• 締切済み

無機化学で

錯体化学の授業で、内圏反応と外圏反応を説明しなさいという問題が出てきたのですがよく理解できません。 どういうことなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

http://www.umich.edu/~chem402/Exam4.pdf この解答集(英文)の9ページ、(b)の問題と答は参考になりますでしょうか?

noname#160321
noname#160321
回答No.1

簡単に言えば簡単、複雑に考えると難しい話です。 主に(遷移)金属の錯体を考えて下さい。金属により最もありふれているのは 1.金属を中心とした正4面体の4つの頂点に配位子がある:正四面体構造。 2.金属を正方形の対角線の中心に置き、4つの頂点に配位子が来る:平面4配位構造。 3.2.の平面の上下にもう2つの配位子が来て、正8面体の重心に金属があり、4つの配位子が等価な位置にある:正8面体構造。 になるわけですが、何らかの分子(イオン、ラジカルでも良い、以下同じ)がこの配位圏に入ってきて以前の配位子を置き換える、もしくは空いた配位子の位置に分子がはまり、そこで金属と分子との間に電子伝達などの反応が起こるのが「内圏反応」です。 一方例えば鉄(II)のトリスフェナントロリン錯体のように電荷を持たない配位子が金属の周りにある場合、錯体イオンはプラス電荷を持っていますから、電子供与性の分子が拡散で近づいてくると回りに貼り付くことになります。もちろん水の溶液では水分子に電気双極子があるので錯体イオンは水の層に囲まれていますが、その中に紛れ込み十分近づくと直接金属と触れ合わずとも電子伝達が起こります。(ただしここで挙げた鉄(II)が鉄(I)に還元されたりはしないけど)この様に配位子として中心金属と直接触れ合わないで起こる反応を「外圏反応」と呼びます。外圏反応の最も有名な理論的な取り扱いがMarcus理論で、電子の授受反応を扱う理論としては最も有名なものです。 URLは1992年Marcus教授がノーベル賞を受けたときの研究紹介。(スウェーデン科学アカデミー)

参考URL:
http://www.ceptualinstitute.com/genre/marcus/marcusnobelpress.htm
michirinngo
質問者

お礼

よくわかりました!!とてもわかりやすく教えていただき、ありがとうございます♪

関連するQ&A

  • 無機化学の問題がわかりません。

    某大学の大学院入試問題なんですが、分かった部分とわからない部分が混在してて、どう問いていいかわからない状態です。 <問題> [Co(NH3)5(H2O)]3+とNaNO2から反応温度とpHを制御することにより、赤黄色と黄褐色の2つの錯イオンを合成することができる。次の問いに答えよ。ただし、コバルトの原子番号は27である。 (1)二種類の錯イオンの化学式と日本語名を書け。 (2)結晶場分裂エネルギーを⊿、電子対生成エネルギーを1対あたりPとするとき、これらの錯イオンの結晶場安定化エネルギーを求めよ。 (1)について 自分は[Co(NO2)(NH3)5]2+と[Co(NO2)(NH3)4(H2O)]2+が答えだと思いました(名前はわかるので省略)。ただ、問題をよく読むと、どこにも1等量のNaNO2と書かれていないので、場合によっては [Co(NO2)6]3-だってできるはずです。そう考えると、二つの錯イオンに該当するものがたくさんあってどれが答えなのかわかりません。これはどう考えるべきでしょうか。 (2)について コバルトはd7錯体で高スピン錯体と低スピン錯体の両方が可能です。高スピン錯体になるか、低スピン錯体にはるかは、⊿とPの大小関係で決まることは理解しています。一般的に第一遷移元素は⊿が小さく高スピン錯体を取りやすい。第二、第三遷移元素は⊿が大きく低スピン錯体になりやすいという傾向がありますが、配位子の種類で⊿の値は変わります。分光化学系列がありますが、6配位すべてが同じ場合しかわからず、複数の配位子が絡む場合はどう考えるべきでしょうか?Pの値もはっきりわからないので高スピン低スピン錯体どちらになるかが見積れません。 以上が質問内容です。 コットンウィルキンソンガウス基礎無機化学の教科書を持っているので、それに沿って説明していただけるととても助かります。 よろしくお願いいします。

