• ベストアンサー

点呼

baihuの回答

  • ベストアンサー
  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.7

集団のメンバーの確認をとるという規律的な行為が点呼なので、どちらかと言えば硬い言葉でしょうね。しかし、使われる場面によって、多少言い方が変わります。 軍隊・消防署の訓練など、切迫した状況を想定した点呼では、「点呼!」のように「です・ます」を省いて使います。番号で人数を確認するだけの場合もあれば、個別に名前を呼ぶ場合もあります。その場合、当然「さん」などの敬称は省かれることがほとんどです。迅速さが重要ですから、余計な言葉は抜きます。硬い使い方です。 それから、旅行など大勢で移動しているときなど、それほど切迫していないときには、呼びかけ口調で「はーい、点呼を取りまーす!」のようになります。その場に応じて敬称もつけることがあります。同姓同名の人がいるなら、その人たちだけフルネームで呼ぶこともあります。こちらはそんなに硬い使い方ではありませんね。 もし、創作で物語をつくっていらっしゃるなら、どんな場面を考えているかを説明されると、より具体的な回答を得られると思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご丁寧に教えていただきありがとうございました。大変いい勉強になりました。

関連するQ&A

  • ACCESSのテーブル【住所録】で名字毎に何人いるかカウントしたい

    技術が未熟なため、大変困っています。助けてください。 MS ACCESS2002 のデータベースで【住所録】があるとします。 【住所録】テーブルには『氏名』、『住所』の2つのフィールドがあります。 『氏名』フィールドには鈴木_太郎、田中_幸子、佐藤_一郎、等アンダーバーで名字と名前を区切ったフルネームが入っています。 ここからが質問です。 『氏名』の名字だけをグループ化してカウントして新たなクエリーを作れないでしょうか。 例えば、【住所録】を元に、 名字(フルネームの名字のみグループ化)  人数(名字をカウント) 田中                  110 鈴木                  90 佐藤                  78 というクエリができないでしょうか。 あと何かクエリ以外で別のアプローチもあればご教授頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 日本人の氏名について

     日本語を勉強している外国人です。いくつかの会話表現についてお聞きしたいです。「田中 武」(Tanaka Takeshi)という人がいるとします。 1.田中 武さんはほかの人に自分のことを説明する時に、次の言い方は全部自然なのでしょうか。 「田中」は(A.苗字 B.姓 C.氏)で、「武」は(A.下の名前 B.名前 C.名)です。 2.田中 武さんはほかの人に「お名前は何とおっしゃいますか。」と聞かれる場合、普通何と答えますか。 A.田中です。 B.田中 武です。 3.「名前」という単語は、一般的に言えば、フルネーム(「田中 武」)のことを指すのか、苗字(「田中」)のことを指すのか、それとも下の名前(「武」)の部分だけ指すのでしょうか。 4.「Tanaka Takeshi」という部分に対して田中 武さんに聞く時に、普通どのように聞くのでしょうか。次の言い方は全部自然なのでしょうか。 A.お名前のローマ字は何でしょうか。 B.お名前のローマ字のスペルは何でしょうか。 C.お名前のローマ字のつづりは何でしょうか。 5.「フルネーム」という単語は普段使いますか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 「田中さんは鈴木さんより高いです。」は使いますか

     日本語を勉強している外国人です。  「田中さんは鈴木さんより高いです。」  上記の文は「田中さんは鈴木さんより背が高いです。」という意味にとられるでしょうか。教科書に「田中さんは鈴木さんより背が高いです。」と書いてありますが、日常で「田中さんは鈴木さんより高いです。」でも使われるのかどうか、知りたいと思っているところです。  作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • 銀行口座開設に使用する印鑑について

    講座開設と印鑑について調べたのですが、分からないことがあります。  (1) シャチハタは使用不可、百均や文房具屋の印鑑(認印?)は使用可  (2) 名字だけの印鑑は勿論、下の名前の印鑑(あれば・・)も使用可  (3) 名字の印鑑であっても、「鈴木さん」が「田中」の印鑑を使用することは不可 ・・・などの事は分かったのですが、例えば「鈴木一郎」さんが口座を作る際 「鈴木太郎」(フルネームで彫ってある印鑑)を使用することは可能なのでしょうか。 調べましたがこの点については分かりませんでした。 よろしくお願い致します。 m(_ _)m         

