• 締切済み

【死語】夕暮れ族って何?

死語である夕暮れ族の意味を知ってたら、教えてください。 国語の調べ学習で、言葉について調べています。 夕暮れ族の意味が調べようにも調べられなくて・・・ 他にも、日本語の歴史・自分の事の呼び方はどんなものがあるか。など・・・日本語について、広まり方や地方によってどう違うか調べています。知っていることがあれば、教えていただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.6

そうそう思い出しました。 夕暮れ族の件。 一般には皆さんのおっしゃるように 中年(というか初老)男性と若い女性の愛人関係ということでいいと思いますが, 小説の内容から来るもう少し深い意味として ベッドを共にしながら最後の一線を越えない関係という含意があったように思います。 (素股ってわかります?こんなことまで教えていいかしら)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.5

「夕暮れ族」 吉行淳之介の野間文芸賞受賞作『夕暮まで』(1978:新潮社)から生まれた流行語。 若い女性と中年男の恋のカップルを指す。 また、1983年、銀座の愛人バンク第一号「夕ぐれ族」の経営者筒見待子が逮捕された。 *「夕暮」「夕ぐれ」の表記に注意してください。

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.4

夕暮れ族については結論が出ているようですね。 質問の後半への回答ということで,次の本を御紹介します。 松本修 『全国アホ・バカ分布考』  新潮文庫 http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7779/ahobaka.html 柳田國男 『蝸牛考』  岩波文庫 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/9/3313870.html 前者は関西のアホと関東のバカの地理的境界はどこかという素朴な疑問から始まって 愚か者を罵倒することばの全国分布図作成に至る壮大な試みの報告。 テレビ番組の企画として始まったものですが, 言語学者も注目する成果を挙げました。 その元ネタとなっているのが カタツムリの呼称の分布に基づいて方言周圏論を提唱した柳田の著書です。

noname#118466
noname#118466
回答No.3

夕暮れ族 下記のURLの死語辞典によれば: 1980年初頭,筒見待子が始めた愛人バンクの女性たち。 一方、流行語としては1979年という記録があるので 小説「夕暮れまで」(1979年6月)の方が早いことになります。 自分の呼び方のいろいろ おれ、あたい、わし、ぼく、わたくし、わたし、あたし、よ、せっしゃ、しょうせい、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%A7%B0%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E5.8D.98.E6.95.B0

参考URL:
http://www.orange.ne.jp/~kibita/dwd/dwddic12.html#y
  • toitoi777
  • ベストアンサー率22% (86/387)
回答No.2

「金持ちの愛人になる女子大生」です。 参考URLを載せておきます。

参考URL:
http://shigo.com/view.cgi?568
  • ban-chan
  • ベストアンサー率36% (421/1140)
回答No.1

「夕暮れ族」 吉行淳之介の小説「夕暮れまで」から中年男性と若い女性の恋のカップルのこと。

関連するQ&A

  • 声に出して読みたい「死語」

    美しい日本語だけでなく、 イカす死語も大事にしたいこのごろです。 (「死語」という言葉自体も死語だと思いますが) たとえば・・・ ●「とっちめてやる!」 →暴力的な意味なのに、濁音ナシでやさしげ。 ●「ズッコケ」 →ズルッ!コケッ!   すぐに絵が浮かんでしまう素晴らしい表現です。 ●「イカレポンチ」 →なんとなく語感がすごい。とくに“ポンチ”。  意味はよく知りません。 「あまり使われなくなったけどお気に入り」という 言葉がありましたら、教えてください。

