• ベストアンサー

0で割れないということを教えるのは

nanaovvtomomiの回答

回答No.1

今年で21になります。 私は一番初めに割り算を習った 小学校2年生で教えてもらったはずです。 0×□(0の段)を使って 考えるようになっていると思うのですが… (掛け算も小2の範囲ですので…)

ayuayup2
質問者

お礼

ありがとうございます。 割り算は今は小学校3年生で習うようです。自分が何年生で習っていたか忘れてしまいました。 私の先生も教えてくださったのでしょうか、0で割るのはタブーというのは、小さい頃から知っていたような気がします。

関連するQ&A

  • おすすめ問題集テキスト

    初めまして。宜しくお願いします。 小学校二年生の母です。 算数の計算を夏休みの期間コツコツ 練習したいと思っています。 一年の時、一桁の足し算引き算がスムーズでは なかったため、二年生になり二桁の算数に なってからも間違いが目立ちます。 算数の実力をつけていくために、 おすすめのテキストや問題集などありましたら 教えてください。

  • 小5と6で習う算数の内容について

    知り合いに、小学校5年と6年の兄弟の算数を教えて欲しい、と言われました。家庭教師みたいなことをする、ということです。 僕は、小学校の家庭教師の経験がありませんので、小5と6では、算数でどういう単元をやるのか、分かりません。 自分でも小学校の高学年で何を勉強したか、覚えていません。 そこで、小学校の5年と6年について、算数はどういうことをやるのか、出来れば詳しく教えてください。 例えば、5年の1学期は分数、2学期は小数をやる、というようなことです。 よろしくお願いします。

  • 小学校の算数を総復習できるお勧め教材ありますか?

    中2の娘がいます。数学が苦手で文章問題が特にダメです。 やはり小学校の時から苦手意識があったからだと思っています。 そこで、思い切って小学校の算数からやり直すようにしてみようと 考えていますが、6年分の算数を効率良く、そしてしっかり 復習ができるような教材は、ありますでしょうか。 お勧めのものがあれば、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 算数嫌いな子供達

    私は教育学を学んでいるのですが、ちょっと気になっているのが子供達の算数嫌いの増加です。私が小学校を卒業してから結構経つので現在どのくらいの子供達が算数が嫌いなのかわかりません。ですから小学校2、3年生くらいと4,5年生との比較のデータがありましたら教えてください。

  • 小学校6年生

    小学校6年生が学ぶ算数の範囲というのはどういうところでしょうか?東京都内の公立校の場合の算数の内容を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします

  • 小学校6年生算数 

    小学校6年生算数です。 68分の25÷{(3分の28-2分の7)÷■÷2.55}=0.125 ■の答えを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 中学受験を控えた小6年の母です。

    中学受験を控えた小6年の母です。 息子は、小学校入学する前から公文の算数、国語をやり、 小3には公文を辞め、塾で4教科を習い、 塾で「算数、国語が基本が出来てない」と言われ、 算数と国語だけまた公文になり、(塾は理科、社会のみ) でも、塾の模試や首都圏模試で全く算数が解らないと言うので、 最近、塾の算数を復活させ通っています。 塾の夏期講習は4教科で35万円です。 家でも朝起きて学校行くまでと、夜は塾から帰るなり、9時過ぎまで 机に向かって塾と公文の宿題を毎日やってます。 なのに、先日の首都圏模試で4教科の平均偏差値が35でした。 どんどん偏差値が落ちていって、 (小3の時は60あった時もありました) こんな時期に最低ラインにまで行ってしまいました。 本人もどうしたらよいかと、すごく落ち込んでいます。 私も途方に暮れてます。 しかし、本人はそんな成績でも 「受験はしたい」と言って塾や公文をやめる気は無い様です。   希望する学校に入れそうも無かったら、 今すぐ受験を辞めるべきなのでしょうか?

  • 「小学校で電卓活用」のニュース知りませんか?

    今年の2月くらいだったと思うのですが、 NHKの「ニュース10」(毎日22時から放送) で2002年から小学校の算数で電卓が使われるとの ニュースをやっていました。 詳しい日時を知っている方教えてください。

  • 小学5年生算数百分率

    5年生の算数ドリルの問題なのです。 「重さが15%増えて92gになったお菓子があります。増える前は何gでしたか?」という問題です。 考え方が違うと答えが違ってくるのでどうなのかなっておもいまして。。おはずかしいです。 92gの15%分を引く[92-(92*0.15)=81.2] という考え方でいいのか、 全体で考える[92/1.15=80] という計算でいいのかで迷ってしまいました。 小学校5年生の算数の考え方としてはどっちなんでしょうか? それとももっとちがった考え方があるのでしょうか? ”何%増える”、”何%減る”で迷っているようです。 よろしくおねがいします。

  • 小学校3年生の算数の回答がわかりません

    小学校3年生の算数の問題で4÷5=?だとか、1÷3=?とゆう問題がありました。どのような回答をすれば良いのでしょうか?