• ベストアンサー

自分の大学を好きになれず歪んだ学生生活を送っています。

eulenspiegelの回答

回答No.5

僕の場合と少し似ていると感じるのでコメントさせていただきます。 自分は大学は私立大学の中では恐らく一、二番目に有名であろう大学に行きました。そして法科大学院へ進学が決まり、今年の四月から日東駒専ランク(偏差値)の法科大学院へ進学します。 自分には確かにまだ葛藤があります。というのはやはり学者のレベルや在籍している学生のレベルは学部偏差値に比例すると考えるからです。それに、同じ実力であれば、高学歴の方が良いと考えますし。 (もちろん学者のレベルは学生のレベルほどの開きはなく、学部偏差値よりは遥かに上でしょう。しかし、東京大学、京都大学にトップの学者が集まることも事実ですから。) そこで僕が決めたことは法科大学院に在学中に司法試験に合格すること、あるいは司法試験に合格はしなくても試験の勉強をすることで他大学の法科大学院の入試をまた受けることです。 矛盾しているかもしれませんが、法科大学院の入試では負けましたが、これからも勝負をするつもりです。司法試験に合格したいですし、合格しなくても偏差値の高い法科大学院へ行きたいですし、仮にそれも上手くいかなかったとしても、法科大学院卒業の時点では上のランクの大学院へ行った連中よりも力をつけて卒業したいです。 質問者さんはイマイチ今の現状に納得していないようですが、質問者さんにとって「学生時代にしか出来ない経験」っていうのは何なのですか? 勝負を降りたことに対する後悔ならば、(1)思い切って再受験、編入する、(2)今の環境の中で頑張り勝負をする、のどちらかだと思いますが、具体的に体を動かしてみてはどうでしょうか? 編入を考えるのなら学校の編入制度、採点基準を調べる、編入経験者の話を聞く、などできることがありますよ。

maru_1984
質問者

お礼

eulenspiegelさんはご自分のおかれた環境で自分を高めるために負荷をかけていらっしゃるんですね。尊敬します。ここで質問して初めてわかったのですが、自分はこのマイナスの気持ちを放ったまま逃げていただけで、自分に打ち勝つ努力をなにもしていないのです。 学生時代にしかできないこととは「時間と体力がないとできないこと」全部です。書ききれません。やりたいことが多すぎるんです。その中でも将来の自分への投資になるものになるべく絞り、なにより自己管理能力をつけようと思います!自分に勝つべく、今の環境で頑張ります!

関連するQ&A

  • 大学生生活(青春時代)の何が面白いのか分かりません。

    突然ですが、大学生生活の何が面白いのかさっぱり分かりません。 学生だったら休みには、海に行ったり、旅行に行ったり当たり前ですが、私の場合、そんなことは一度もありません。大学生生活は自由な時間がたくさんありますが… 私は、一度学校を卒業して、某大学へ編入してきました。編入者は学校が始まると、バイトやサークルどころではなく、授業、レポートに追われて忙しい日々です。 今も、バイトもしていませんし、いちをサークルには入っているのですがずっと行っていません。 また、学校が始まれば、忙しい日々が待っていると思うと、バイトもなかなか始められません。 学びたい分野があったので編入しましたが、勉強ばかりの大学生生活ではまったく面白くありません。それが、編入というもので、覚悟はしていましたが… 今の大学にも友達(編入者)はいますが、遊んだりということになると微妙です。 編入前の学校でも、編入試験に向けて勉強し、絶対に合格しなければというプレッシャーもあったため、遊んだ記憶があまりありません。 前の大学にも良い友達はいましたが… もちろん前の大学、今の大学でも恋人なんているはずがありません。 先輩からも、「青春とはほぼ遠い生活をしている!」と言われました。まったく、その通りだと思います。 こんなのだったら、もう、高卒で就職して、お金稼いでいた方がずっと良かったなと後悔しています。 就職の時の面接で、「学生時代何をして遊んだか?または、何が楽しかったか?」と問われると、まったく答えることができません。 私は、青春時代に残せたものは何一つありませんし、楽しいことも何一つありませんでした。 はっきりいって大学生生活は大後悔にすぎません。 これからの大学生生活をどのように過ごしていけば良いでしょうか?

