• ベストアンサー

保険会社代理店開店にともなう保証人について

私の妹の友人が生命保険会社の代理店を開くにあたって、私の妹にその保証人になってほしいと言われたようです。 信頼している友人のようで、妹は協力してあげたい気持ちのようですが、代理店開業にともなう保証人とは具体的にどのような意味なのでしょうか? 妹の友人は金銭はからまない、と言っているそうですが、心配です。 例えば代理店が倒産?した場合、妹に金銭的な面で何か絡んでくるのでしょうか? ご存知の方、アドバイスよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

通常は別居であれば親でも保証人になってもらうことは可能かと思われます。 もし親と同居なら親戚等ってことになるのが通常の優先順位かと思います。 まぁその辺はいろんなケースがあるので・・・。 保証人になる場合、万が一妹さんの友人が金銭の横領等で保険会社に迷惑を掛けてしまった場合で、それを賠償できないと判断されれば保険会社は妹さんに求償されます。 概ねそんな感じです。 ※ 保険会社に限らず金融機関に勤務する人は、採用時に誰かに保証人になってもらうのが前提のことが多いです。

hoo123
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 少しほっとしました。 横領などした場合、いわゆる万が一の場合の保証人ということなんですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

<追記> ただ単に倒産もしくは廃業した場合では、妹さんに金銭的な面では何もおこらないかと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損害保険の代理店は?

    現在、生命保険の営業(生命保険募集人)です。 独立を考えています。損害保険の代理店をやろうかと思うのですが、成功できるか特にバックボーンも有りませんので不安があります。 実際に代理店で独立された方は、どのような営業をされたのでしょうか。 また、収入面では、3年間の研修中はある程度保証されるようですが、実際はどうだったのでしょうか。 どのような事でも結構です。参考にさせていただきたいので、回答をよろしくお願いします。

  • 保険の代理店をするにあって連帯保証人を要求されています

    生命保険の代理店をすることにしました。 法人で契約をするため取締役になったのですが、家族または第三者の連帯保証人を要求されています。 仕入れて在庫を支えるビジネスでもなく、生命保険の保険料は振り込みで支払われますので社員の使い込みなど連帯して保証する様なことは無いと思うのですが、どのようなリスクが考えられるでしょうか? また、第三者の方に連帯保証人になってもらうのは忍びないので妻を連帯保証人担ってもらおうと思うのですが、問題になるようなことがあればご指摘下さい。

  • 医療保険を代理店から申し込むと?

    こんにちは。オリックスの医療保険を申し込みたいです。ネットで直接オリックス生命にも申し込めますが、代理店を通しても申し込めます。値段は一緒ですが、代理店から申し込むとポイントがもらえます。で、もし代理店が倒産したらどうなるのでしょうか?不安であればやはりオリックス生命と直で申し込んだ方がいいのでしょうか?ちなみに代理店からの申込書とオリックスの申込書を比べましたけど、同じ感じなのですが、、、

  • アフラック代理店 保証人について

    知人がアフラックの代理店をやることになった際に、保証人になって欲しいと頼まれました。 金銭的な負担は全くないとの事でしたが、契約書を交わすそうです。 これはどのような内容の保証人なのでしょうか? もし、保証人になった場合、解約等はできるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • いい保険会社があったら教えてください。

    これから健康についても心配なのでどこかの生命保険に入ろうと思っていますが、初めてなのでどの会社が信頼できるか検討もつきません。 信頼できる保険会社さんはありますか??ぜひ教えていただきたいです。

  • 未成年者が受取人の生命保険の代理受取りについて

    未成年者の代理人として、親が生命保険を受領した場合、その金銭の権利関係はどうなりますでしょうか? いったんは代理人の口座にお金が振り込まれています。

  • 保証人について

    よろしくお願いします。 妹のだんなが美容室を開業すると、それで心配性の私は保証人なんかになってくれなんて言わないよねといったらそんなことあるわけないじゃんか。と言われました。連帯保証人とは言わなかったんですけど心配することないですか。よろしくお願いします。

