• ベストアンサー

携帯電話を製作しているメーカーについて

dreamharderの回答

回答No.6

非常に主観的な話になりがちですが,面白い質問だと思 います.私は現在auユーザーなので,auに端末を供給し ているメーカーのみ. ◎ カシオ:以前はあまり信頼していなかったのですが,こ こ数年のソフト面の作り込みやカメラ技術の応用は高く 評価できます. 東芝:端末は比較的丈夫で電波のつかみには技術を注い でいるイメージ.私の印象では「基本しっかり,細部は ざっくり」(笑). △ ソニー:デザイン・機能とも先進的で面白いし液晶もな かなか.しかしどうも壊れやすいイメージ.今はだいぶ 改善されたと聞きますが,初期のセンタージョグは暴走 しまくりでした.ワンアンドオンリーで良くも悪くも我 が道を行く. サンヨー:意欲的でいい端末を作るけど,今ひとつあか 抜けないイメージ.入力などのソフト面ではカシオより すぐれた部分も….A5503SAなど初見では格好悪さにあ きれましたが,しばらくすると可愛く見えてきました (笑).この一年くらいのリリースラッシュはすごいけ ど,A5505SAやW21SAあたりの鈍くささはどうかと…. 日立:auを牽引する役割をすっかりカシオに奪われた感 があります.ここも面白い端末を作りますが,かゆいと ころに手が「届かない」感じが何ともいえません.今さ ら言うのも何ですが,気配りスイッチもよく壊れるし…. × 京セラ:個人的には魅力も感じないし,手を出したくな いメーカー.壊れる・作り込みが甘い・奇をてらって中 途半端になる.特に使いにくさはau端末の中でも随一で はないでしょうか.私は周りでどんどん京セラ製端末が お亡くなりになっていくのを見て「こりゃダメだな」と 判断しました.au関係のある人から,最も不具合の多い (クレーム率の高い)メーカーだとも聞きました.京セ ラファンの方,もし読んでらしたらお許しください.m(_ _)m 余談ですが,過去にDoCoMoでソニー(4機種),J-Phone で東芝,NEC,シャープを使いました.私はどちらかと いうと使ってみて判断したいので,いろいろなメーカー に手を出す方かな? あくまでも主観なので自信は「なし」で.

situmontarou
質問者

お礼

メーカー名を例示していて参考になります。 ありがとうございます。主観的な割には細かくて感謝しております。

関連するQ&A

  • 携帯メーカー

    メーカー名でお答えください。 「シャープ」 「パナソニック」 「ソニー・エリクソン」 「NEC」 「三菱」 「京セラ」 「サムスン」 「富士通」 「日立製作所」 「東芝」 「モトローラ」 「カシオ計算機」 「ノキア」 「三洋」 「パンテック」 「その他」

  • ケータイメーカーのCM

     皆さんはケータイメーカーのCMで何が好きですか。 auのCMとかじゃなくて富士通とか生産している会社です。 1.NEC(日本電気) 2.Sony Ericsson(ソニー・エリクソン・モバイル コミュニケーションズ) 3.HITACHI(日立製作所) 4.KYOCERA(京セラ) 5.SANYO(三洋電機) 6.FUJITSU(富士通) 7.Panasonic(パナソニック モバイル コミュニケーションズ) 8.TOSHIBA(東芝) 9.SHARP(シャープ) 10.MITSUBISHI(三菱電機) 11.その他

  • ドコモ向け端末を作っていない・作るのを止めたメーカーがあるのはなぜ?

    NTTドコモは最大手だけあって端末供給メーカーも多いですが、ドコモ向けの端末を作っていなかったり、作るのを止めたりしたメーカーもあります。 たとえば、満足度No.1の評価を受けたカシオは、auのみでドコモへは端末を供給していません。事業提携している日立も同様です。auのみで満足度No.1なら、ドコモに参入すればNEC・パナソニックなどを押しのけそうな気がするだけに、もったいなく思えます。 auのほかにボーダフォンにも端末を供給している東芝も、2002年にT2101Vを作ったのみでそれ以降はドコモ向けは無く、京セラも昔は作っていたようですが、今は無いようです。 三洋も6年ほどドコモから撤退していました。 携帯をドコモに変えようと思っており、変えるならば今まで使ったことの無いメーカーもいいかなと思いますが、なぜ最大手のドコモへ端末を供給していない携帯メーカーが存在するのでしょうか?