  • 大学編入について教えてください

    大学2年次編入って可能なんでしょうか?? 今高3で、推薦で大学合格しました。しかし、推薦を受ける少し前に その大学に通う学生のナマの声や、その学校の周辺に住む人の評判などを 偶然あるサイト内で見つけました。外見だけで中はチャラチャラした人ばかり、就職は最悪、行く価値ナシ、私の一番学びたかった英語も中学生レベルだなど、学びたいことも十分に学べず…私にとってはすごくショックな内容で、一気に期待が崩れてしまいました。 ちゃんと選んだつもりの学校なのにと、後悔しました。入学を辞退することもできず、行きたくない学校へ行くことになり辛いです。 両親からお金を出してもらい、私立の4年間。かなり負担が大きいです。 自分のやりたいことができないまま4年間過ごす自信もないし考えたのが編入です。 2年次編入はできますか?編入試験はどれぐらい難しいのか、編入する前の授業はどうなるのか、3年次編入についてでも全然かまわないので、詳しいこと教えてください!!

  • 大学生活と大学院と就職について

    まず大学生活についてなんですが、私は現在大学3年ですが、1年次にほとんど学校にいかなかったため、友人といえる友人がいません。ですが3年次よりサークルに入っても、ウケもよくないですし、壁を感じます。就職のほうも、単位の問題上留年しそうなんですが、それまでの学生生活がつまらなくなる事が必至となっている状態なので、なにか打開策はないかと質問を投稿しました。 就職のほうの質問としまして、これからまた大学生活をやり直した場合(それだけ大学生活で人生経験をしていません)就職時に26となるのですが、新卒として採用されてもらいますでしょうか? また、身体より頭を使うほうが好きなほうなので大学院にいった場合、親友とよべる友人は出来るような環境なのでしょうか? つまるところ今一番の悩みは学校で寂しいという事です。 打開策を思いついた方、大学生活を送られた方、編入を経験した事がある方、大学院に行かれたことがある方、是非ともご意見下さい。

  • 大学に編入して後悔した方はいますか?

     大学を2浪し、理系専門学校に通う2年生です。今年で就職活動なのですが、今の専門学校で分析を専攻しているうちに大学で学びたいという気持ちが強くなり、就職か大学編入かで迷っています。  しかし、編入できたとしても卒業時には25、26歳となっており、新卒の年齢制限にひっかかってしまいます。よって、このまま就職をすべきではないかとも思います。  そこで質問なのですが 1、時間を置いて大学に編入、進学したことで就職活動、人間関係などで苦労した経験はありますか? また、編入しなければよかったと思うような出来事はありましたか? 2、また、逆に編入してよかった、社会にでてから役に立ったという経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?  少しややこしい質問ですが、お答え頂けると本当に助かります。 どうかよろしくお願いいたします。  

  • 大学について

    一年間働いて 次の年に大学勉強という経験した人いますか? 実際二浪という形になります。 私は母子家庭の高校生3年です。 二浪は就職のとき厳しいですか? 回答よろしく申し上げます。

  • 大学生活を満喫したい

    4月より大学3年次編入する者です。 3年次編入なので、通常なら2年間で卒業することになります。 しかし、 今まで学んできた専門と違う分野を専攻するため 単位も卒業に必要な単位の半分ほどしか 認定してもらえません。 大学院には進学するつもりはないので、 2年間で単位修得と就職活動をしなければならなくなる。 どちらも中途半端になるのは嫌だし、 与えられたモラトリアムをもっと生かしたい。 (今までロスはなしです。) 具体的には、 様々な専門分野を学びたいし(編入する大学は様々な分野の単位を修得できるところなんです) サークルにだって入りたいし、 ゆとりを持って就職活動もしたい、バイトもしたい、 もっと学生生活を満喫したいです。 (関西の田舎から東京付近の関東に行きます) そして、2年かかるところを3年かけて卒業すればよいんじゃないかっていう結論に至りました。 しかし、私は高専にずっといたので、大学のシステムに関して疎いです。 もし3年で卒業する場合、どのようなプランがいいでしょうか? 私が大学で専攻する分野は文理融合系の情報分野です。 注)遊びたいと言う理由では決してありません。

  • 学生生活

    こんばんは 私は日々学校と学費を稼ぐためのバイトで忙しいです ただただ勉強とバイトで終わって行くのがもったいないと思っています。 人間関係の悩みも、嫌なことも、全部学校かバイト先の小さな世界の中で起こることで そのことにいちいち気をとられ落ち込んだりする自分が本当に本当に本当に小さいなと感じます。 とても尊敬するかたたちは色んな経験をしてきて、様々な人に出会って、辛い経験や嬉しいことを積み重ねて来ていると思います。 そういった経験も、尊敬する考え方を作っているんじゃないかなと思います。 周りの大人が言う学生のうちしかできない色んな経験とはどのようなものでしょうか?? 学費のために働くことはやめられない時間のない私にも 何か身になり、将来振り返った時あぁ、あの頃は良かったなって思えるようなものに出来るでしょうか?? もっと大人な考えが出来るようになりたいです。 学生の時同じような状況で何をしていたかなど聞かせて下さい。 アドバイスよろしくお願いします!!

