• ベストアンサー

重力によって波長がのびる?

赤色巨星が赤く見えるのはその星の光が自身の重力によって波長がのびるからだと本で読んだ気がするのですが、重力で光の波長がのびたりするんですか?あと、その場合リゲルのような青色巨星はなぜ青いのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

重力で波長がのびる,遠ざかるものの波長がのびる・・・ 参考URLにある赤方偏移のことですが,青い星が赤く見えるようなものではなく,特定の波長の光(「フラウンフォーファー線」または「輝線」で検索してください)があるべき波長からずれていることが説明できる現象だと思います。 星の色は,#1さんの回答に賛成です。

参考URL:
http://www.shokabo.co.jp/sample/labo/redshift/redshift.htm
starry-sky
質問者

お礼

URLすごく参考になりました!

その他の回答 (4)

  • aquafina
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.5

赤色巨星が赤く見えるのは、重力が原因ではなく、温度が低いことが主な原因です。赤色巨星は大きく膨らんだ星なので、星表面での重力は、むしろ太陽のような普通の星よりも弱いです。リゲルの色が青いのは、それは赤色巨星とは逆に温度が高いからです。 重力により波長が変化することもありますが、そのような現象は、もっと表面重力が強い(つまり密度の高い)天体でなければ、観測することができません。

starry-sky
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • eria77
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.4

赤色巨星はすっげー重い。 老廃物いっぱいで死ぬ寸前。^^; 青色巨星は水素、ヘリウムの融合還元サイクルがしっかりしていて軽い。 そして若いのだ。^0^ 光の速度は真空中では一定です。 強い重力では他の物質は地球上より当然速度が遅くなります。 光にも同じ重力が加わります。 しかし、遅くなれない!!^^; その分波長が遅くなるのでは? 青より赤は波長が低い。 青の方が振動めいっぱいしてるし。

starry-sky
質問者

お礼

青色巨星に対してなんかわかった気がします☆

  • so_easy
  • ベストアンサー率32% (12/37)
回答No.3

素朴な疑問、ステキです。 回答ではありませんが、予備知識として、もし知りませんでしたらと思い投稿致します。 赤方変移、青方変移って聞いたことあります? 簡単に言っちゃうとドップラー効果の光版なんですけど、音で言うと、遠ざかっていく物体が発する音は静止している者が聞くと低く聞こえますよね?サイレンの音とか。 それとおんなじで、遠ざかっていく星の光は波長が伸びて見えるため、実際より赤く見えちゃうっつうんだからこれ如何に、ですよね。 びっくりしたなー。初めて知ったときは。 近づいてくる星は青いんだよね。最もほんとは目に見えてる星の赤い、青いはTacosanの言う通り星の表面温度の違いからくるものなんだけど。 さらに赤い星の表面温度はロウソクの火の赤い部分と同じくらいの温度、青い星は青い部分の温度って知ったときはいつもなにげなく見上げてた星がなんかとても身近に感じられたな。 でも赤い星は遠ざかってっちゃってるんだよなー、遠い遠い星がさらに遠くに・・。なんて宇宙見上げて想いにふけったりしてたのを思い出しました。 何も役に立たなかったと思いますが、私の方が逆にいろんなことを思い出させて頂き感謝しています。 知的好奇心が満たされたときの喜びをいつまでも大切にしましょうね。

starry-sky
質問者

お礼

ありがとうございますo(^-^)o

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

引力によって波長がのびることはあります (例えばブラックホールの近くから出てくる光は波長がのびて観測される) が, 赤色巨星の引力程度では観測できるほどの波長の変化はないと思います. 星の色は表面温度で決まり, 温度が低いと赤く, 高いと白→青となります. つまり, 赤色巨星が赤いのも青色巨星が青いのも全ては表面温度によります.

starry-sky
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 重力波で光の波長は変化しないのでしょうか?

    LIGO(The Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatory) レーザー干渉計重力波観測所で重力波が観測されました。 レーザーを2つに分けて、縦横に行かせて、各々の光は4kmの光路 を往復してきて合わせる。各々の光路長が重力波で変化する。その 変化に応じて位相がずれて光が干渉する。干渉の度合いから重力波 が観測されます。添付動画の2:07~2:52のあたりで説明しています。 重力波のため時空がゆがんで光路長が変化するのを納得しました。 でも、重力波のため、光の波長も一緒に変化して、結局位相がずれな いような気がしてしまいました。 結果としては、位相のずれが観測されました。だから、位相がずれな いような感じは誤りです。もしかして、重力波は縦波、光は横波なの で、時空の粗密があっても光の波長は変化しないで、位相がずれると いうことなのでしょうか? でも、こちらのサイトでは重力波は横波なのだそうです。 http://eman.hobby-site.com/relativity/gwave.html 問をまとめると4つあります。 ・重力波で光路長が変化する時、変化する光路上にある光の波長は伸  び縮みしないのでしょうか?  ・おそらく光の波長は伸び縮みしなくて、それはなぜでしょうか?   ・重力波は縦波でしょうか?横波でしょうか?    ・重力波が縦波なので、横波の光の波長が変化しないのでしょ     うか? こちらも参考にしました。 https://okwave.jp/qa/q7837378.html Q:重力波は原理的に測定できるの?

