• ベストアンサー

LSDの種類と特徴

yoshizouの回答

  • yoshizou
  • ベストアンサー率20% (24/120)
回答No.3

うろ覚えなんで簡単に書きます。 単純に、ギヤとクラッチなどで構成されるのは機械式。 ビスカスオイル、磁性流動体などの粘性を持つオイルのせん断性を利用しているのがビスカス式。 トルセンは、「トルクセンシング」から来た言葉で、内蔵された歯車同士の接触面が外部(タイヤ)からの入力で増大し、空転側の抵抗を反対側に伝えて左右の回転差をなくす構造だったと思います。これにはAタイプとBタイプが存在します。ヘリカルもここに入ると思います。ヘリカルの場合は、外部からの入力でケース内のヘリカルギヤーがケースに押し付けられ、左右の回転差をなくす構造になってます。 普通の機械式は、ピニオンギヤーと多板クラッチとプレッシャリングとシムからなっており、外部からの抵抗でこのピニオンギヤーが動いてピニオンシャフトがケースを拡張方向に動かし、クラッチ版を圧迫して回転差をなくす構造だったと思います。 1.5WAYとか2WAYとか1WAYとかの分類は、このケースを拡張するピニオンシャフトの形状で動作を制限してると言うだけのことです。 ビスカス式は、薄い多板クラッチの間に熱可塑性、あるいは高粘性のオイルを介在させて、オイルのせん断性を利用して回転差をなくす構造です。機械式と違って、オイル封入方式なので、LSDケースそのものを分解することはできません。 その他、シュアトラック等。 トルセン系ですが、内部構造が判り易いのがありましたので、参考までに。

参考URL:
http://www.marklines.com/ja/presen/tochigifuji.jsp
noname#10594
質問者

お礼

色々とあるのですね。 オイル封入式はビスカスだけでしょうか? オイルの交換目安ってありますか?

関連するQ&A

  • 180SXのLSDについて

    こんばんわございます。 180SXに乗っているものです。ドリフトを練習したいのですが、(もちろん公道以外ですが) よく、ビスカスは軟弱でドリフトには向いていないとあり、LSDを変えたいと考えています。 ただ、当方とても貧しいので、機械式などのメンテにお金のかかるLSDは考えておりません。しかし、180SXにヘリカルや、トルセンのLSDがあるとは聞いたことありませんが、本当に売っていないのでしょうか? できればメンテフリーで効きのいいLSDが欲しいのでどうぞご教授ください。

  • LSDについて教えてください

    先日S15シルビアのAT車にスペックRのヘリカルLSDを装着したのですが、雨の日に普通に交差点を曲がるだけでリヤが横滑りしてしまうようになりました。ビスカスの時は多少踏み込んでも横滑りはしなかったのですが、ヘリカルにしてから雨の日に鋭角に曲がる時などに神経を使うようになりました。AT車にヘリカルは挙動がおかしくなるのでしょうか? 取り付けは問題なくベアリングやシールも変えて、リングギヤのネジロックも綺麗に落とし規定トルクで締めてバックラッシュも基準値内です。異音もありません。

  • 96インテのLSDって・・・

    今回96のインテRを購入し、純正のLSDが装着されているのは分かったのですが、LSDの種類が分かりません。分かる方教えてください。 あと、ヘリカルじゃない場合は機械式のLSDへの変更を考えているのですが、なにかお勧めはありませんか?今のところspoon製のを考えています。使用目的は山でかっ飛ばす程度です。サーキットは遠いのでなかなか行けません。走りに自信のある方、回答待ってます。

  • LSDについて教えて下さい

    最近中古で平成7年式のスターレットGTマニュアル車を買ったのですがフロントをジャッキアップさせて片側のタイヤを回しても逆側のタイヤが逆回りせず止まったままになります。普通ノーマルデフだと回したタイヤと逆回りするはずなのですが。機械式LSDが入っていれば同じ方向にまわると思うのですが、また、純正のビスカスLSDが入っているのか、誰かLSDについてわかる方教えて下さい。ミッションオイルもノーマルを入れているので問題がないか教えて下さい。

  • ヘリカルLSDの判別方法。

    はじめまして、 車のLSDは何種類かタイプがありますが、ヘリカルLSDをミッション内部にある状態で判別する方法はありますか? 例えば LSD無しなら、片方のタイヤを回すと逆方向に回転。 多板式LSD有りなら、タイヤを回すと同方向に回転。 ヘリカルならどうなりますか?  それとも他の方法があるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • LSDについて

    私の乗っている車はLSDが付いてませんが、純正ヘリカルLSD装着車の仕様があります。 今度クラッチを交換を予定していまして、エンジンを一度下すついでに 思い切ってこれか、TRDの機械式LSDを装着しようと考えています。 そこで質問なのですが、 ・同じ車体や駆動方式だと悪天候において(主に雪、雨天の高速)LSD装着車の方が走破性(安全性)はLSD装着車の方が上でしょうか? (ドライバーの技術の話ではなくあくまで車の性能という意味で) ・これを装着することによって、加速は鈍るでしょうか? (余計なものを付けて抵抗が増える?) 以上、よろしくお願いします。

  • 機械式LSD装着後のエンブレの効き具合

    マークIIJZX110のAT車にTRD製機械式LSD(非セレクティブ)を装着しました。 慣らし後に気になりだしたのですが、街乗りの低速域で装着前よりもエンジンブレーキのかかり方が強くなったように感じます。 具体的には、直進でDレンジのままアクセルを抜いた時に、LSD装着前では空走状態であったところもエンブレが効いてしまう感じがします。 Nレンジに入れると空走になるのでデフ等の駆動系の引きずりではない様に思いますが、2WAYのLSDではこんなものなのでしょうか。

  • FitにLSDを装着を考えてます

    FF車にLSDを付けてる方。実際どうですか、走り変わりますか、 また雪国での走行は効果的ですか? それとも良くないですか? ディーラーで聴いたらやめた方が良いよって言われました。 付けたいのは機械式1.5wです。

  • 機械式LSDの慣らし

    現行スバルインプレッサWRX STI SpecCを購入しました。 リアに機械式LSDが入っているのですがどうやって慣らしたらいいでしょうか? そしてこのLSDはどんなものでどれくらいのレベルなのでしょうか? 他LSDに関してなにかあれば教えてください^^ http://www.subaru.jp/impreza/stispecc/index.html

  • 機械式LSDの慣らしについて。

    初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 この度、ようやく機械式LSDを入れることになりました。 そこで慣らし運転について質問なのですが、調べたところ、町乗りを100km~1000km または 8の字を30回(分?)と、2種類あることがわかりました。慣らしの目的はLSDの金属片(カス)の除去と当たりをつけることですよね? ならば、後者の方がいいと思うのですが8の字を実施している方が少ないのか、ただ公開していないだけなのか、情報が少ないと思います。 実際に8の字で慣らしを行った方にその後どうなのか教えて頂きたいです。また、双方どのような利点、欠点があるのかも教えて頂きたいです。 まとまりのない文章で申し訳ないですがよろしくお願い致します。