  • auのケータイ

    auのケータイを新規で買おうと思っているのですが、 どの会社が使い易いのでしょうか?? 三洋、京セラ、カシオ、東芝etc・・・・色々ありますが。 ちなみに私は中学生です。

  • auの端末、人気メーカーは?

    auに入って5年少々たちます。 auでも端末メーカーはいろいろあり、マイケータイも初代三洋(C401SA)・二代目東芝(A5504T)・三代目ソニーエリクソン(W41S)と、機種変更のたびにメーカーを変えてきました。 その一方、日立・カシオ・京セラなど、まだ持ったことのないメーカーもあります。(京セラは父がW31K所有、母もセルラー時代に加盟したときの初代ケータイは京セラ) で、auではどのメーカーが人気があるでしょうか? また、メーカーごとの評判は、どうなのでしょうか?

  • au・ドコモ・ソフトバンク携帯電話について

    au・ドコモ・ソフトバンク携帯電話についてです、 au携帯電話の機種に、パイオニア・ケンウッド・三菱電機製、ドコモにはパイオニア・ケンウッド・カシオ計算機・日立製作所製、ソフトバンクには日立製作所製の携帯電話の機種製造・販売されないのはなぜでしょう?? あと、ソフトバンクの携帯電話にパイオニア・ケンウッド・富士通製はもう発売しないのでしょうか??

  • 携帯の製品名

    前にも質問させていただきましたが、ツーカーを使用している方ってホント少ないんですよね。それは置いといて。携帯を作ってる会社、ありますよね。つまり、東芝、京セラ、パナソニック、サンヨーetc ここで、どこそこがいい悪いを書き込みすると会社批判になってしまうのでしょうか?使用されてる方の個人的使いやすい、使いにくいを聞かせて欲しいのです。docomoだからとかauだからとかでなく、「この会社の製品だから、この携帯にした」という方の意見聞きたいです。お願いします。でもやっぱり、docomoだから...なのかな?

  • 端末の修理会社は?

     携帯電話端末の修理会社を探しているのですが、ご存知の方いますでしょうか?親会社ではなく、グループ会社だと推測されるのですが特定に到っていません。お願いします。 〔携帯電話端末の親会社〕 シャープ パナソニックモバイルコミュニケーションズ NEC 東芝 富士通 三洋電機 三菱電機 ソニーエリクソン 京セラ カシオ計算機 日立製作所 ノキア モトローラ

  • 携帯電話会社の戦略図

    国内大手携帯電話会社にはドコモ、Jーフォン、AU、ツーカーとありますが、AUもツーカーも同じKDDIの管轄で筆頭株主は京セラです。ならばAUもツーカーも吸収もしくは合併してしまうほうがドコモやJーフォン(ボーダーフォン)戦略にとってはいいと思うのですがいかがなものでしょう? 戦略イメージとしてはあるのでしょうが一向にそう言ったニュースを聞きません。 開発メーカーの負担の減るでしょうし設備投資も減らす事もできると思うのでしょうが、いかがなものでしょう。 専門家の方のご意見をできればお聞きしたいと思います、よろしくお願いします。

  • au携帯電話機の電波感度について

    auの携帯電話機について質問です。 いままでに何回か、auの携帯電話機の電波感度についてメーカー間で差があるということを読んだことがあります。例えば東芝が一番良くて次が日立?、三洋はあまりよくないという類のものです。実際はどうなんでしょうか? 本当にそういう違いがあるのでしょうか? 皆さんの実体験、情報をお聞かせ下さい。