• ベストアンサー

ブレーキについて…

tyubo9の回答

  • tyubo9
  • ベストアンサー率10% (5/47)
回答No.5

あと、考えられるのは、アライメントの狂いでしょうか。 多分、No.2さんが気にしていらっしゃるのはそれだと思いますが。 パッドが(普通に)減っている場合は、キーキー音がするようになります。低速でも鳴るので窓を開けて確認してみてください。 小生、90チェイサーについては知りませんが、ABSはついていないでしょうか?その振動はABSが作動しているときの振動とは異なるものですか? 車種によっては、特にスタッドレスタイヤを使用した時にABSが作動することがあります。滑りやすい路面で顕著でしたら、ABSかもしれません

ZZR1200
質問者

補足

ご投稿ありがとうございます。大変参考になります ABSは付いていません。けちってしまったらしいです。 そういえば、直線走っているときもハンドルは少し右に切ってないとまっすぐはしれません。これはアライメントでしょうか、ホイールバランスでしょうか? 

関連するQ&A

  • ブレーキの効き方にムラがでるようになりました

    低速ではクーックーッと、高速ではクックックッとブレーキが掛かりスーと止まりません。パッドは半年前に交換しました、倍速装置のトラブルでしょうか?平成7年のプレーリーで9万5千KM走行で、車検は1年前です

  • オイル交換頻度を高めるシビアコンディション

    オイル交換の目安となる走行距離を半減するシビアコンディションというのがあります。具体的には下記の条件に該当すると、通常15,000kmでオイル交換をする車が半分の7,500kmでのオイル交換になるそうです。 ・悪路での走行が多い ・雪道での走行が多い ・走行距離が多い(目安:20,000km以上/年) ・山道、登降坂路での走行が多い(目安:登り下りが多く、ブレーキの使用回数が多い) ・短距離の繰返し走行が多い(目安:8km/回) ・外気温が氷点下での繰り返し走行が多い ・30km/h以下の低速走行や、アイドリング状態が多い (出典:「シビアコンディションとは」HONDA) この中で「走行距離が多い(目安:20,000km以上/年)」だけはいまひとつピンときません。これは高速走行(100km/h走行)が多いという前提なのでしょうか? 高速走行がオイルにとってシビアなのはわかりますが、例えば70-80km/hで長距離(100km以上)を繰り返し走って年間20,000km以上走行するのは実際にオイルにとってシビアなのでしょうか? むしろ走行距離当たりのオイルへの負荷は一番少ないように思いますが。

  • ブレーキパッドの交換目安は?

    250ccボルティ保持者です。 現在走行距離7960kmなのですが、ブレーキパッドの交換目安は何kmなのでしょうか。

  • ムーヴのブレーキ鳴きについて

    la150sのムーヴカスタムrsに乗っています。 2027年式、走行距離は25000㎞で、2年前に中古で購入しました(購入当時は14000㎞)。 最近、20㎞~30㎞の低速走行時、たまにですが微かなブレーキ鳴きが聞こえることがあり、パッドが薄くなってきてるかと思い、オートバックスで確かめてもらったところ、着いてすぐに整備士が前輪の隙間にライトを当てて確認して「大丈夫です」と一言。  タイヤを外してパッドの厚みや状態確認をしてくれるのかと思っていたので、???でした。その整備士が言うには「この車はブレーキ鳴きしやすい」とも言っていました。  パッドの状態確認の時というのは、厚みだけの確認であれば、こんなに簡単に済ませられるものなんでしょうか。それと、本当に「ブレーキ鳴きが起きやすい車」というのは車種によってあるものでしょうか。  ご存じの方がおりましたら、ご教示をお願い致します。

  • フロントブレーキのあたりから異音がする。

    質問します。詳しい方が居られましたらよろしくお願いします。 10年車ステップワゴン 走行110000キロ ブレーキを踏んだり車速が10㎞/h~40㎞/hの低速時にブレーキ廻りから『ゴゴゴ~』と言う音がしていました。 先日ブレーキパッドを交換しローターも自分で交換しました。 ブレーキを踏んだら音はしなくなりましたが、依然低速では『ゴゴゴ~』と引きずった様な音がします。 また40㎞/h以上でも音は小さいですが気になる音がします。 キャリパーかなとも思うのでOHをしようと考えています。 他に原因になりそうな事はありますか? ちなみにハブベアリングはガタがきていないようです。 FF車は初めてなんで詳しい方よろしくお願いします。

  • ブレーキのジャダー

    2000年 VOLVO V70(走行45,000km)を愛用しています。 最近ブレーキのジャダーが発生し、ロータの研磨を検討しています。 実は昨年Z.MEVIUSのブレーキパッドに交換し、約15,000km走行しました。高速道路は、殆ど走っていません。 ジャダーは、パッドが原因なのでしょうか? ロータを研磨した場合、パッドも交換した方がよろしいのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • ブレーキローターって消耗品?

