- ベストアンサー
- すぐに回答を!
フロントブレーキのあたりから異音がする。
質問します。詳しい方が居られましたらよろしくお願いします。 10年車ステップワゴン 走行110000キロ ブレーキを踏んだり車速が10㎞/h~40㎞/hの低速時にブレーキ廻りから『ゴゴゴ~』と言う音がしていました。 先日ブレーキパッドを交換しローターも自分で交換しました。 ブレーキを踏んだら音はしなくなりましたが、依然低速では『ゴゴゴ~』と引きずった様な音がします。 また40㎞/h以上でも音は小さいですが気になる音がします。 キャリパーかなとも思うのでOHをしようと考えています。 他に原因になりそうな事はありますか? ちなみにハブベアリングはガタがきていないようです。 FF車は初めてなんで詳しい方よろしくお願いします。
- kaminari44
- お礼率100% (3/3)
- 国産車
- 回答数3
- ありがとう数4
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- 16278211
- ベストアンサー率23% (314/1328)
異音は実際に見ないと分かりにくいものですが一般的にハブベアリングだと 低速、曲がり角、長い、コーナーなどで負荷が掛かった時に「ゴー」って言う感じの音がいたします ハブベアリングの異音の原因のベアリングの損傷具合として 米粒の1/100位の傷があるだけで、ガタがなくても異音となって聞こえてきます または、ベアリングシールの劣化により、水が進入した事による錆などでも異音がいたします ANo.1回答さんと同じと思いますよ
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- 1143
- ベストアンサー率10% (373/3454)
キャリパーのスライドピンはいかがでしょうか。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 キャリパーのスライドピンは大丈夫だと思いますが、擦っている様な音がするし、年数が経っている車なんでついでにオーバーホールしようと考えています。
- 回答No.1
- yuuna0512
- ベストアンサー率12% (1/8)
こんにちは ハブベアリングのOHでその症状は改善されると思います
質問者からのお礼
早速の回答ありがとうございます。 別なサイトで質問したところハブベアリングならジャッキアップさせてタイヤを揺すればガタが出てる、あるいはカーブでは音が止むと回答がありました。 その様な症状はない 当初ハブベアリングを疑っていましたが、走行距離もいっている事だし交換できるパーツは少しずつ交換しています。 ハブを交換してみます。 他に考えられるところがあればまたお願いします。
関連するQ&A
- フロントブレーキからの異音
よろしくお願いします。 過去スレを探しましたが同様質問が無かったので新規でお願いします。 新車納車後2ヶ月のCBR1100XXです。 距離は1400キロになります。 一昨日から突然、フロントブレーキから異音がします。 具体的にはパッドがローターに擦れている様な音です。 走行時はエンジンの音で気付かないのですが エンジンを切っての取り回しの時や 夜間、エンジンを切って駐輪場まで惰性で走る時など 『シュッシュッ♪』とローターが回転するタイミングに合わせて異音が致します。 もちろん、症状からはブレーキパッドがローターと ”異常干渉”していることが原因だと思われますが 新車から2ヶ月でこのような現象って起こりうるのでしょうか? 過去スレを拝見するに、上記症状は『相当年数経過』のバイクによる現象と認識したものですから少し心配になっております。 ●元からローターが曲がっていたのではないか? ●元からキャリパー(パッド)の装着に問題があったのではないか? 購入した店舗に持ち込めば早いことは解っていますが もし、装着によるミスなどの事を考え 少しでも知識を付けて行きたいと思い質問しました。 尚、当方は以前CB400SFに乗っていましたが ブレーキパッド程度は自己責任の下、自分で交換していた程度の知識です。 回答者の経験、推測、何でも結構です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- バイクのフロントブレーキの片寄りによる接触