  • 恒星の最後

     太陽くらいの大きさの恒星は、寿命がくると膨らんで赤色巨星になったあと白色わい星になると聞いたことがあるのですが、太陽がもしそうなった場合、どの惑星くらいまで膨らむのかということと、赤色巨星になったあと白色わい星になるまでどのくらいの時間がかかるのかということを教えてください。

  • 赤色巨星。

    赤色巨星って、生まれたばかりの星で、重力の作用で次第に収縮していって、やがては太陽のような星になる・・・これってどこか間違っていますか?教えてください。

  • 光が重力によって曲がることについて

    光は、重力によって曲がるということらしいのですが、以下の質問があります。 よろしく、お願いします。 <質問1> (a)光は、振動数の高い(波長の短い)光ほど、重力によって大きく曲がる、 (b)光は、振動数の低い(波長の長い)光ほど、重力によって大きく曲がる、 (c)光は、振動数の高低(波長の短長)に関わらず、重力によって同じように曲がる、 (d)その他?、 のどれなのでしょうか? <質問2>:質問1で(a)(b)又は(c)の場合、それは、 (a)実験とか、何らかの現象とかで、実際に観測されている、 (b)理論的にそのように考えられているが、実際に観測されていない、 (c)その他、 のどれなのでしょうか? <質問3>:質問2で(a)の場合、 実際に観測されていることについての文献とかを、教えていただけるでしょうか? 知っておられる方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしく、お願いします。

  • 恒星の色が自分には分かりません

    恒星の色はその温度によって、赤色だったり、青色だったり、黄色だったりするのは教わっていますが、実際に夜空の星を見ても、自分には全部「白色」にしか見えません。 例えば、オリオン座は都会の夜空でも比較的よく見える星座ですが、1等星であるベテルギウスとリゲルの色は、ベテルギウスが「赤色」で、リゲルは「青色」だと言われているのに、自分が見るとどちらも「白色」にしか見えません。 そもそも、太陽と月以外の星はぜんぶ肉眼では「点」にしか見えないから、「色」なんてあるとは思えないのですが。 みんなには、恒星の色の区別が肉眼でついているのでしょうか。

  • 光の波長による屈折率の違いについて

    初歩的な質問ですみません。 レンズの色収差などでよく耳にしますが 質問は何故、波長によって屈折率の違いが起きるのかということです。 例えばレンズに光が入った時、青色の波長の光と赤色の波長の光とでは 青色の方が屈折率が大きいですよね。 それを証明する方法を教えていただければと思いまして よろしくお願いします。

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • 色つきセロファンは、何故、波長が変わるのか? 青色ダイオードの意義は?

    ・色は、固有の波長をもっており、光の3原色(赤緑青)を重ね合わせると”白”になることを知っています。その上で、  (1)色つきセロファンは、光の波長を変えているのですか?     例えば、信号機のカバーガラス(?)も、あるいは、     色つき眼鏡(サングラス)も、波長を変えて     いるのでしょうか?     何故、波長を変えることが出来るのですか?  (2) (1)のように、容易に光の波長を変えられるフィルター     が存在するのだとすれば、青色ダイオードの発明の     意義が、よく分かりません。     白色のダイオードと、カラーフィルターを組み合わせれば、     自在に色を作り出せるのですから。    以上の素人質問に対して、ご説明を頂ければと思います。

  • 光合成の最適波長について教えて下さい。物理出身で生物学は初心者なのです

    光合成の最適波長について教えて下さい。物理出身で生物学は初心者なのですが、色々調べたところ、光合成には各種葉緑素が必要であることが分かりました。その中でラン藻にはクロロフィルaが含まれており、その吸収波長が、400及び700nm付近にあることが分かりました。そこでお聞きしたいのは、400nm付近の青色の光と700nm付近の赤色の光とではどちらが光合成をするにあたり、効率が宜しいのでしょうか?自然界で言えば、赤の光は水に吸収があるため、青色の方が吸収されやすいと、ありましたが、単純に赤か青の光をあてた場合の光合成効率というのは知られているのでしょうか?

  • レーザーマウスの波長・読み取り方

    レーザーマウスは波長が短いものと長いものがあるらしいですが 波長が短いと細かい凸凹を読み取れると言われています 波長の長いレーザーの場合、赤色LEDよりも波長が長いのに正確に読み取れるのは「レーザーはコヒーレントな光だから」と説明されています 波長が短いとなぜ細かい凸凹を読み取れるのか? コヒーレントな光とは具体的にどのようなことなのか? コヒーレントな光でさらに波長が短いほうが正確に読み取れるのか? 波長が短いレーザーより長いレーザーのほうが目にはやさしい? これらのことをご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします