- 締切済み
- 暇なときにでも
ペンキがついた!
ジャージに塗り立ての油性ペンキが付いてしまいました。 一度普通に洗濯機で洗いました。 どうしたら落ちるのか、誰か教えてください。
- shimizu
- お礼率0% (0/5)
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 回答数3
- ありがとう数12
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- basil
- ベストアンサー率35% (148/420)
一口に“油性”といっても、いろんな溶剤があります。トルエンやアセトンを使えば簡単にペンキを落とすことが出来ます。ただし、ジャージの生地に使われる化繊やその染料も溶剤に冒されます。 つまり、“ペンキは溶かすが生地や染料は冒さない”溶剤を選ぶ必要があります。 溶剤は種類や温度、時間によって溶かす物と力が変わります。にわか知識で試して失敗してしまうより、プロ(クリーニング店,染み抜きなど)に任せるのがいいでしょう。その際、ついてしまったペンキの容器などを一緒に持っていくといいでしょう。
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
「mie」様も指摘されておりますが、アルコールやシンナー・ベンゼンなど、 いわゆる溶剤と呼ばれるモノを利用することで、落とすことは出来るらしいです。 但し、あくまでも付いてしまった直後にのみ有効であって、 一度洗濯したとかいうレベルまで乾燥・定着しきっているモノは、 ほぼ完全に無理だそうです。 私の実家ではクリーニング屋をやっておりますので、 結構確実な情報であろうと思います。 あと、専門の業者とかがあるというのは聞いたことがありますが、 ちょっと詳細を覚えておりません。 ただ、ペンキは無理とかいう話をしていたような気がしますけど…
- mie
- ベストアンサー率0% (0/0)
試した事はないけどベンジンという薬品があると思うのでそれを 使ってみて下さい。(学校の家庭科で習ったような気がする。)
関連するQ&A
- ペンキが付いた服は請求できますでしょうか?
マンションの外装工事をしていて、ペンキが服に付いてしまいました。 業者に弁償してもらえるんでしょうか?ペンキ塗りたての紙は貼っていませんでした。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- ペンキの上からシーラーを塗ってしまいました
塗装したいのは窓の木枠(室内)で、元は茶色いペンキで塗装されています。 つるっとした感じで特に劣化(剥がれてくるなど)はしていません。 そこへ、ヤニアク止めようにシーラーを塗り、白いつやありの水性ペンキを塗りました。 一度塗りし2日乾かしたのですがつめで軽くこするだけで剥がれてしまいます。 まだ白いペンキを塗っていない窓枠も、すべてシーラーは塗ってしまっています。 油性ペンキなら問題なく塗装できるのでしょうか? それとも一度、シーラーと元の茶色いペンキを剥がさなければならないのでしょうか? また、すでに白いペンキを一度塗りし失敗してしまった部分も、 上から油性ペンキを塗れば解決しますでしょうか? とても困っています。 どなたかご教示ください。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 油性のペンキを塗っていて...
油性のペンキを塗っていて、誤って洋服に付いてしまいました。 簡単に落とす方法があれば教えてください. 素材は普通の布です。 ラッカー薄め液である程度は薄くはなったのですが、よろしくお願いします.
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- カラーペンキについて
ペンキというものは てっきり何に浸けても強力なのかと思っていたのですが この間 汚れだけを落とそうと漂白剤に浸けたら落ちて(剥げて)しまいました 油性のペンキだから大丈夫なのかと思っていましたが・・ そこで漂白剤に浸けても大丈夫な(強力な)ペンキを探しているのですが 知っている方いましたら教えてください
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 水性と油性ペンキを混ぜて大丈夫ですか?
油性ペンキで途中まで染めたんですが、足りなくなってしまいました。 そこで水性ペンキなら同じ色のあまりがあるんですが、水性と油性を一緒に使っても大丈夫でしょうか?。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- ペンキの種類
先日、庭の鉄製ポールのペンキが剥がれ錆付いていたのでホームセンターでペンキを選んでいた時に 油性・水性で悩んでいました。 マジックペンなどと一緒で、油性の方が落ちにくく雨などに強いと思って普段は油性ばかり使用していましたが、水性にも屋外の鉄・木・コンクリート・ブロック等といった油性と同じ条件が記載されていました。 油性と水性ではどんな特性があるのでしょうか? お時間がある時良いので教えてください。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般