• ベストアンサー

定期保険で10年以上の設定がある保険商品を探しています

attayoの回答

  • attayo
  • ベストアンサー率18% (9/49)
回答No.1

有りますよ。アリコの商品があっているでしょう。ちょっと違うけどDIYも良く似たものがあります。

wait4u
質問者

お礼

ありがとうごさいました。

関連するQ&A

  • 定期保険について

    大体の定期保険って、不慮の事故でなくなった時と病気でなくなった時の受け取り金額がちがいますよね。どうしてなのでしょうか。オリックス生命の定期保険は同額だったとおもうのですが、、、。ご存知の方教えて下さい。

  • 定期保険で長期契約ができるものを探しています

    今契約を見直し中で、オリックス生命の定期保険に加入します。30年契約で、更新型でないポイントがいいと考えたためです。ただ、1500万円以上は健康診断書が必要なのですが、なくしてしまいました。(生命保険加入のために診断したものはだめだと書いてました)。 そのため、1500万円まで加入し、あとの500~1500万円ぐらいを他の会社で入ろうと思っているのですが、なかなか探し出せません。各社だいたい10年定期の更新型ですが、希望としては長期期間契約できるものがいいです。 こんなような保険をご存知ないでしょうか?お勧めなものがありましたらよろしくお願いします。

  • 10年更新定期保険VS100歳定期保険

    先日「10年更新の定期保険に入るなんて無駄です」といわれてしまいました。 「保険料の安さだけでなく解約返戻金まで含めてトータルで考えて決めてください」とのことでした。 私はオリックス生命のダイレクト定期 保険金2,000万円 10年更新に加入しようかと考えていたのですが、長期の保険(100歳までの定期保険や変額終身保険等)を勧められました。確かに解約返戻金などを見たら60歳で解約しても払込んだ保険料にちかい額が返ってくるような仕組みになっています。 ただ、保険料があまりに違うので悩んでしまいました。 オリックス 年払いで8万円くらい 長期の保険 月額3万円くらい どなたか両者の保険の長所と短所等アドバイスをいただけないでしょうか? 因みに私は現在32歳 昨年結婚しました 子供は現在はいませんが近いうちに欲しいと思っています。 今、入しているのは、損保ジャパンひまわり生命の終身医療保険(日額5,000円 通院特約付き 60歳払込み)だけです。

  • 定期型・医療保険を探しています。

    定期型・医療保険を探しています。 医療保険は断然終身がいい!と聞きますが、よくよく考えた末、自分のニーズに合っているのは定期型でした。 しかし、探してみると保険会社は現在、定期型に対して消極的のようで、なかなかどの会社のどんな商品がいいのか情報が集まりません…。 総合代理店に行ったのですが、数社扱いがある中で「思いつくのはこれだけ。あとはなかったはず」と1社の商品しか紹介してもらえませんでした。 「他にも定期医療保険を扱っている会社があるかもしれないけど、それをたくさんの取り扱い会社の中から探し出すのは難しい。希望の会社があるなら調べますので言ってください」とのこと。 どの会社がいいかわからないので、イチから紹介してほしかったのですが…。 条件は下記です。 ・入金給付金日額5000円~ ・手術給付金一回5万円~ ・できれば女性疾病特約をつけられる ・25歳加入の保険料:月額1000円強(女性疾病特約付きなら上限1500円くらい) 欲張りなもので、月額保険料が同等であればなるべく保障の厚い保険に加入したいです。 自分で調べた限りでは、下記が候補かな?と。 どれも通販型です。 ・ネクスティア生命 カチッと医療:月750円 ・三井ダイレクト e入院スーパープラス:月865円 ・三井住友海上きらめき生命 メディカルレディース:月1370円 ネットで調べていると通販型以外の情報が乏しい状況です。 オリックス生命や損保ジャパンひまわり生命、アフラックなどにはないのでしょうか…。 先に終身型で検討していたところ、メジャーかつ評判のいいのはこの3社だと思いました。 先述の総合代理店でも3社ともに取り扱いがあり、終身型の商品は3社とも紹介してくれました。 共済も検討する予定ですが、返戻金がいくらかある分先述の候補商品に比べ月額保険料が高めなのを気にしています。 戻り率は年によって違うようなので、あまりそういうシステムが好きでないため共済は私にとって魅力は少ないです。 お詳しい方、おすすめがある方…皆様からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • オリックス生命のダイレクト定期保険

    おわかりになる方いましたらご教授ください。 オリックス生命のダイレクト定期保険が3/3で販売終了となります。 このように販売終了になるってことは会社としてあまりメリットがない= 加入者にとってはおいしい  と考えていいものなのでしょうか? 考える時間的な猶予があまりないために加入するなら早めに決断したいと考えておりますのでご意見お待ちしております。

