- ベストアンサー
- すぐに回答を!
外壁サイディング工事の腕前の差
この春外壁をリフォームします。 既存の窯業サイディングの上に、胴縁をつけて、上から ガルバリウムサイディングを貼り付けます。 材料については、トステムやアイジー工業など、色々と 調べてみて、メーカーものであれば大差はないとの 結論に至りました。 ただ、リフォーム工事施工会社の腕の差が気になります。 素人考えでは、既存外壁の上に胴縁という細い角材を 貼り付けて、その上にサイディングを重ねていくだけで さほど職人の腕の差は出にくいように思えるのですが、 実際のところは如何でしょうか?
- rakutenka
- お礼率77% (21/27)
- 回答数1
- 閲覧数438
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- gamaoyabun
- ベストアンサー率50% (5/10)
外壁のリフォームとのことですが、外壁だけをされるのであれば施工業者の腕は必要です。かなり差がでます。とくにガルバリウムは通常よりカットが難しいと思います。サッシまわりやコーナー部分のおさめや、コーキング処理など腕が必要と思います。トステムのものはなかなか良かったですよ。
関連するQ&A
- サイディングの直貼り
既存外壁の上にサイディングを貼るリフォームを検討しています.リフォーム業者は,胴縁を入れずに既存壁に直接サイディングを打ち付ける工法を提案しているのですが,通気等の問題はないのでしょうか.既存壁とサイディングの間に通気路がないため,カビが発生するのではないかと心配しています.
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 外壁サイディングって反るものなんでしょうか?
築13年目になる住宅です。中古で昨年購入しました。 購入当初は気づかなかったのですが、 外壁の窯業系サイディングが反っているところがいくつかあります。 サイディングは金具止めではなく、釘で打たれています。 ここのところ、リフォームの見積もりで、 以前から付き合いのある工務店や、訪問に来たリフォーム業者や 派遣されてきた大工さんなどにお話を聞くと、意見はまちまちです。 「当時の窯業系サイディングなら、築13年なら反ってくることもある」 「普通、サイディングは反らないものだが……」 「施工があまり良くなかったようだ」 など、いろいろです。 窯業系サイディングは、13年前当時の製品だと、 13年後には反ってくることもあるのでしょうか? そういう製品もあったのでしょうか。 それとも施工が悪かったのが原因なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 外壁 金属サイディング
外壁に金属サイディングのガルスパン15を横張りではる予定です。 縦張りではないので、胴縁を使わなくていいと業者に言われました。 胴縁をしなくても、空気の流が下から上へ流れますか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- サイディングの外壁へのフック取り付けについて
木造軸組、充填断熱工法の自宅に住んでいますが、つるバラを外壁に 這わせたいと考えています。 壁の窓際と端にフックをねじ込んで針金を水平に何本か渡すつもりですが つるバラは結構重たくなりますので、数十Kgの重さに耐えるために、フックは サイディングの上から胴縁まで貫通させて取り付けたいと思っています。 そこで質問ですが、サイディングの上から縦胴縁のある場所を探す方法は あるでしょうか? 一般的な施工方法として、通気層を確保するために窓枠から3cmほど外側 に最初のたて胴縁を付ける程度のことは知っていますが、外壁のコーナーの あたりはどの様にして胴縁とサイディングが取り付けられ、通気層が確保され ているのでしょうか? 素人でもわかりやすいような施工例の図や、写真があればありがたく存じます。 またはサイディングの上から何等かの方法で分かる方法(たたくとか、下から覗く とか?)がありましたらご教示ください。 あるいは、サイディングの部材と部材を合わせている箇所(コーキングしている 箇所)には、必ず縦胴縁が入っているものでしょうか? サイディングは縦胴縁に密着して取り付けるものでしょうか?隙間を持たせ ているのでしょうか? その他、注意すべき事項がございましたら合わせてお教えください。 実際にフックを取り付ける場所の工程写真は残っていないのですが、参考までに 別の個所の写真を添付します。 施工していただいた工務店さんは、残念ながら、現在存在しませんので問い合 わせる事ができません。 皆様のお力を拝借できましたら幸甚に存じます。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- ガルバリウム外壁・屋根の近隣への音など
