• 締切済み

パスネットなんて 大嫌い!!

okwebokwebの回答

回答No.1

わたくしも嫌いです。 関東地方の方々はどのように感じて 使われているのでしょうか? (1)何が嫌い、乗車前に初乗り分を差し引く、  乗ってもいないのに (2)現金でしかチャージができないのに  値引きもしてくれない。  西日本のICOCAはクレジットでの  チャージができるのでポイントがつきます。  東日本はそのぶんだけ高いという事。  なのに現金値引きをしてくれない。

kaisyonomori
質問者

お礼

関東では パスネットもスイカも 初乗りを引くんですよね。 関西なら どのカードでも 残高が0じゃなければ とりあえず 乗車できる。 パスネットは 改札が2枚投入に対応していれば いいんだけど、そうでなければ SFカードとしての価値が半減している。 スイカにいたっては カードに 残高が 表示されるわけじゃないでしょ。SFカードとしては 不便としか言いようのないものですね。

kaisyonomori
質問者

補足

(2)は パスネットではなく スイカですね。

関連するQ&A

  • パスネットの使用開始の2枚カードを使った場合

    使用開始済みのパスネット2枚(1枚残金200円もう1枚残金120円)を同時に入れた場合(初乗り運賃130円)どちらのカードが優先(刻印)されるのでしょうか

  • パスネットとPASMO定期の併用は?

    パスネットを結構持っているのですが、4月からの定期をPASMOにするかどうかで悩んでいます。(特に乗り越し分の清算について) ほかの方の質問回答を見ると、PASMO定期で乗り越し、 乗り越し分をパスネットで清算したい時は、「改札に2枚入れる方法では清算できないので、清算機で行う」と出ていました。 とりあえず「パスネットと併用できる」とはわかりましたが、 実際の方法として以下のやり方で合っているでしょうか? 例)東京メトロ北千住駅から茅場町への定期を持っていて、北千住から銀座へ行く場合 着駅の銀座駅では清算機でPASMO定期を読み取り部につけ(?)、不足分をパスネットを挿入して清算し、清算券が出てくる。 帰りの銀座駅では、パスネットのみを改札に通す。着駅の北千住駅ではパスネットを清算機に挿入し、続いてPASMO定期を読み取り部につければ清算券が出てくる。 PASMO導入後の清算機をまだ見ていないので、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 駅精算機での出来事について。

    本日、大人2人で地元駅から初乗り運賃の切符を買い、目的地まで行き、現地の駅構内精算機にて1人目の切符で約1700円の清算をし、2人目の清算をしようとしていたところ、見ず知らずの人に以 下のように声をかけられました。 この切符で清算した方が700円で済むから、この切符を精算機にいれな!で、1000円入れて清算して! と。 確かに700円でした。促されるまま1000円を入れると、おつりででてきた300円と私が持っていた地元駅からの初乗り運賃の切符はその方が持って行きました。 私としては、本来1700円払うべきものを1000円ですんだので、なんの損もしていないのですが、この行動に疑問を感じてなりません。あっという間の出来事で、私自身もその方の指示に従ってしまったことを後悔しているのですが、この方は何が目的立ったのでしょうか? スリか何かかと疑い、財布の中身などを確認しましたが、特に何かをスラれた様子はありませんでした。 皆様の推理、予測、など何でも構いませんので、ご意見お願いいたします!!

  • 柏→北千住乗換→根津の定期券利用法(磁気定期券+パスネット)

    JRの磁気定期券(柏→上野)を所有しております。 普段は、常磐線快速で柏から上野まで通勤し、根津まで歩いているのですが、雨の日などは柏→北千住乗換→根津というルートでいきたいと考えています。 柏駅は磁気定期券で入場。東京メトロ根津駅で降りる場合は、 1.自動精算機に定期券を投入し、不足分をパスネットで精算できますか? 2.または、定期券とパスネットを2枚同時に改札口に投入して駅を出ることができますか? また、帰宅する場合に 3.根津駅をパスネットで入場。柏駅で降りるとき、自動精算機にパスネットを投入、定期券で処理、というようなことができますか? 4.なるべく有人での処理をなくして、定期券+パスネット(またはSuica)での入退場はどのようなものがベストでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • パスネットって不便かも!

    今日パスネットを始めて購入し使用しました。 1000円でしたが、行きで900円近くを使用し、帰りに自動改札を通したところ、多分初期料金(初乗り?)に満たないためエラーとなりました。バスカードなどでは残金が少なくても通せるのなぜダメなんでしょうか? 後、この半端残は切符購入時か乗り越し清算機で使用できるのですか? 残分の使い勝手がかなり面倒そうですが。

  • パスネットでの運賃支払い

    よく定期とパスネットを組み合わせて利用するのですが、 なんだか残高が合わない時が多いのです。 私鉄でパスネットで乗り越し清算して改札を出て、 同じカードで地下鉄に乗ると、 立ち寄ってもない経由地からの料金になってます。 たいていの場合、少なめに引かれているので 少し得をしていますが、 鉄道会社はそれでいいのでしょうか。

  • JR運賃の謎?

    JR運賃でA駅からC駅までの運賃が1000円となっていたらそのまま1000円を何も疑いもせずに支払い乗車していましたが、ある日中間駅のB駅に用事がありその運賃を見てびっくりしました。A駅からB駅までの運賃が400円、B駅からC駅までが550円となっていて、A駅からC駅までの切符を買うより50円も安いんです。(往復で100円)ここで質問です。 1.これって過払いになり、今まで利用した分をJRに返還要求ってできますか? 2.今後、B駅までの運賃(切符)で乗車し、降り口の駅でB駅からの初乗り運賃で精算は可能でしょうか?自動精算機ですと1000円分の料金で精算されました。

  • パスネットのJR駅での精算

    「過去問」をいろいろ見たのですがわからないので質問します。パスネットで入場して、そのまま相互乗り入れでJR駅まで行った場合、カードが改札機を通らないのはわかるのですが、自動精算機はきちんと処理できますか。たとえば大手町入場、西船橋で改札を出ないで津田沼で自動精算機でJR分だけ現金やオレンジカードで払えばよいのでしょうか。

  • パスネットの最後は?

    こんにちは。 パスネットの利用で最後数百円しか残っていなく、 それ以上の金額の区間を乗った場合はどうするのですか? 乗り越しの清算機を利用するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パスネット(その2、No.2365117の続き)

    前回、相鉄横浜-京急横浜をパスネットで移動するとどうなるか質問いたしました。先日実践してきたのですが、精算額が思っていたものと合わないので、どなたか運賃のからくりを説明お願いします。 前回の回答で「相鉄横浜→大和→小田急→代々木上原→東京メトロ→南北線→白金高輪→三田→浅草線・京急線→京急横浜」(コピペの際一部改)と教えていただいたのでその通りに乗ってきました。京急横浜では、自動精算機でも有人改札の精算機でも精算できず、手計算になりました。ルートの報告は正直に「小田急とメトロ・都営でぐるっと回ってきた、相鉄と小田急は大和接続だ」と言いましたので。結果、相鉄横浜の初乗り140円と手計算の精算額850円合わせて990円が引かれました。 相鉄横浜-大和    \250 大和-代々木上原   \400 代々木上原-白金高輪 \190 白金高輪-泉岳寺   \170 泉岳寺-京急横浜   \300 小計         \1310 メトロ-都営割引   -\70 合計         \1240 だと思っていたのですが、これ以外に安くなる要因は何だったのでしょうか? ##少なく取られていようが(実は)多く取られていようが、もうあの方へ行って精算しなおしてもらう気は無いんですが…簡単には行けないところに住んでいるので… ##京急横浜の駅員さん、お手数掛けてすみませんでした。 ##運賃表がずれるのはここの仕様なので僕のせいではないです。