アドレスV125Sのフロントブレーキキャリパーとローターが接触していて、シャリシャリ音がします。 一度立ちごけして左フォークの下部に傷はついています。 キャリパーとローター(フォーク)のどちらが片寄ってるのかは分かりませんが、前から見てローターの左側とキャリパー内側が当たっています。 ローターにパッドが当たってるのでなくキャリパーが当たっています。 これを調整で直したい場合はどのようにしたらよいでしょうか? このあとキャリパーの六角2本を外してもう一度付けてみます。 また、キャリパーとローターが接触していないときからフルブレーキした直後にシャリシャリとパッドが戻らないでローターに当たってるような音もしていました。 少し走行すると聞こえなくなりました。 これはなにが原因なのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 「ヒュー」って異音がします。
平成10年式旧規格アルトワークスの四駆(HB21S)に乗っています。 最近20km/hを過ぎたくらいから、多分フロントと思いますが、「ヒュー」とたえず連続して異音がします。 走行中に左右にハンドル切っても異音は消えません。 ブレーキを踏むと多少異音は消えます。 異音がする前に交換したのは、フロント、リアのブレーキキャリパーとローターとパッド、フロント、リアのデフオイル、フロント、リアのタイヤです。 フロント、リアタイヤを交換して異音に気付きました。 フロントのハブベアリングかなと思い交換しましたが、直りません。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 国産車
- ブレーキを強く踏むとハンドルに振動がでます。
80km/h以上から強めにブレーキをかけるとハンドルがカタカタカタカタと派手に振動します。 ディスクローターは4輪交換し、その際キャリパーオーバーホールとブレーキパッドは新品にしました。 タイロッドとタイロッドエンドも左右新品にしました。 テンションロッドも左右新品にしました。 フロントロアアームのボールジョイントにガタはなく、ジョイント部分は適度な固さでした。 ハブベアリングのガタも手でタイヤを上下左右させてもなかったです。 それでも直らずです。 後はロアアームのブッシュかステアリングラック位しか思いつかないのですが、他に可能性のある原因は何か予想できますでしょうか? また、タイヤの溝がなくなってきてます。タイヤの溝でブレーキ踏むとカタカタ振動起きるのでしょうか? ロアアームのブッシュの消耗とステアリングラックのガタはどのように確認できますでしょうか?
- 締切済み
- 国産車
- サイドブレーキの異音(ドラム、シュー、ドリフト)
質問させてください。 車種はJZA70スープラです。 左後ハブベアリングにガタが出たため、左後ろのみストックの中古ナックルに新品ベアリング&ハブを組んで、ナックル丸ごと交換しました。 この際にその他交換した部品は、 (左後のみ)→ストックの中古ドライブシャフト(新品ダストデフレクタ交換済)、 (左右)→新品ブレーキローター、新品プロジェクトμシュー、シュー付近の純正バネ系部品新品、 パッドのみ前回から使っているものを使用 シューと裏面の干渉部分にはクレのシリコングリースを塗布。 バネや皿などの稼動部分には塗布していません。 この状態で 前進中に軽くサイドブレーキを引くと 左後からのみ ガガガガと引っかかる音がします。 試した速度は5~80km/hで、音の大きさや出方は変化ありませんでした。 友人に外で聞いてもらったところ、音位置はローター付近の可能性が高いため、ドラム内部かブレーキ関係付近ではないかと考えていますが定かではありません。 サイドを完全に引いてローターと密着させると、音は消えますが、サイドブレーキを下ろす際(ローターからシューが離れる際?)に異音が出ます。 またバック中にサイドを軽く引いてみても、ガガガガ音は一切鳴りません。 本気で引いても音は出ません。 今週末に再度バラしてチェックしようと思っていますので、考えられる原因がありましたら、どんな小さなことでもアドバイス頂けたら幸いです。 どうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- ミニキャブバンの走行中の異音
走行中に異音がします。 低速時や高速時にはしないのですが主に時速30~40キロの時に異音が出ます。 何かが擦れてるようななんとも例えようのない音なのですが考えられる原因を教えていただきたく投稿しました。 12年ミニキャブバン4WD 5M/T 走行約12万キロです。 1ヶ月ほど前にディーラーに聞いたところハブベアリングのガタが原因ではないかと言う事で前後交換しております。結局直っておらず再度問い合わせたところよく分からないとの返答でした・・・ その時フロントブレーキ廻り(ローター・パットなど)も交換しました。 その後デフオイルとミッションオイルの交換もしましたが直りません。 30~40キロで常時するわけでなくしないときもあります。 音が出るのは直進時のみです。 以上を踏まえて考えられる原因があれば教えていただきたいのですが よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 国産車