  • 無機化学

    似たような質問ですみません 専門科目で固体化学 結晶構造 バンド理論 半導体 接合 欠陥 分子軌道論 などを勉強しているのですが 無機化学は他の化学の分野に比べて問題集演習書が少なく 専門書も高度なものが多く理解しづらく科目そのものが大変難しいのですが理論などを体系立てて理解したうえでさらに演習問題などにもあたっていったほうがよいのでしょうか 宜しくお願いします 理論そのものや事象を丸ごと覚えようとするよりは答えを見ながらでも演習という形を通して自然に覚えるという形をとったほうがいいでしょうか 公式を使って答える計算問題などは特に。。

  • 無機化学が…

    僕は高校二年で今化学の授業で無機を学習していますが、小テストや定期考査でいつも点が取れません。 しっかり勉強はしているつもりなんですけど… なので無機を勉強するにあたって効率よく内容を理解、暗記できる方法があったら教えて下さい。 お願いします!

  • 無機化学の問題

    無機化学の問題についてです。 (1)臭素と水が反応して出来るオキソ酸は何か。 (2)このオキソ酸の塩基性水溶液中における反応を化学反応式で書け。 回答お願いいたします。

  • 無機化学の課題についてです

    私は今無機化学の課題に 取り組んでいるのですが… どうしても錯体の名称が 分かりません(^_^;) 1.[CoClNH3(en)2]SO4 2.[CoCl2(en)2]Br 3.[Co(en)2]I3 この三つです(^_^)v 誰か知っておられる方 教えて下さいm(_ _)m

  • 無機化学の反応式;;

    無機化学の反応式について 酸化剤、還元剤の半反応式さえ覚えれば反応式って作ることができますよね しかし、酸化還元でないものは反応式を丸暗記するしかないのでしょうか? できるだけ理解していきたいのですが 何かいい方法はないのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 化学の無機質分野

    今化学の無機質の分野を勉強しているのですが、反応とかが似たようなものが多くて問題を解いてみるとゴッチャになってしまい全然問題が出来ません。何か覚えるのに良い方法はないでしょうか?

  • 生物無機化学(または無機生化学)のお勧めの本

    生物無機化学(または無機生化学)のお勧めの本を教えてください。 中でも、農学分野で作物栄養に関連した内容が充実した探しております(動物の細胞中の薬学関係等に特化されているものにはさほど興味がありません)。できれば、植物体中の膜輸送や錯体化学等についてよりわかる本を探しています。レベルとしては大学院程度を希望しております。 お詳しい方、教えてくださいますようよろしくお願いします。

  • 高校無機化学、リンについて

    ここを勉強していたのですが、はっきり言って無機化学の中で、 リンという元素の中の肥料という分野は勉強していて 全く反応が理解できません。分子式もヤタラ複雑だし、 やる気すらおきません。こんなの本当に入試に出るのか? と思い、問題集を見てみたところ、肥料に関する問題は一つも ありませんでした。ということは、入試における化学では、 肥料は無視していいということなんでしょうか?こんなことを言うと 専門家の方たちは憤慨なさるかもしれませんが、客観的な意見をお願いいたします。

  • 無機化学について

    無機・有機化学全般についてですが、例えば無機化学で、 「金属イオンの沈殿生成反応」なる分野があります。 そこには例えば、clはAg,Pbで沈殿 の様に、沈殿に関する ルールが幾つかのっています。 ルールを見ながら問題を解くと、センター程度の問題であれば 簡単に解けるのですが、ルールは全部丸暗記するしかないんですよね? 無機・有機(特に無機)にはこういった暗記さえすれば、思考力など 殆ど使用しない問題(センターについてだけですが)があちらこちらに 散見されるのですが、この莫大の数のルールを全て覚えるかと思うと 気が狂いそうになります。センターレベルの化学であれば、社会科目 よりも思考力を必要とせず、ルールの暗記が全ての科目と位置づけているのですが、効率よく暗記するにはどうしたらいいでしょう? 問題集を解いたり、参考書を見ていると、鬼の様にこれでもかと「ルール」が載っていて嫌に成ります。逆にルールさえ暗記すれば、ほぼ思考力なしで他の教科よりも確実に高得点が叩き出せるかと思えばやる気も出るのですが、如何せんルールが多すぎて困っています。