初めて質問させていただきます。 現在、新居建築の打ち合わせ中で、11月に着工予定です。 外壁材・屋根材について悩んでおります。 現在候補に挙っている外壁材は ・ガルスパン15(アイジー工業) ・ガルスパン25(アイジー工業) ・Danサイディング スパンサイディング(旭トステム) ・ヘーベルパワーボード(旭化成) です。工務店からはヘーベルパワーボードを勧められているのですが、 デザイン性、耐久性、メンテナンス性などの点から、 自分としてはガルバ系サイディングを貼りたいと思っています。 こちらのQ&Aを色々と拝見したのですが、 上記に挙げたガルバ系サイディングやガルバリウムの屋根を使用した場合、 近隣への雨音はそんなにうるさいのでしょうか? 建築場所はそれなりに静かな住宅街でして、すぐ隣に家も建っています。 ずっと住む家ですから、近隣の方とトラブル等は避けたいです。 実際に閑静な住宅密集地にガルバ系サイディングの家に住んでいる方など、 教えていただけると嬉しいです。 もちろん『音』ですので、個人差はあると思いますが……。 また、それとは別なのですが、 ガルバ系サイディング、ガルバリウム屋根を使用するにあたり、 「これはやっておいたほうが良い」ということはありますか? (例えば、断熱材とか防音処理、通気工法(?)など) 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 窒業系サイディングと金属サイディングの違い
現在、新築建築中ですが、 外壁の選択で悩んでます。 今現在 工務店の仕様は 窒業系サイディング(ニチハの12mm) になっているのですが。 金属系のサイディングも視野に入れて検討しています。 (旭トステム、アイジー工業の15mm) ここで質問ですが (1) 現在の仕様(ニチハ12mm)から 金属系サイディング15mm に変更したとき 一般的には、トータルの料金は上がるのでしょうか ・ちなみに工務店の見積もりでは、30万UPといわれました。 また、 (2) 窒業系サイディングと金属系サイディングの メリット、デメリット等を教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 外壁のサイディングですが、窓枠下の壁に釘打ちしないといけない場合があり
外壁のサイディングですが、窓枠下の壁に釘打ちしないといけない場合がありますか? そして、窓枠の両サイドが2センチぐらい下がってコーキングがしてある所があります。 窓に合わせて下がらずにきれいに仕上がっている所もあるのですが、工務店の方は、 サイディングのサイズによってたまたまきれいにできる所があると言われました。 サイズが合わないと釘や下がったりは、仕方がない事だと・・・ 職人の方の腕ではないですか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 外壁の変更について
現在、鉄骨造にて店舗兼住宅の新築が始まったところです。外壁について、一部金属製18mm(表面がガルバリウム)のサイディングを使用予定でしたが、普通の窯業系のサイディング(16mm)に変更したいと思っています。設計図の外部仕上げ表のところには厚25mmガルスパン縦張と書いてあり、建築確認もこの仕様で通っていると思われます。 まだ鉄骨も組み上がっていない状況ですので、これからの変更は可能なものでしょうか? また一般的に言って、サイディングの平米当たりの単価が同じとき、付帯する工事も含めると金属製と窯業系のサイディングではどちらが安くできますか? ぜひ専門の方に教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- サイディングのシーリングメンテについて
現在、新築の外壁を検討している段階です。 将来のメンテ費用を抑えたいのですが、 クボタ松下電工外装の窯業系サイディングと金属サイディングとでは、 シーリングのメンテ費用の差はどのくらいになるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
素人考えでは、簡単そうに思えたのですが、やはり難しい 工事なのですね。 腕前の差が出やすいと言うことは、価格だけでは判断できませんね・・・。 どうやって、腕の善し悪しを見分けるのか、結構難しい問題ですね。