  • エクセルVBAの質問です

    sample.xlsがあり内容は下記のように A列に名前、B列に数字が入り、行数は一定でありません 田中一郎 3 鈴木健一 5 佐藤太郎 8 田中一郎 5 田中一郎 2 佐藤太郎 7 鈴木健一 3 佐藤太郎 9 鈴木健一 54 佐藤太郎 8 田中一郎 9 このエクセルシートにコマンドボタンを付け、VBAでコマンドボタンを押した場合 指定したエクセルファイル”kekka.xls”に 田中一郎 19 鈴木健一 62 佐藤太郎 32 と言うように、名前別でその氏名の横の数字の合計を表示させたいと考えています。 何卒お知恵をお貸しください、お願いします。

  • アクセス クエリーの作成

    OS:98 Access Version:97 下記のようなレコードの抽出をしたいのですが、どのようにすれば できるのか教えてください。 <テーブル1> 顧客番号 氏名   学年 曜日 時間 科目 111111 田中一郎 中1 月  A1 国語 222222 鈴木太郎 中2 水  B3 算数 111111 田中一郎 中1 月  A2 理科 222222 鈴木太郎 中2 金  B3 社会 <クエリ1> 顧客番号 氏名   学年 曜日1 時間1 科目1 曜日2 時間2 科目2 111111 田中一郎   中1 月  A1  国語  月   A2 理科 222222 鈴木太郎   中2 水  B3  算数  金   B3 社会 このようにしたいのですが、お知恵をお貸し下さい

  • インターネット内で、実名主義?は、不公平では?

    今、Youtubeに接続しようとしたら、「登録名を氏名(実名)にしませんか?」というのが表示されました。    ただ、私は、苗字が変わっていますので、すぐに「特定」されてしまいます・・・。  これ、不公平ではないでしょうか?   例えば、鈴木一郎さんなんか、実名を公開しても、何の問題もないような・・・?     どう思いますか?

  • SQLのUPDATE文について

    SQL勉強中です。下記の様なデータを書き換えたいのですが、どの様なSQL文になるのでしょうか? ご教授下さいませ。 1つのテーブルに「会員NO」と「会員種別」という列がありまして、 会員氏名   会員No   会員種別 ・・・ --------------------------------- 田中一郎 1-0001 0001    ・・・ 鈴木二郎 2-0003 0001    ・・・ 会員Noの左端の数値が1なら会員種別を0001、2なら0002といった 形に振り分けたいのですが、どの様なSQL文になるのでしょうか? 自力ではなんとも上手くいきませんでした。 どうか、お助け下さいませ。

  • オラクル10でフィールドが分かれたデータを1つのキーで検索したようにする

    オラクル10でフィールドが分かれたデータを1つのキーで検索したようにするにはどうしたらよいのでしょうか? 以下のようなテーブルがあり、氏名で検索したいのですが どのようなSQL文を書けばよいのでしょうか? 氏名=松本徹でレコードを抽出させたいです。 苗字|名前 --------- 岡田|武 松本|徹 池山|陽一

  • エクセル:このような「予定表」を作りたいのです。

    よろしくお願いします。 ◆シート1に5分単位で次のような入力を行います。 職員氏名 顧客氏名 訪問予定時間 終了時間 備考 ------------------------ 山田太郎 鈴木一郎  7:05     8:35   ×× 海川三郎 ○○    ○:○○    ○:○○ 山田太郎 佐藤次郎  9:00    10:15   ▲▲ 川波五郎 ○○    ○:○○    ○:○○  山田太郎 田中六郎 13:00    14:25   □□  ◆シート2に関数でつぎのような表示を出したいのです       7:00 7:30 8:00 8:30 9:00 9:30 ・・・ ------------------------ 山田太郎  7:05~8:35    9:00~10:15・・・         鈴木一郎    佐藤次郎 ・・・         ××       ▲▲  ・・・ ------------------------ ◆シート2の時間もセルの列を5分単位で区切ってセル幅を短くし、該当時間に条件付書式で色をつけるイメージです。 ◆職員数数十名、顧客数数百名で曜日別に作成するため、重くなるのは仕方ありませんが、シート2の作成するための「ヒント」がほしいのです。関数を主体に作成いたしたく、四苦八苦したのですが、どうもうまくできません。ご指導をよろしくお願いいたします。