• ベストアンサー

父のうつ病(長文です)

bubucoの回答

  • bubuco
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

回答にあまり自信はありませんが、わんちゃんを亡くされたとの事・・。再度わんちゃんを迎える事はできないのでしょうか? 16年間一緒にいたわんこがいなくなってしまったのも気分が落ちてしまってる原因のひとつにあるのでは? 健康な精神状態でも飼い犬が亡くなったり病気になったりするのはかなりの心労です。 ご家庭の事情もあるとは思いますが、少しでも何か力になれればと思い登録してみました。

la-ppi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は嫁いでいて、離れて住んでおり、母が父の世話をしていて、母自身の負担を増やせない状態です。 やっかいな病気ですね。なんせ、本人が頑固で、人の意見を全く聞かず、努力をしない人です。 色々なサイトなど見ますが、本人が治す気にならないと難しいみたいですね。

関連するQ&A

  • うつ病なのですが薬の処方について

    私はうつ病で通院しています。いつも診察の時に私が『調子が悪い』と言うのですが半年以上もトリプタノールを増量(175mg)するだけで他の抗鬱薬は処方されてません。私の医師は『トリプタノールを225mgまで増量して様子を見る』と言ってました。他にもアナフラニール,トフラニール、ノリトレンもあるのに何故トリプタノールなのか意味不明です。ちなみにSSRI,SNRIは効き目がありませんでした。 こんな薬の処方のしかたで良いのでしょうか?? そして医師は『次ジプレキサを処方する』と言ってましたが肥満症や糖尿病を発症すると聞いたので断ろうと思ってます。薬の価格も高いし。 どちらかと言うとエビリファイを処方して欲しいのですが、抗鬱薬にしてもビリファイにしてもどう言うふうに言えば良いでしょうか??

  • 鬱病なのか?

    気分が沈んでいて精神科へ行ってきました。 現在の症状を説明したところ現段階では未だ何とも言えないとのことでしたが処方された薬は ドグマチール錠50mg アモキサンカプセル25mg デパス0.5mg メイラックス錠1mg ツムラ呉茱萸湯エキス顆粒(医療用) です。 薬の絶命書きを見るとツムラ~~を除いて他の全てが精神状態・鬱・不安を改善させる薬でした。先生は鬱かどうかは解らないけどと言ってましたが解らないのに、こんなにたくさんの種類の薬を処方ものでしょうか?それとも可能性があるからこれだけの薬を出したのでしょうか? 心配なので質問しました。

  • 緊張状態の沈静について

    お世話になります。現在鬱及び不安感で治療をしているものです。心療内科で処方を受け1日あたり、ノリトレン50mg・プロチアデン50mg・シンメトレル100mg・セディール20mgを服用しています。暫く状態が良く、ノリトレンとプロチアデンの服用だけだったのですが、前々回の受診の数日前から手の震えが強くなりだし主治医と相談してシンメトレルを追加していただき、次回の診察が3週間後ということで様子を見ていましたが段々と緊張感が強まってきて、血圧上昇、動悸、頭痛などの症状がではじめて、その後の受診の際にセディールが追加になりました。暫く様子を見ていましたが、改善傾向にありません。何故セディールになったのかというと、ベンゾジアゼピンに対して全く反応が無いからです。こうなるとかえって抗てんかん薬の一部に振戦に対しても効果ありといわれている者を使ってもらったほうがいいのか、それともバルビツール系がいいのか、今度の受診の際の参考にしたいので、経験のある方等、お教えください。

  • うつ病の薬について教えて下さい。

    うつ病の薬について教えて下さい。 精神科通院2年になります。 現在処方されている薬が、 ルボックス100mg デプロメール50mg 炭酸リチウム600mg プラス眠剤なんですが、薬からだけ見て、うつの重症度はどのくらいでしょうか・・・? リチウムは気分のムラが激しく、上がったせいで落ちるため処方されてます。 ほとんど変わらず薬を飲み続けていまして、 飲み始めより薬の効果があまり実感できず、最近は調子良いのですが、 薬のおかげなのか、環境のせいなのか・・・わかりません。 他の薬を飲んだことがなく、薬について詳しくないので質問してみました。 よろしくお願い致します。 ちなみに、一応の診断名は「非定型うつ病」ですが、先生はよくわかんないと言ってます。

  • うつ病に第一世代の三環系抗うつ薬・・・??

    うつ病で精神科に通院しています。 長年パキシルを飲んているのですが、憂うつ感が強くなり意欲もなくなってきたので薬の変更を主治医に告げると、ノリトレンという薬に変わりました。 調べてみるとノリトレンは古くからある第一世代の三環系抗うつ薬ということですが、SSRIやSNRI、NaSSAがある今の時代に処方する意味はあるのでしょうか? 主治医は70歳くらいの方で、古い薬が好きなのかな・・なんて思っていたりします。

  • 子供にシンメトレルを処方されましたが…。

    今日、子供(6歳、体重19KG)が39度の熱を出し、病院でインフルエンザと診断されました。シンメトレル100mgを1日1回で3日分処方されたのですが、薬局で薬を受け取るときに、調剤師の方に「体重は先生に伝えましたか?」と聞かれました。診察前に問診票に書いたので「伝えました」と言ったところ、「先生がご存じなら大丈夫ですね」と言われました。 家に帰ってからその時のことが気になり、シンメトレルについて調べたところ、「小児への処方は慎重に」などとの記載があったこと、錠剤には50mgと100mgの二種類あり、子供なのに100mgが処方されたこと(もしかして50mgと間違われているのでは?)という点が気になっています。病院や薬局に聞こうと思いましたが、帰宅後は既に時間外だったので、確認の方法もなく困っています。 このくらいの年齢・体重の子供に、シンメトレル100mgが処方されるというのはよくあるのでしょうか? どなたか、お詳しい方のアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • うつ病について

     よろしくお願いします。  現在、心療内科で薬はもらっています。 症状は比較的よくはなっていますが、近頃、深夜に外を 徘徊しているようなのです、それが夢なのか現実なのか 自分では判断できません、妻は夢じゃないのと言いますが 足の筋肉も腰も痛いので夢ではないような気がします。 現在、処方されている薬は、(ジェイゾロフト50mg・エチカーム0.5mg・サインバルタカプセル20mg                                             (夕食後のみ) 就寝前は、ツムラ漢方72番・ゼストロミン0.25mg・ビビットエース2mgを服用 しています。 何か問題があるのでしょうか? わかる方よろしくお願いします。

  • レメロン錠が強すぎて飲めない

    ある出来事があり、酷い鬱になり、1年ほど通院しています。 処方してもらった薬ですが、知人(看護師)に鬱の薬は非常に強いのでなるべく飲まないほうがいいと言われほとんど飲んでいませんでした。 しかし、最近鬱が苦しく、薬に頼りたいと思って就寝前にレメロン錠15mgを1錠飲みました。 しかし翌日の朝から酷い眠気と倦怠感であまり気分のいい薬ではありませんでした。 処方箋には「気持ちを楽にして意欲を高める」と書いていますが全くそんなことはなく、単に意識が朦朧として眠いだけです。 これは本当に効く薬なのでしょうか? 一応処方されている薬を書きます。 ・レメロン錠15mg(寝る前に3錠) ・サインバルタカプセル30mg(夕食後に2錠) ・スルピリド錠50mg(朝夕1錠ずつ) その他マイスリーなどの睡眠導入剤です。 ずっと飲んでいなかった自分も悪いのですが、薬に頼らずにここまで来て、とうとうダメになりそうです。 もちろん薬を飲んでいなかったと医師に言うことはできません。 ですがレメロンが強すぎて明日以降飲む気が起きません。 頑張って飲むべきでしょうか? それともサインバルタカプセルとかのほうを飲んだほうがいいでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 鬱病の薬

    拒食から過食になり鬱も併発し、心療内科にかかったところ《ルボックス25mg/メイラックス1mg》を処方されました。 飲み始めて、1週間ですが体重が2kg増え眠気とだるさと浮腫みがひどいです。 自分では、非定型鬱の症状が当てはまると思うのですが、この薬の処方は正しいのでしょうか? 体重が増えることがとても辛く、このまま様子を見ながら投薬を続けていいのか不安です。

  • 不安神経症(イライラ・情緒不安定)について

    初めて質問させていただきます。 かなりの長文ですがよろしくお願いします。 去年の6月~8月くらいまで、不安発作、予期不安で心療内科に通院していました。 症状が軽かったらしく、当時の処方は、パキシル10mg/日、頓服:ソラナックス0.4mgでした。 当時はこの処方で予期不安がなくなったので、先生の了解を得て断薬、調子が悪くなったらまた来るようにと言われました。 ところが、11月くらいに不安発作が再発し通院を再開。 すると、俗に言う『揺り戻し』だったみたいで、パキシル20mg/日、ソラナックス0.4mg/日を処方されました。 薬を飲み続けるうちに不安発作や予期不安は治まったので良かったかなと思っていたのですが、 今度は、ふらつき、体のだるさ、食欲不振などが目立ち始めました。 このことを先生につたえると、不安神経症(漠然とした不安、気にしすぎ、心配性などが原因?)の診断と『パキシルは合わなかったのかも』ということになり、 ・ノリトレン20mg/日 ・メイラックス0.4mg/日 ・ソラナックス0.4mg/日 に変更になりました。 そして薬を飲み始めて2週間ほど(年末年始をはさむ)だったのですが、体調不良が治まったかわりに、 夜に変な夢をみて夜中に起きてしまったり、イライラして親や彼氏にとげのある話方をしてしまったり、 情緒不安定な症状が出始めてしまいました。(2~3日でおさまったのですが) この期間、生理があったり、年末年始でバタバタしていたため、バイオリズムでたまたまかなと思って昨日先生に相談してみると、 『これらの精神的な症状は多分病気から来ています。このままほっとくと鬱に移行する可能性がある』と言われてしまいました。 そして昨日から薬がノリトレン40mg/日、メイラックス0.4mg/日、ソラナックス0.4mg/日に変更になりました。 先生は最終的にノリトレン100mg/日まで慎重に増やして5月の結婚式までに症状を良くしてあげたいと言ってくれました。 そのときは安心したのですが、帰宅してから先生の『このままほっておくと鬱に…』の言葉がどうしても気になったのと、 今の状態は前回よりも辛いような気がして、快方に向かっているのかとても不安であまり食欲もなく、昨夜久しぶりに軽い不安発作を起こしてしまいました。 そこで質問なのですが、不安神経症による身体症状が軽減された場合、かわりに精神的症状が出てきてしまうことってあるんでしょうか? 不安神経症による精神的症状にもノリトレン、メイラックスは効果があるのでしょうか?