• ベストアンサー

IEEE802.3について

noname#14035の回答

noname#14035
noname#14035
回答No.5

#1のJzamraiです。 すみません、やはり私の認識不足だったようですね。(見当違いの回答、失礼しました。) donbay312さんのおっしゃっている、「Ethernetで利用されるフレーム規格の違い」(新旧規格の混在)の説明が、的を得ているようですね。 当該科目については、donbay312さんの方がはるかに深い見識をお持ちのようですので、お任せするとともに、私も参考にさせて頂きますネ。(「微妙に内容の違う802.3フレーム」…、おぼろげながら思い出してきました。) それでは。

関連するQ&A

  • Ethernet IIとIEEE802.3仕様はどう違うのでしょう?

     イーサネットにはDIX仕様の「Ethernet II」と「IEEE802.3」仕様との二つがあるそうですが、ネットワーク上への共存は可能である、とされています。とすれば仕様の異なるもの同士の通信はできるのでしょうか?(フレームの内容も少し違うようですし)。  またあるところには「現在はEthernet IIが多く用いられている」との記載がありましたが、私は不覚ながら「IEEE802.3仕様」が圧倒的に多いものと思っていました。  ファーストイーサネットやギガビットイーサネットはIEEE802.3仕様だと思うのですが、これらとDIX仕様の関係はどうなってくるんでしょう?  いずれにせよこの二つの仕様を実際にはあまり意識したことがありません。つまりカタカナの「イーサネット」でひとくくりしています。実用上これは絶対に意識していないとLANの構成上困りますよ、というものがあればご教示ください。

  • パケットキャプチャ-を監視PCにはアドレスが必要なのか?

    パケットキャプチャ-を監視PCにはアドレスが必要なのか? 簡易ネットワーク内のパケットをキャプチャ-しようとミラーポート付きHUBを購入。キャプチャ-ソフトはWireSharkを使用予定。 パケット監視端末には必ずアドレスが必要なのでしょうか?

  • スイッチネットワーク

    スイッチネットワークを構成するリピータハブ、レイヤー2スイッチ、レイヤー3スイッチの動作に関して、IPパケット、MACフレーム、電気信号が一緒に流れていますが、 どういうわけなのでしょうか。レイヤー2スイッチでMACアドレステーブル(MACアドレスと出力ポートが対応付けられている)、レイヤー3スイッチでMACアドレステーブル、ルーテイングテーブル(IPアドレスと出力ポートが対応付けられている)の仕組みが分かりません。また対応の付けられ方が分かりません。

  • ネットワーク監視

    フリーで、 ・ネットワーク監視モニタ ・LANパケットのキャプチャ が見れるようなソフトってないでしょうか? 前にあったような気がしていたんですが、忘れてしまいまして・・

  • パケットキャプチャーで社内からの通信先はわかりますか?

    あまり詳しくないネットワーク管理者です。 社内ネットからインターネット上のエロサイトなどを見る社員がいて困ります。 そこで、ネットワーク上のパケットをキャプチャーして、「あんたあそこのサイト見てたでしょ」と言いたいのですが、キャプチャの内容が良くわかりません。 キャプチャソフトを使って監視しても、Destinationにはbroadcastと表示されサイトを特定できない状況です。 何か使い方が違うでしょうか? 何かいい方法がないでしょうか。

  • emobileでのパケット監視

    lanとか無線lanとかは 一般にあるパケット監視ツールで キャプチャできるんですが、 emobileのようなダイアルアップだと どんなキャプチャツールを使っても キャプチャできません。 できるキャプチャツールはないのでしょうか? もしご存知の方がいましたら よろしくお願いします。

  • IEEE1394が認識されなくなってしまいました。

    先週までビデオカメラをつないで映像をキャプチャーしていたのですが突然「DVデバイスがデバイスコントロール用に使用できません」のメッセージが出て混乱しています。 ソフトはプレミア6.0 デバイスマネージャーで確認したところ正常作動となっており ドライバー(NEC OHCI compliant IEEE1394 HOSTcontroller)を削除し再インストールしても同じです。 特に変わったことはしていないのですが何がおきているのか分からないので分かる方お願いします。

  • IEEE1394端子がビデオカメラにない ビデオスタジオ11で

    canonのHDDビデオカメラ(iVIS HG10)で撮影した映像をユーリードのビデオスタジオ11というソフトで編集したいのですが、ビデオカメラにIEEE1394端子がなく、USB接続しかできない為直接キャプチャできません。 カメラについていたオーサリングソフトをインストールしているので、 それを使って、USBで接続してPCに取り込んだ映像を再生して編集する事はできるのですが、 それで取り込んだ映像の形式はビデオスタジオに対応しておらず使えません。 なので、今は取り込んだ映像を一度DVDに落としてからビデオスタジオでキャプチャしています。 ですが、これだととーっても時間がかかって面倒なうえに画質がすごく 悪くなります。 やはりIEEE1394端子がないと直接キャプチャはできないのでしょうか? また、他のメーカーのHDDビデオカメラを見てもIEEE1394端子はないようなんですが、HDDビデオカメラには通常IEEE1394端子はついていないものなのでしょうか?代わりになるようなものがあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ネットワークパケットキャプチャーソフトについて

    ネットワーク内に流れているパケットをキャプチャーするソフトを探しています。 フリーソフトで何か良いものは無いでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • ネットワーク監視ソフト

    会社でネットワークを監視するソフトを導入することになったのですが、 どのようなソフトがいいのでしょうか? 下記を満たしていればうれしいです。 ・有料でかまわないので、結構有名(使われている)なソフト ・ネット上や書籍で使い方等の情報がある。(日本語) ・ネットワーク内部でウィルスに感染し、無駄なパケットを  送信しているPCの特定 ・ネットワーク外部からの異常なパケットが分かる。