  • 日本語が出来た理由教えてください

    この前授業で「国語」が出来るまでのことを習いました。 自分たちが使っている言語に名前をつけるために 明治政府が知識人に頼んで出来たのが、我々の国の言葉ということで「国語」と名付けられたそうです。 では、なぜ「国語」という呼び名があるのに「日本語」よいう呼び名ができたのでしょうか? 私は、「国語」が我々の国の言葉という意味をもつならば、それは各国に当てはまることだ。 だから、外国との区別をつけるために日本国の言語だから「日本語」という呼び名が出来たのではないか、と考えています。 ↑これはあくまで私の意見です。 前ふりが長くなってしまいましたが、質問します。 なぜ「日本語」が出来たのでしょうか? できたら、歴史的背景なども踏まえてくれると嬉しいです。 また、参考文献の紹介だけでもしてくれたらと思います。

  • 死語にしたい・復活させたい・ローカルの流行語

    こんにちは。 最近、言葉そのものについて考えるようになりました。 この教えて!gooでも幾つか質問させていただきました。 聞いていて不快な言葉は、死語にしたいもの。 逆に、ただ流行の廃り(すたり)で消えていった復活させたい言葉。 人それぞれ思うところはあると思います。 音楽のエアバンドや口パクは、好みのことなので好きな人にとっては、 とやかく言われたくないこと。(そう長くは通用しないと思われます) ですが、言葉は好みだけでは伝わらなかったり、不快にとられたり・・・ いつの間にか「KY」はおっさん用語になったし(他年齢層では聞かない)、 "まじ?" を "まぢ?"と書かれるだけで不快に思う人も少なくないです。 死語にしたい言葉や復活させたい言葉。 僕も幾つか思いつきますが、昔でいえば「チョ・ベリ・グ」は引きました。 "なんじゃそれ!?"の若い人へ。 「超ベリーグッド」の略語です。短命でしたが、ご勘弁を、と思ってました。 復活させたい言葉は、恥ずかしながら語尾が"ピー語"。 発信者が捕まったのでご法度のようですが。 こういった言葉の発信元は、メディアか暇な学生が殆んどと思います。 死語にしたい言葉や復活させたい言葉はありますか? また、ローカル的な御自身の周りで流行ってる言葉を教えてください。

  • 枝毛・切れ毛は死語?

    日本列島、残暑厳しゅうございます みなさん、お元気ですか? < 質問 > 近頃のシャンプーCMでは 枝毛・切れ毛というフレーズが めっきり聞かれなくなったような気がします 日本女性の髪に 枝毛・切れ毛というトラブルが減少したから? そういえば、街なかで枝毛を気にして 自分の髪をチェックする姿も めっきり見なくなったような… 日本女性にとって枝毛・切れ毛という言葉は 死語になったと思いますか?

  • 義務教育で日本語の基礎は身に付きますか?

    今朝なぜかふと「適当」と「いい加減」が何故本来の意味とは相反する意味で使われているのか?と疑問に思ったのですが、日本語はそれこそ「いい加減」で「適当」に独学で修得している割合が多いように思います。それを修正するのが学校教育での「国語」だと私は思うのですが、その基礎を教える小学校教師の国語力というのはどの程度なのですか?批判などの意味ではなく純粋な疑問です。 たとえば「うろ覚え」を「うる覚え」であると誤用する人がいたり、誤植だったのかもしれませんが「しつこい」を「ひつこい」と書かれた漫画を以前読んで困惑した事もあります。私も気づかずに間違った日本語を正しいと思い込んで使っている事がたくさんあるのかもしれません。 少なくとも私自身に関して言えば、義務教育の間に学んだ「国語」だけで基本的に必要な「国語力」がついたのか疑問に思います。学生時代国語の授業は真面目に取り組んだと思うのですが、私の学習能力が足りなかったのか、充分な教育がされなかったのかどちらなんでしょう。 中学生になれば、やれ漢文だ古文だと「国語」の分野でも学ぶ事が増えてしまいます。日本語を学ぶ為の「国語」の授業が充分に足りていないから、そういった間違いが修正される事なく大人になるのでしょうか?「日本語の基礎」がどの程度であるのかという事に関しても漠然としているのですが、義務教育の間で学ぶ国語で日本語の基礎は身に付きますか? 時代によって日本語は変化していくものだとは思います。たとえば上記の「うろ覚え」を「うる覚え」と誤用する人が大多数であれば、もうそれは「うる覚え」が正しい日本語に取って代わってしまうかもしれませんね。今使われている言葉もいずれは「古文」になるのでしょう。でも出来れば正しい日本語を使いたいなと思います。長文ですみませんが、お時間ある方お答えいただけますか。