  • 保険代理店の流用による保証人の債務について教えて下さい

    父が、母の妹(叔母)夫妻が経営する保険代理店の保証人(契約書文面から見て多分連帯保証人)となっています。 年始早々(平成21・01・08)、叔母から「夫(義弟)が顧客の保険料を流用していた」ことを知らされました。 事が発覚したのは昨年10月5日らしく、叔母に見せられた保険会社からの請求書には、流用を始めたのが平成16年頃で、その費消額は約5700万円。叔母夫妻が自宅を売却するなどして約1700万円は弁済に当てたそうですが、残りの約4000万円を年末(平成20年末)までに弁済しない場合は保証人に請求するとの請求書を持って、保証人である父の元へ泣きついて来た次第です。 父は元々保証人になる事を拒んでいたのですが、義理の妹でもあり、叔母夫婦からも「迷惑は掛けないから」との言葉に渋々受けてしまいましたが、当時(平成9年)から現在まで、代理店契約書に関する説明や、連帯であるか否かについての説明等を受けたこともなく(問わなかった父にも非があるとは思いますが。。。)、また、その契約書の写しも渡されないままでした。 4年ほど前に叔母から、登記を変更する旨(変更の理由は聞かされませんでした)の話があった際に、保証人から外してほしいとお願いしましたが、「大丈夫だから」と言いくるめられ、現在も保証人のままとなっていました。 (今回、当時の登記変更理由が、代理店名の変更であったことを知りました) 本日(平成21年1月21日)、保険会社の代理人の弁護士から、内容証明で「ご連絡」という通知書が父宛に届きました。 そこには、3週間以内に代理人の口座へ損害額約4000万円を振込むこと。 誠意ある対応なき場合、父も共同被告として、訴訟提起等の法的対応をとる旨の記載があります。 保証人と言う立場は認識しているつもりです。 父には万が一の場合は自己破産も念頭に入れるように伝えましたが、叔母夫婦に父が騙されているようでどうにも腑に落ちません。 当の叔母夫妻は、事が発覚してすぐの昨年10月中旬に離婚していたらしく、そのことを知らされたのも年始早々に泣きついて来た時でした。 また、丸4年も前(平成16年)からの代理店の流用に対する保険会社の監督責任は無いのでしょうか。 こういうケースでも、保証人は全額弁済責任を問われるのかについて教えていただければと思います。 長文駄文で読みづらいかと思いますが、父の憔悴を見ていられなくて、皆様のご意見をお聞かせ願いたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 保険代理店の怠慢について

    生命保険に12月末に代理店を通して父の生命保険の加入手続きをした。父は持病がある為生命保険会社の審査等があり、無事加入確認と追加料金振込み完了に至ったのは1月末。後は、証券が送られて来るのを待つのみでだったが、2月初旬に代理店より電話を受け、生命保険会社と代理店の事務上のミスで本契約が契約やり直しになったと告げられる。 後々、これらは全て代理店の知識不足から客先に不安にさせる発言と行動による物と判明。(生命保険会社の見解は、契約やり直しに至ったののは事実だが責任は既に開始されていたので空白期間はなかった、と説明受。)しかし、生命保険会社と代理店の行き違いと代理店の怠慢な発言により我が家は不安の期間に陥った。下記の通り。 1.父の以前の保険は、代理店の方より解約して良いといわれ既に解約済みの為、次の契約が契約不履行になる事により、父は無保証の空白期間が出来た、と告げられた事。 2.父の誕生日は2月中旬で、保険料が上がってしまい、早く再契約しないと保険料が上がってしまう、と告げられた事。 3.父の生命保険は変額保険の為、3月1日付けのスタ-トになってしまう、と告げられた事。 結局、代理店と生命保険会社の100%のミスで起きた事柄の為、契約は12月末にした保障内容で正常に戻ったが、この三日間、私達家族は、「相手側のミスで契約が宙ぶらりん状態にされ空白期間が出来、契約料が上がるかもしれない。そして、今の状態でたらい回しになっているのに、実際この期間に父に何か起きた場合、代理店か生命保険かどちらかは責任をとれるのか」という思いいだった。 現在、元の契約状態には戻ったが、生命保険会社と代理店にとても疑問が残る。どこに質問して良いか分からず、そして、今私の身に起きた事が世間からみてどのように判断されるのか、小額訴訟して全面勝訴出来るのか、専門家の皆様、経験者の皆様対処法ご教授下さい。

  • 友人の生命保険個人代理店が会社から保険金領収書を没収された

    友人が生命保険の個人代理店をしています。営業成績が上がらないという理由で契約時の初回保険料の領収書を没収されたそうです。(お客様に渡す保険会社の正式領収書です)そのため、契約者であるお客様は銀行引落としのみの支払いしかできません。保険契約日は、約款により第一回保険料を支払った時になるそうですから契約日がずれてお客様が不利な扱いを受けることになります。要するに代理店イジメをしていると思うのですが、契約者である一般国民に迷惑をかけることはよくないと思います。このような保険会社の行為は法律に触れることはないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 子供の泣き声が苦手な理由を知りたい
  • 泣き声によって体調が悪くなることがある
  • 同じように泣き声が苦手な人との共感を求める
回答を見る