  • 死亡保険、医療保険のおすすめ商品

    ありましたら教えて欲しいです 夫(33歳)妻(29歳)子供1人 主人の養老保険を解約して保険を新たに 入ろうと検討中ですが混乱しています。 死亡時1500万円の定期で掛け金が安いものは どこがありますか?娘が20歳を過ぎるまで 支払う予定でいます。 現時点でオリックス生命のダイレクト定期を検討中です。 医療保険も同じく掛け金の安いオリックス生命の キュア日額5000円を考えていますが 高度先進医療に対応しているアクサ生命のセルフガードと 迷い中です。 あとがん保険は別で加入したほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オリックス生命のダイレクト定期

    上乗せの保険として、オリックス生命のダイレクト定期500万くらいに加入しようかと考えています。 格付けがBBBとイマイチなんですが、保障性の商品なので、まぁいいかなぁと・・・ やはり決め手は手軽さと安さですが、注意点などありましたら教えてください。 31歳、妻子あり。 他に保障性の生命保険や、がん保険、個人年金など加入済みですが、今度第二子が誕生するので少し上乗せしておこうかと・・・

  • 終身保険と定期保険の割合

    最近保険の見直しで主人の生命保険を新たに加入しようとしています。全労災での終身保険800万とあと足りない 部分をオリックス(通販)の定期保険でまかなおうかと思っているのですが、終身800万って高いので、700万か600万位にして定期を増やすようにしたほうがいいのか迷っています。ちなみに主人はサラリーマンではないので公的年金等はありませんし、国民年金も現在かけていません。そういった事を全労災のプランナーに相談したら終身を高めに設定して、老後に必要な額を払い戻しして使ったらいいと言われました。終身で100万変わると支払う金額も随分変わるので、安い掛け捨ての定期を多めにしたらいいかどうしたらよいのでしょう?ちなみにこれから出産等控えています。

  • 定期保険(逓減定期 or 収入保証保険)で迷っています。

    皆様こんにちは。 先程、医療保険で質問させていただきましたが、今回は定期保険部分で質問させていただきたいです。 現在43歳、妻43歳、子(4月より中3,中2)の家族です。 今まで旧明治生命で生命保険に入っていましたが、10年更新型で保険料が上げって行くのが嫌で終身部分を残しすべて解約します。 終身は200万(明治生命を引き続き)、 定期部分は2000~2500万を検討しております。 逓減定期保険、若しくは収入保証保険を探しています。 現在、逓減定期保険はアフラックで見積もりをもらったのですが、 特約として逓減定期(逓減定期特約1型)があるのみで定期部分(200万)をつけないと逓減定期ができないようです。 (定期200+逓減2,000 保険期間60歳まで、掛捨で月7480円払い) 他の保険会社では逓減定期のみの保険はあるのでしょうか? また収入保証保険はまだそれほど詳しくは調べていないのですが、 ソニー生命は健康体、非喫煙などで保険料が安くなるようなのでソニー生命が良いのかなと検討しております。 収入保証も大きくは逓減定期みたいなものでしょうか?(一括か、毎月かの違いだけ?) 上記の2社以外で他にお勧めがありましたら教えていただけますか。 またすべて掛け捨てなので、定期保険で掛け捨てにならないような保険ってあるのでしょうか? まだまだ不勉強で申し訳御座いませんが、お知恵をお貸し頂けると助かります。 それではよろしくお願い致します。

  • 生命保険の商品2択のアドバイスお願いします。

    こんばんは。 現在、生命保険について迷っていますので どちらがいいか教えてください。ほぼ自分の中では2択です。 30歳会社員、嫁子供あり。 保険の金額は2500万円です。 根拠は生活費30万-(10万円遺族年金+嫁のパート10万円)×22年(子供大学まで) A案【会社のグループ保険】 第一生命 死亡・高度障害 2500万円  月々\5,665- B案【東京海上日動あんしん生命保険】 家計保障定期保険 月々10万円給付タイプ 月々\3,380- 収入保障保険は月々の支払いによる雑所得となるので 一括の逓減定期保険のほうが良いのではないかと考えました。 しかしながら、第一生命の会社の格付けAと 私の第一生命に対する印象が若干良くないです。 ちょっとご意見お聞きしたのでアドバイスよろしくお願いします。 (もちろん別の生命保険商品の提案でも良いです) 医療保障、がん保険は別で入っています。 残りの支払いは月々\4,906-です。(嫁の医療保険\3,150-除く) 手取りの約5%以内を目安にしています。 (どちらかで選択しようとしています。)

専門家に質問してみよう