  • コミュニケーションについて

    「この状況をどう言葉に・・・」とか「自分の思っていることや考えていることをどう言葉に・・・」とか「どういう時にどの言葉を使えば・・・」などという事が多々あります。 また、友達と話をしているときに「この言葉意味違うよ!意味わかってる?」とか、最悪の場合「きちんと日本語はなして!意味が全然わからん・・・」とか「話の意味全然わかってない!」などを言われる時があります。 言われたときに、「自分はコミュ力が低いな~」と感じました。 どうすれば良いですか? やはり、国語辞典・広辞苑等々を使用して言葉の字や意味を覚えなければなりませんか?

  • 日本史って難解だと思われませんか

     日本の歴史って国語の授業よりも難しい漢字がいっぱい出て来て振り仮名も振ってない。その漢字の意味も難しい文字で書かれている。困ると思いませんか?公家や武士が出て来ても何も面白くありません。それが僕の日本史が嫌いな理由の一つです。  歴史って他の教科より奥が深すぎると思いませんか?ちょっと言葉が出て来ただけでその上にも下にも木の枝や根っこの様にいろいろと分かれて切りが無くつながっている。その事を理解しながら、読み進めるのは何か難解で困りませんか。   日本の歴史って面白くありません。こんな物、勉強する必要無いんじゃないのと言うくらい。かと言って世界の歴史なら簡単だとは言っていないのですが。  縄文時代から始まって江戸時代までは、なんら面白い所はありません。勉強するなら明治時代以降からでいいです。それなら少しは興味が持てます。期間も短いですし。でも学校の学習から江戸時代以前をなくす事はおそらく出来ないと思われるでしょう。やれば出来るかも知れませんが。  僕は古いものや寺や宗教なども嫌いですし、江戸時代などの武士が土地を独り占めにして百姓に小作人として米を納めさせるという仕組みが嫌いです。そんなもの武士が百姓からただで米を奪っているだけじゃないですか。武士が百姓から米を泥棒しているだけじゃないですか。武士はそれでいて威張り腐って生きています。そうやって武士がのうのうと生きてる所が嫌いなんです。  そこで質問です。日本史のどういう所に目を着けたら面白く思えるんでしょうか?どうすれば日本史を楽しく学習する事が出来るんでしょうか。どうすれば日本史に興味を持てて面白いなと感じる事が出来るのでしょうか。  日本の歴史は、掘り下げていくと難解だと思いませんか。  日本史が好きで仕方が無いという方、もし良かったらその面白さを感じるわけ(仕組み)を教えて頂けませんか。それが分かったなら僕も日本史が、面白いな、と感じる事が出来るかもしれません。そういう事で皆様の意見をお待ちしておりますのでよろしくお願いします。

  • 私の祖母が・・・

    日本語が話せないみたいです 「あかん」「おおきに」「ほかす」「しばく」「どつく」「まくど」等、意味不明な言葉をよく話す、 「~や」「~で」「~やで」「~ねん」等、日本語に存在しない語尾をよく使う、 なぜここでこんな言葉が出てくるの?というような、 (例) ・「ええ気分」・・・なぜこんな所に感動詞の「ええ、」が出てくるの? ・「偉いこと」・・・なぜこんな所で「偉い」という誉め言葉が出てくるの? 等、他にもあります 私は、高1男子で国語の成績がイマイチです・・・ こんな私がどうやって祖母に日本語を教えたら良いのでしょうか?

  • 小学校からの英語教育は必要か?

