバーを2で切断したサーバーと同じIPアドレス・PC名にて設定。 4. 新サーバーをネットワークに接続し、ドメインコントローラーに昇格。 同じような質問もあったのですが、微妙に状況が違いました。 ご回答のほうよろしくお願いします。

  • NTサーバと2000サーバのドメインについて

    社内LANでNT4.0サーバを使用していましたが、先日2000サーバを他所から譲り受け、社内LAN上に加えました。ドメイン名は、NTと2000では別名です。 この状態で、各クライアントの立ち上げ時のログオンをする際、ドメイン名を入れるところでNTにログオンするか、2000にログオンをするかを選択することはできないのでしょうか? クライアントは95、98、NTワークステーション、2000プロフェッショナルがあります。 IPアドレスは、すべて192.168.2.~です。 宜しくお願い致します。

  • NT4.0ドメイン環境のWindows2003へのアップグレード

    現在、WindwosNT4.0でドメイン環境を構築しております。 そのWindowsNT4.0のドメイン環境をWindows2003ドメイン 環境にアップグレードしたのですが、そのアップグレードの際に、ハードウェアもアップグレード行う予定です。 (新しいハードを追加し、NT4.0のハードを引き上げる) そこで、NT4.0のドメインコントローラをWindows2003の ドメインコントローラにアップグレードする方法なのですが、以下の方法でよろしいでしょうか。 宜しくお願いします。 1.現在のNT4.0ドメインコントローラをWindows2003に   アップグレードする 2.新規ハードウェアにWindows2003をインストールし、   2台目のドメインコントローラとしてドメインに参加。 3.ドメインのレプリケーション完了後、NT4.0から   アップグレードしたWindows2003ドメインコントローラ   を降格させる。

  • NTドメインから2003環境へ移行について

    どなたか教えて下さい。 現在WindowsNT4.0Serverを2台運用中です。 PDCのサーバにExchangeServer5.5が稼働しています。 今回WindowsServer2003Standard環境に移行する事になりました。 その際にPDCのNT4.0を廃棄する事になり、新ハードを導入する予定です。 この場合の移行方法で効率よい方法を教えて下さい。 新しいサーバにはExchnage2003を導入する予定です。 ドメイン名とSIDは変更しないでクライアントの設定を極力減らしたいです。 現在はダミーのPCにNT4.0をインストールしてありBDCとして認識してあります。 新サーバには、OS(SV2003)はインストール済みです。 どうか教えて下さい

  • 2000ドメインへの移行について教えて下さい。

    2つのNTドメイン統合とWindows2000サーバーへの移行について 教えて下さい。 <現在の環境> 総務部にNT4.0のPDCとBDCがそれぞれ1台あります。 経理部にNT4.0のPDCが1台とBDCが2台あります。 この別々のドメインを総務部のドメインに統合したいのです。 そして、別のサーバマシンに2000サーバをインストールし、この 2000サーバをフォレストルートドメインとして使いたいと思って います。 その後、総務部のPDCは古いので破棄します。 ここでお聞きしたい事は 1.新規のマシンにいきなり2000サーバをインストールするのでは なく、NT-SV(BDCとして)をインストール後、PDCに昇格しドメイン を統合してから 新規マシンを2000サーバにアップした方がいいのか。 2.総務部と経理部のドメインを統合してから、2000サーバ へ移行したほうがいいのでしょうか。 (ADMTを使用して) どのような手順で実施したら、効率よく確実にできますか。 以上、よろしくお願い致します。

  • NTドメインサーバから2003への移行

    社内サーバ機を現行のNTから2003への移行を計画しています。 移行手順の計画作成で判断がつかない箇所があり、ご意見を頂きたく投稿しました。 [目標] 1)NTドメインサーバ機を2003ドメインサーバ機に移行(移行後NT側は廃棄処分) 2)移行と並行してユーザープロファイルをローカルから移動に変更 [現行の構成] ・NTドメインサーバ機1台(シングルドメイン、BDC無し) ・クライアント機20台前後 ・ドメインアカウント数40名強 ・2003ドメインサーバ機はActive Directory構築のみ完了  フォレスト機能レベル=2000ネイティブ、ドメイン機能レベル=2000混在  (NTとの信頼関係、ドメイン参加は無く、独立している) 問題としているのは、 1)ADMTを使用しての移行作業と、  移行作業はせず、NTのアカウント構成などを2003への手動による再構成と、  どちらがトラブル発生の可能性と手間を減らせるか 2)2003のドメイン、フォレストの機能レベルを引き上げるべきか否か 1)に関しては、アカウントやグループの設定だけなら手動でも良いのではないかと思っているのですが、  手動の場合、他にも必要な設定があるのか分からず、作業規模が掴めずにいます。 2)に関しては、トラブルを避ける為、移行後に変更することのないようにとの要望があり、  移行前に変更するか、現状のまま変更しないか、どちらにせよその理由を説明しなければなりません。  technetのページで機能を確認したのですが、2003レベルにする必要性がないように思えます。  必要がなければ機能レベルを変更しなくても良いのでしょうか。  http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc771132(WS.10).aspx