  • 同志社と関学 学生生活について 

    こんな質問すると大学に何しに行くつもりだと思われるだろうけど 就職や学部の評判など抜きで 学生生活に限り質問させてください 同志社と関学 どちらの方が学生生活は楽しいでしょうか できれば 同志社と関学の学校の雰囲気とか いい所悪いと所 教えてほしい どんな学生が多いとか  交友や交際が活発であるとか 個人で合う合わないはあるだろうけど ちなみに 僕の性格は  そんな活発に自分からガンガンというタイプではないです そこまで 根暗でもないんですが 積極的でもないです   正直 今まで塾や小中高や習い事で全く一人も知り合いがいない場所に遭遇したことがないので   誰も知らないという場所で 上手く友達ができるのか 不安です 大学ではどうすれば友達が作りやすいか などのアドバイスありましたら そちらのほうも教えていただけるとありがたいです ちなみにサークルには入ろうと思ってます  でも真剣なクラブではなく 飲み会したり 楽しくできて いろんな人と交流できるサークルを考えています

  • 今の生活から逃げ出したい

    私は卒業後就職したのですが、仕事の内容でストレスを感じるものが一部あり、人間関係は良いのですが高学歴の人たちばかりの職場なので自分にコンプレックスを抱くようになり、資格を取って自分に自信をつけようとフルタイムだった仕事をパートタイムにして昼間の大学に通っています。(編入) しかしいざ大学に通ってみると3年間仕事をしていただけに大学生活が苦痛です。なにが苦痛かと言うと人間関係です。編入なのでごくごく限られた交友関係しか広がらず、友達づきあいも大して気が合わなそうで面倒です。 自分がたてていた大きな目標はつまらない大学生活でどうでもよくなってきました。友人は皆学生上がりの編入生ばかりなので自分ともモチベーションのズレもあり、勉強は楽しいのですが他は微妙な感じです。 一方パートでは・・人見知りだった私は今更ながら周りとすごく仲良くなれてきていて、すごく楽しいんです。信頼する人もたくさんいて、大学と違って自分を分かってくれている人たちに囲まれて幸せです。 私はどちらかというと普通の仕事をしていて満足できるタイプではなくて、高い目標を設定して上に行きたいっていう普通の女性より向上意欲がありすぎるところがあり、なんで自分こんなんなんだろうって思うことが多いです。周りの友人は現状維持派、結婚もだんだん視野に入れてきているのに自分は・・・と考えてしまいます。 これまで苦痛なことも歯を食いしばって頑張って辛くても持ち前の忍耐で乗り越えてきたことが多かったのですが、たまには逃げてもいいかなぁなんて思う自分がいます。 目標に向かって一歩前に踏み出してみたことがある方、経験談やその他の人のご意見を聞かせてください。学生の人間関係ってそんな事で・・とお思いになるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 私は大阪に住む大学生です。昨年度まで東京の大学に通っていましたが、編入

    私は大阪に住む大学生です。昨年度まで東京の大学に通っていましたが、編入し大阪の大学に入りました。そもそも編入の動機は東京の大学が実際不本意ながら入った大学であったっという理由がありますが、もう一つの理由として好きな人と離れ離れになっていたということがありました。その人とは中高一貫の学校で6年間過ごし、卒業後お互い浪人生になってしまい、1年間一緒に宅浪していました。そして私は東京へ、相手は地元の大学に入学することになりました。宅浪後、告白するつもりではいたのですが、やはり遠距離恋愛は難しいと思い、この時は見合わせました。その後2年間は連絡は取り、帰省時に会うなどしていました。 そして今年に入り、編入試験に合格し、地元に戻ってくることができました。そこで相談なのですが、中高・浪人・そして大学2年間の計9年間の間友人だった私を恋愛の対象として見てくれるでしょうか?またこのタイミングで告白しても迷惑とは思われないでしょうか?恋愛如きで学歴を変えてしまう愚かなものですが、アドバイスお願いします。