• ベストアンサー

現代文

uni1986の回答

  • uni1986
  • ベストアンサー率26% (50/192)
回答No.1

高3です。 評論は接続語に注意して読んでください。しかし・つまり・したがってなどの接続語の用法(逆説など)を学び、重要接続語に○を付けたり、接続語からわかる重要箇所(つまり・したがって・しかし等の後の部分)にラインを引けばよいのです。設問は最初に見るようにしてください。例えば、傍線1を説明するのか、言い換えを聞いているのか見て(このとき選択肢は読まないで)、本文の傍線1のとこに「説明」とか「言い換え」とあらかじめ書いておけば解きやすいはずです。そして、漢字ももちろん重要ですが、桐原出版の「頻出現代文重要語700」で外来語などのイディオムを覚えてください。入試の上で必修です。 小説は自分の感情をいれず、あくまで客観的に見てください。センターで本文中の語句の意味を選べ、という問題は、本文の流れでの意味でなく、あくまで辞書上の意味が正解になりますので注意してください。ここでも、先の桐原出版のものをやればカバーできるはずです。

benefactor_geniu
質問者

補足

一番大事なときのこんな私の他愛無い質問に解答していただき有難うございます。 アドバイス有難うございました。 因みに書き忘れたんですけど高1です。 ちょっとしたテクニックで点数を上げるより、長い目で見て、現代文の力をつけたいと思うんですけど、何をすればよいでしょうか?

関連するQ&A

  • 現代文について

    高校1年生ですが現代文の点数を上げたいと思っています。 自分の紹介としては進研模試での国語の偏差値は、1回目〔46 2回目〔48 3回目〔64   〔全部全国〕  です。高校は進学校です。偏差値59位の高校でしょうか・・・ 一応校内3位です〔進研で〕 それで、現代文の参考書はなにを選べばいいでしょうか?自分としては、基礎からやらなければいけないと思ってます。 出口の現代文がいろいろなところで批評されていて、実況中継とか問題集〔1,2,3,4,5,6〕とかがあります いったいどれを選べばいいか分かりません。解答お願いします

  • 出口の現代文の参考書について

    来年センター試験を受ける高2の者です。 現代文の勉強をするにあたって、 出口さんの参考書を買うことにしたのですが 『NEW出口現代文講義の実況中継』と 『出口センター現代文講義の実況中継』では どちらを買うべきでしょうか・・・。 そして、もし前者を買うことになった場合 このシリーズは3まで出てるのですが 全部やらなければ意味は無いのでしょうか? ちなみに今の私の現代文の成績は センター形式だと40~60点ぐらいを ウロウロしている状況です。 良いアドバイスがもらえたら嬉しいです。 よろしくおねがいします!

  • 現代文 勉強

    今、現代文に伸び悩んでいる受験生です。 今は出口現代文講義の実況中継(1)を使っています。 現代文の参考書も何回も繰り返した方が良いのでしょうか? それとも、新しい問題に取り組んだ方が良いのでしょうか? 教えて下さい!

  • 現代文の参考書について

    現代文の参考書で迷っています。出口さんの「出口現代文入門講義の実況中継」→「システム現代文」か河合塾の「入試現代文へのアクセス」→「現代文と格闘する」のどちらかにしようと考えているのですがどちらのほうがいいでしょうか? 現代文は得意でも不得意でもないといった感じで、志望校は東大理一です。

  • 出口現代文についての賛否両論

    出口現代文の実況中継(1)~(3)を買って、今(2)をやってます。 本音をうかがいたいのですが、・・・効果あるんですか? かなり強引な結論とか多くて、すごく理解に苦しんでます。確かに読みやすいし、わかりやすいことはわかりやすいですが。 あと、自分は出口氏が何度も言うような「客観的に読めない」というのではなくて、どちらかというと「難しくて抽象的な言葉のつながりがわからない」んですよ。硬質な文章がわからないっていうか。 だから小説はいつも満点近く取れます♪ いろいろご意見はありそうですが、出口現代文に対しての率直なご意見をお願いします!

  • 現代文で困ってます

    僕は今高校二年生です 現代文の点数が悪くて困ってます 進研模試の現代文の点数は 評論12/30 小説12/20点でした もっと点数がほしいです どうすればいいでしょうか?

  • 現代文の勉強でつまずいています。

    現在高2で今年から受験生の者です。 今まで学校で現代文の勉強の指導をしてもらってきたのですが、模試の過去問を制限時間を設けて解いてその後解説というパターンでしかしていません。やった割には身におらず模試でも偏差値は70を越える時もあれば50をきるときもあります。 イチから体系的に効果のある勉強をしたいと思っているのですがどうすればいいでしょうか?巷では出口著の「メキメキ(間違えてたらすみません)」や「実況中継」などの参考書が有名ですがそれで力はつきますか?具体的勉強法、使用法をご教授願います。

  • 現代文の参考書について

    高1です。 現代文が苦手です。 今までほとんど感覚で解いてきました。 そこで、現代文の参考書を買おうと思うのですが何かいいものはありますでしょうか。 ちなみに国語の偏差値は60以上にしたいです。 (模試を受けたことがないので現状は分かりませんが恐らく50くらいです) また、語彙力もないので、それに対する参考書も教えて欲しいです

  • 出口先生の実況中継シリーズ「理系」

    センターで国語を利用する高2理系生です。 出口先生の本が分かりやすいな~と思い、買おうと思ったのですが、何を買えばよいのか、分かりません。選択肢は NEW出口現代文講義の実況中継 1 NEW出口現代文講義の実況中継 2 NEW出口現代文講義の実況中継 3 出口現代文入門講義の実況中継―大学入試 (上) 出口現代文入門講義の実況中継―大学入試 (下) 出口センター現代文講義の実況中継―新課程 これに加え、 出口のシステム現代文―大学入試 (センター対策編) など、7冊があります。 これらをどのように組み合わせて、やればいいのでしょうか? また、このあとの問題演習は直接過去問にいくのか、問題集に取り掛かるのでしょうか? 下手な文章での質問で、ごめんなさい。 アドバイス・体験談等、よろしくお願いします。

  • 東大現代文対策

    高1です。東大志望です。 入試問題っていうのは、結局、センターと志望校の過去問さえとければいいですよね・・・? その考えを念頭において、解答よろしくお願いします。 理系なのであまりに国語に比重をおいて勉強しないほうがよいのは分かってます。が、 現代文は解かないとすぐに力が衰えてゆくので、最近は週イチで問題を解いています。 今は「出口の実況中継」でかなり力がつきました。 その週イチで解く問題に、毎週交代で今週はセンター、次の週は東大過去問・・・・ というふうにやっていこうかなと思っています。 また、3年生にあがったら、東大の現代文をスラスラ解けるかといったら厳しいでしょう。 もう過去問をといてもいいでしょうか・・・? それとも、東大現代文対策本、みたいのがありますか・・・・?