    小学校の英語教育についてのディベートで以下の文章の立論から反論をしなくてはならないのですが、どの部分からどう反論すればいいのでしょうか。いい反論やアドバイスがあったらお願いします。 1つ目は英語を教える教師についてです。現在の教育現場の現状として小学校数は23123校に対し、小学校専属のALTは121人と少なく、地方公共団体で雇われているALTの数は5362人から205人に減少しています。ALTをやとえるだけの財政力がある県とそうでない県で、教師の数が異なります。つまり、財政力がない地方では都心と比べ、ALTの数が少なくなります。外国人教師は、英語を母国語にもつアメリカ人やイギリス人、オーストラリア人だけでなく、韓国人、中国人などの外国人教師ならだれでもいいという風潮がみられ、私たちが学ぶ英語の教師として適応しているかは疑われますさらに小学校英語の免許はなく、他の教科を担当する教師が英語を担当することになり、英語を成績に加えている小学校に関しては、評価の判断基準や発音などの面に関して必ずしも正しい判断を下しているとは言いがたいですmまた小学校教師で中学校英語の免許を持つ者も3,7%とかなり少ないです。  2つ目は学力低下についてです。現在総合的な学習の時間を英語学習に使っている学校が多く、平成14年からの学習指導要領では総合学習の時間をとられることに加え、毎週土曜日が休みになることで授業時間は小学校6年間で5785時間から418時間も少なくなりました。そして国語、算数、社会、梨花と基礎的な科目が大幅に削られています。このことにより、現在学力低下という大きな問題が起こっています。仮に英語教育をすすめていくとしても小学校3~6年生までの4年間、週2~3時間のペースでは覚えるよりも忘れるペースのほうが速く、また周りに日本人がいる以上日常会話は日本語で行われるため、さらに英語はみにつきません。よって他の教科を犠牲にして捻出した430時間の総合学習はまったく無駄な遊びの時間になってしまいます。さらにまた日本語に堪能でない小学校低学年の子供たちは日本語と英語の両方を学校で教えられることで混乱し、英語はもちろん日本語さえもあやふやになり、きちんとした言葉が話せなくなることがあります。相手のいうことを理解したり、自分の意見を伝えるために不可欠な日本語ができないというのはさらなる学力低下を引き起こします。  3つ目に英語教育をする前にするべきことがあるということです。英語は言語のひとつです。たとえば、1年間留学した学生の英語の語彙力は日本語の語彙力と密接に関係しているという調査結果も出ています。つまり、英語ができるようになるには、国語力も必要だということです。また、英語のコミュニケーションでは言葉をつかいます。その言葉はコミュニケーションの基盤となるもので、その基盤は中・高校からの基本的な文法や発音の勉強によって作られていきます。小学校で中途半端な英語教育をしても意味はなく、むしろ国語教育を強化すべきだと考えます。日本は今、国際化していると考えられていますが、まずは自国の日本のことについて知るべきではないでしょうか。日本は他国にはない固有の文化を持っており、そんな日本文化は外国にとっても貴重な考えです。そのような素晴らしい文化をアピールしていかなければ、世界に日本人としての居場所がなくなってしまいます。小学校の国語も算数も犠牲にし、英語に慣れ親しむ楽しい「ゆとり教育」で育つのは、貧弱な国語力と未熟な思考力のまま、意味も文法も知らずに英語とつきあう子供ではないでしょうか。今の日本人は教育現場にかかわらず、日本語という母国語の持つ意味の重さについて気づくべきです。 誤字があったらすいません

  • 「学習する」と「勉強する」の違い

    「学習する」と「勉強する」の違い 日本語教師です。 「学習する」と「勉強する」の違いは何ですか。 学習する…「勉強する」の意味の他に、自然と身につけるの意味もある と書いてありました。 ですが、日本語学習者とは言えても日本語勉強者とは言えないですよね? 日本語学校に来て勉強している人でも、「学習者」になると思います。 「学習する」と「勉強する」の違いは何でしょうか。 外国人に教えるので、できるだけ簡単な説明でお願いします。