    先日Dラーでマイカーであるブリフェンのパジェロの リア・ブレーキパッド交換をして頂きに行きました。 その際、日頃から気になっていたブレーキを踏んだ時 微かにグォン、グォンとペダルから振動が伝わって来るのを診察していただきたいと頼みました。 で、原因はブレーキローターの歪みと言う事で、研磨するか交換するしかないとのことでした。 何故歪んだのか?聞いたところ、14万kmも走行している から。大体10万kmで交換する部品ですよ。との事。 そんなの聞いた事無いと言ったら、ランエボはパッド 交換と同時にローター交換を薦めているし、外車では このことは当たり前ですよ。と、言い返されました。 このことにお詳しい方、これって本当ですか?

  • ブレーキ鳴き?

    いつもお世話になってます。 ワゴンR(CT51)を乗っているのですがブレーキの異音に悩まされてます。 先日もディーラに持って行ったのですが、症状が緩和されずにいます。 車に関しては素人なので、ディーラに症状を伝えてはいるのですが、 上手く伝わっているのか疑問です。 アドバイスいただけたら幸いです。 症状としては  ・ブレーキ時にキーキー鳴く。(よくある範囲の音と思います)  ・ある程度走行すると、制動時のキーキー音が非制動時にも続く  ・非制動時のキーキー音はブレーキを踏むと止まる or   制動時のキーッというよくある音に変わる。  ・一定時間走行しないと、しばらく鳴き止むが、   またブレーキングを繰り返すと非制動時のキーキー音が出る。  ・ある程度の速度で走行(60km/h~)すると止む事もある。  ・前輪のみブレーキクリーナで非分解で清掃したところ、   数キロ程度は音が出ず走行できたが、結局音が復活した。 ディスクブレーキのパッドは交換してから、 まだ5000km程度しか走っていません。 また、ディーラに見せた際(2週間前)には  ・後輪が異音発生源の可能性があるのでドラムブレーキの調整を行った  ・ディスクブレーキは、強いて言えば若干耳が出ているが   研磨するなどの必要はあまりないと思う。   との回答で、調整してもらいました(無料で行ってくれたので部品などは交換していないはずです)が、 前述の通り、症状の緩和は見られませんでした。 ブレーキの効きには影響は今のところ無いのですが、またディーラに持って行こうと考えております。 その前にどなたか、可能性のある原因、又はディーラーにココを見てもらっては?などアドバイスいただけたら幸いです。

  • ブレーキローター

    質問願います。 ブレーキパッドが減ったのでパッド(DIXEL(旧APロッキード))を買ったら、付いて来た説明書にローターの事が書いて有りました。 >ローターの端に段差が出来たら交換時期です。7~8万kmが目安です。 ローターは徐々に減るのでそれに従い、徐々に段差は出来ます。 他のサイトでは、1mm の摩耗が限界、と有りました。 当方、高速主体でそれ程ブレーキに負担はかからない走行7.5万kmで、1mm弱減った感は有りますが、一方で、減りは綺麗でレコード板の様にはなっておらず、クラックも有りません。 新品パッドが段差に引っ掛からなければローター研磨の必要は無いと考えていましたが、そもそも交換が必要なのでしょうか? 週末に車検入庫予定なので結論は急いでいます。

  • 足回りから異音が

    突然足回りからギギギ…と何かをこする様な音がするようになりました。 特に低速時(10~20km/時)でのブレーキ・坂道(下り)でのブレーキ・ハンドルを切りながらのブレーキ時によく音がします。 音がしない時もあります。 普通に走行中(40~50km/時)でもシャー…という音がする時もあります。 高速走行時はエンジン音がうるさい為、音がしてるかどうかは不明です。 以上のことから、どのような故障が考えられますか? ちなみに車は9年式(旧型)ワゴンR。 走行距離約57000km。 新車で購入してから一度もブレーキパッド・タイヤは交換したことがありません。 その他情報が必要であれば補足いたしますので、宜しくお願いします。