• ベストアンサー

法律は全部で何種類?

odoru9の回答

  • odoru9
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.4

 薬事法、弁護士法、著作権法などの法律は、六法の下に属しません。それぞれ法律の目的、適用場面が違うので、上下ということはありません。  ただ、六法の中でも、憲法は国家の基本法であり、すべての法は憲法の下にあります。要するに、憲法の理念に反する法を制定できないということです。  さらに少し、突っ込んだ話をすると、法律には、一般法と特別法があります。たとえば、商法は民法の特別法、借地借家法も民法の特別法です。  特別法は一般法に優先します。民法は六法の一つですが、実際の場面では、六法以外の特別法が民法に優先して適用されます。こういう意味では、上下といえるかもしれません。

関連するQ&A

  • 六法以外の法律

    道路交通法とか教育基本法とかあると思いますがそういうのは六法とは違うのですか? 私は法律を勉強したわけではないので素人意見ですが 刑法は犯罪者を裁くための基準 民法は契約や個人、家族などのルール 憲法は国家や政治家のルール ぐらいなイメージで、そうしたら「教育基本法」などは何に分けられるのかと思いました

  • 法律系試験の記憶量の違いについて教えてください

    お尋ねします。 法律系の試験では、実際には、覚えなくてはならない量・深さはどれくらい差があるものなのでしょうか? 憲法・民法・刑法で、弁護士合格に必要な記憶量を10としますと、司法書士・行政書士・公務員試験ではいくつぐらいになりますか?     弁護  司法  行政  公務 憲法   10 民法   10 刑法   10 「記憶量は同じだが、こっちの方が試験が難しい」という場合があるかもしれませんが、その場合は同じ数字でお願い致します。 数字にするのは無理があるかもしれませんが、なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 六法について

    憲法、商法、民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法と法律は六種類あり、憲法以外が我々の日常生活に関わる法律と思います。 そこで質問ですが民事訴訟法と刑事訴訟法は各々民法と刑法に関わりが有るのは分かるのですが、何故商法に関わる訴訟法は無いのでしょうか。 当方はにわか仕込みの素人でので、法律の専門用語を駆使した説明には付いていけませんので素人にも分かるよう易しく教えて頂けるとありがたいです。

  • 法律の構成について教えて下さい。

    法律の構成について教えて下さい。 日本の法律には六法がまずあります。(民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、憲法)。ところで、よく聞く法律はかならずこの六法の中のどこかに含まれるという位置づけなのでしょうか?例えば宅建行法とか行政書士法、などという資格に関する法律があると思いますが、これらも六法(想像では民法でしょうか?)のどこかに属するという理解でよろしいのでしょうか?当方、法律無知の為、基本的なことで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 法律に詳しい方!お願いします。

    妻が浮気をして、相手の男を訴える場合。 どのような法律が適用できますか? 具体的に民法○○条とか教えていただけるとありがたいです。 よく聞くのが、浮気の現場の写真が証拠として必要という事ですが そういう事は民法などに定められているなでしょうか? 専門家の方や詳しい方からのご意見をお願いします。 弁護士に相談してみては?などの素人的な意見は結構です。

  • 法律のデータベースはありますか?

    1.法律のデータベースなどありますでしょうか? 何か事件などが起こったときに、ちょっと調べたいです。 漢字や扱う事柄などで調べられる、あいまい検索の機能が ついているとありがたいです。 2.法律ということ自体まだよく分かっていないのですが、 それは憲法とは別に、民法、刑法からなるものでしょうか。 教育基本法などは何に属するのでしょうか? 二つの質問の回答をよろしくお願いします。

  • なぜ警察は守れない刑法の法律ばかり作るのか? 誰

    なぜ警察は守れない刑法の法律ばかり作るのか? 誰も守れない法律の存在価値ってなんでしょう? もう道路交通法とか刑法とかは法律のプロである法務省に権限を返納した方が良いのでは? 日本の警察は法律の素人なのか知らないですがあまりに守れない法律ばかり作っていて頭がバカなのかと思ってしまいます。

  • 法律に明るい方に著作権についてお聞きしたいです。

    日本在住です。 海外のオンラインストレージや動画共有サイト(P2Pではありません)から著作権が自分でない動画ファイルをダウンロードした場合(権利者はアメリカの法人です) 刑法において ダウンロードは日本国の著作権法には触れないですが、 海外ではダウンロード禁止としてる国もありますよね。 日本国内から海外のダウンロードが違法とされる国のサーバーからダウンロードした場合、 どちらの国の法律が適応されるのですか? 属地主義の観点から日本に居る場合はセーフって意見と サーバーのある国の法律が適応されるのでアウトとされる意見がありますがどちらでしょうか? 又、民法では 海外の権利者から民事訴訟を起こされる事は現実的にあるのでしょうか? 法的根拠を交えて教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 教育機関における複製の許諾他について

    1.著作権法35条には,学校その他の教育機関における著作物の複製が,著作権者の許諾なしに許容される旨が規定されています。 この場合における「教育機関」というのは,「組織的・継続的に教育機能を営む機関」を意味しており,公開施設で単発的に講座を開設するに過ぎない場合には,本条の適用はない,と基本書に書いてありました(出所:「著作権法」(作花文雄著。発明協会)。 ところが,ある弁護士によると,上記「教育機関」とは,単発的なものも含む,とのこと。 どちらの見解が妥当か,参考にお教えいただければ幸いです。 2.次に,他人の著作物を「営利を目的とせず」上映する場合,著作権法38条に該当すれば,やはり,著作権者の許諾なしに許容される旨が規定されています。 この場合,著作物が盗品や違法コピー品等であり,そのことを上映者が,認識していた場合,38条の適用に影響が出てくるものでしょうか?それとも,盗んだ者や違法コピー者が民法や刑法で罰されるのであり,著作権の適用には影響がないのでしょうか? 長文の質問にて,失礼いたしました。

  • 話し合いなどにも一切応じて貰えず、

    親戚関係で相手はお金も持っている為、 訴訟を起こせば弁護士を通して協議、和解などできるとも期待して、 地裁に民事訴訟を起こせました。 しかし相手方は予想通り弁護士を立ててきましたが、 でっち上げの主張や関係ないなどとても納得出来ない事を言い続けています。 相手は弁護士で私は勉強はしていますが法律の素人です。 証拠や事実などから私が有利だとは思いますが、 相手は専門家ですが、何を考えているのかも解りません。 仕事で彼の言われるままして私が参るなど狙っているものとも思ってます 余りにも酷く私が起こしたとはいえ、精神的にボロボロです。 それでこちらも相談したり、調べたところ 今は民法の不法行為で訴えていますが、刑法の不法行為にも 該当しうるものとも知りました。 これまでで4回期日を終えた所ですが、 今までは民法違反だけを訴えてきましたが、悪質な為 刑法違反でも訴えたいと思う様になりました。 今行われている民事訴訟内で、刑法違反も新たに加え主張する事も出来るでしょうか? あるいは訴えの提起の変更や、別に訴訟を起こすなどの必要があるでしょうか? 出来ればそれまでの互いの主張もあり、時間も掛かっているので 今の訴訟内で民法の不法行為に加えて、新たに刑法何条の不法行為もあるという様にしたいのですが可能でしょうか? 結果、判決などは別にしても、相手がこれ程酷いとは思っていませんでしたし、 なるべく早期にすべての不法行為を訴えたいです。 このままだと精神的にも苦痛が増すばかりです。 回答宜しくお願いします