- ブレーキの異音
先日、ブレーキパッドを交換したのですが、交換した理由が ・もう少し強い制動力が欲しい ・ブレーキの音が気になる という理由でした。ブレーキパッドは、そこまで減ってなく残りがまだ5~6mmぐらいあったのですが、上の2つの理由で交換しました。 しかし、以前より制動力は上がったのですが、悲しいことにブレーキの音は解消されてません。 このブレーキの音についてですが、ブレーキの鳴きとはキーキー音などと言われてますが、自分の場合は、キーという音では無く、ギューやググーやグガァなど(表現し難くて、明確に表現できずすいません)と言う様な低く鈍い音です。トラックなどがブレーキ時にキーと鳴っていますが、その音とは全く違います。 そして、この音がする時は、ブレーキを踏んでいる最中ではなく、車が止まる直前に、ブレーキを微妙に緩め、ブレーキが効くか効かないかギリギリの状態の時に音がします。また、自分の車はATなのですがギヤをDに入れてブレーキを踏んで停止している時に、ブレーキを軽く緩め、凄くゆっくり発進しようとする時にも鳴ります。 前輪がディスクブレーキで後輪がドラムブレーキなのですが、後輪からは、この音は全く聞こえません。また、ブレーキを踏む感覚からすると、ブレーキパッドとローターが、微妙に触れている時に鳴っている感じです。ブレーキを弱め・普通・強めに踏んでいる時は鳴らず、凄く弱めに踏んでいる時に鳴ります。 凄く不快(個人的にはキーキー音よりも不快)で、何とかしたいと思ってますが、何が原因か分かりません(ブレーキパッドが原因と思ってたのですが、ブレーキパッドを交換しても鳴るということはブレーキパッドが原因じゃない気もしますし)。 ブレーキを踏み停止する直前にブレーキを緩めるのを止めれば、この音は防げるのですが、カックンブレーキになってしまい、このカックンブレーキも不快です。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ブレーキの引きずり音について
宜しくお願い致します。 フロントのブレーキローターにゆがみがあるとのことで いっそのことと思い、 自分でローター&ブレーキパッドの交換を行ないました。 そして試運転したところ、 ブレーキの利き自体はすごくスムーズに利くようになったのですが 低速でわずかにすっている音がします。 それが、一定ではなく ローターの一部分だけですっている感じです。 音を擬音化すると、機関車のシュッシュッっというような感じです。 スピードが速くなると当然シュッシュッの間隔も早くなり、 30kmくらいからは、聞こえなくなります。 っというか、聴力での判断が付かなくなります。 で、 キャリパーのピストンの固着かなとも思いましたが、 それではなぜ、一定の音ではなくシュッシュッという間隔のある音なのかと疑問に思っています。 ただし、かといってブレーキ時は音が止まりますし、ゆがみローターのような ブレーキペダルの足にブルブルくるような感じもなく、 ブレーキングそのものは非常にスムーズなのです。 キャリパーのピストンの戻りが悪く引きずっている状態で かつ、このような一定間隔の引きずり音ってあるのでしょうか? ローターは、2・3回脱着して確認しており、取り付けそのものに 不具合があったっとは考えられません。 考えうる症状を教えていただけますようお願い致します。
- ベストアンサー
- 国産車
- フロントブレーキパッドを取りかえた後について
土曜日にフロントブレーキパッドを交換しましたが、 日曜日の今日は、ブレーキを踏むたびに、ゴゴゴォーという 音がします。 フロントブレーキパッドを交換した後というのは、こういう音が するものなのでしょうか? それとも、フロントブレーキパッドを反対に入れているとか、 キャリパーボルトが緩んでいるとかあり得るのでしょうか? 整備に詳しい方、ご教授下さいm(_ _)m
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
早速の回答ありがとうございます。 当初ハブベアリングを疑っていましたが、カーブでは音が止まる(その症状はない)と言われローターではないかと 走行距離もいっている車なんで交換できるものは少しずつ交換しています。 ベアリング以外に考えられるところはないかと気にしていました。 ハブベアリングを修理してみます。 ありがとうございます。