• 締切済み

サックス(クラリネット等他の木管楽器を含む)奏者の方、あなたのウォーミングアップ方法を教えてください

coro614の回答

  • coro614
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.6

私はFg吹きです。 私はロングトーンは滅多にしません。時間があっても滅多にしません。というのはそういう指導方針の先生についているからです。私は他の楽器から転向したので、この言葉に最初はビックリしましたが、長年やってきて困った事は無いので、ウォーミングアップでロングトーンの代わりにやっていることを紹介します。 楽器によって調は変わると思いますが、C管なんで、最低音のCから最高音のCまで3オクターブを往復して最後のCを伸ばします。この時、一回も息継ぎはしません。テンポは80で16分音符で行います。何回か繰り返すと、その日の調子が見えてきます。何回やってもあまり延ばせないときもあるし、何回やっても沢山伸ばせる時もあり、結構参考になります。 でも、初めてやる人は、最後のCを伸ばすはおろか、往復できない人も居ます。あとは、全ての長調短調を連続して、吹ける楽譜を持っているのでそれを吹きます。これも3オクターブできる調なら3オクターブ、2オクターブしか出来ない調なら2オクターブで往復するので、全部吹くと5~7分くらいかかります。 最後に、ロングトーンをしない理由です。毎日欠かさず、ある程度の長時間楽器が吹ける人はロングトーンもいいらしいです。でも、あまり吹く時間が無い人は逆にアンブシュアで変な癖が付いたりし易いそうです。そう言われればそんな気もします。でも、体力を付けたいとか、目的がはっきりしていて、毎日習慣でロングトーンをやるのは良いそうです。あくまで1意見だし、あまり聞かない事なんで、参考までに・・・。 とはいえ、ロングトーンをあまり推進しない先生にはもう一人出会った事があります。その先生の専門はクラでした。その先生はかなり徹底していました。

関連するQ&A

  • 効果的なウォーミングアップの方法

    できるだけ早くからだを温めるウォーミングアップの方法を教えて下さい。質問の趣旨は以下の通りです。私は40才女性です。ジャズダンスをしています。近々披露の会があるのですが、当日、運営部分にもいくらか関わらなくてはいけないので、本番までに十分ストレッチなどのウォーミングアップの時間がとれません。若い頃はそれでも、簡単なストレッチの後、最初の曲で体慣らしをして、徐々にピークに持っていくということもできていたのですが、年齢的にもなかなかそうもいきません。特に今回は、股関節付近の筋をちょっと傷めていて、足を上げる・開く動作がかなり苦痛になっています。ふだんの練習時は、軽くウォーキングやジョギングをして体を温めてから臨むようにしているので、痛みも少ないのですが、たまに体が温まらないまま練習しなくてはならないときがあると、痛いし体は動かないしという状態です。披露の会が終われば少し体を休めて、治すことに重点を置こうと思っていますが、会は10日後、それまでは何とか乗り切らなくてはなりません。こんな状況の中で、より早く体を温める方法がありますか。自分では、「たくさん着込む」くらいしか思いつきません。「患部」にカイロを貼るというのは、効果がありますか。どんな小さいことでもかまいません、教えて下さい。なお、当日の集合は昼前、本番は夕方6時です。

  • カッコイイフルート

    もうやめちゃいましたが、この前まで吹奏楽部でフルートやってた者ですっ 最近またフルートがやりたくなったんですが、吹奏楽でも、オーケストラでもないフルートがやりたいんですっ!じゃあジャズをやりたいのかって言われると答えられません…ジャズあまり聴かないからです↓ 吹奏楽もクラシックもカッコイイと思うんですが、それとは違う、カッコイイフルートをやりたいですっ。将来的にはバンドを組めたらいいなぁっと思ってます! でもジャズとかロックとかどういう系なのかなど全然わからないので、 ◎フルートが入ってるバンド ◎フルートがカッコイイ曲やCD ◎そうゆうフルートをやるときにオススメの本 などなど、フルート(のバンド)に関するコト何でもいいので教えてくださいっっ 抽象的でごめんなさい↓

  • サックスのクラシックの曲(楽譜)って?

    サックスを習い始め1年半がたちます。 先生と1対なので、私の教室は、ジャズをやってる人が多いのですが、 私はもともとクラシックが好きで、ジャズは聴いても分からないし、メロディが頭に入ってこなくていいとも思えません。 そこで、やはりクラシックがやりたいかな?と思うのですが、サックス用のソロのクラシックの曲って 少ないのでしょうか?楽器屋さんで見ると、同じような曲ばかりしか見当たらないのですが・・・。 今は、個人レッスンで、楽しくやっていますが、あまり買いたい楽譜(曲)がないし、周りもジャズが多く、聴きに行くライブもジャズばかりなので、戸惑い始めました。 吹奏楽団などに入った方がいいのでしょうか? また、私は温かい音が好きで出したいと思って頑張っているのですが、ジャズでもそういう音は出すでしょうか?

  • ジャズトランペットの音の出し方

    6年間、吹奏楽でトランペットをやっていたのですが 大学に入ってから、サークルでジャズを始めました。 いろいろと教本を読んだりしたのですが、「ジャズっぽい」 ぱりっとした音が出せません。 クラシック寄りの、やわらかい音から抜け出せないのです。。 タンギング法が違うことはわかったのですが、音をどうやって出しているのかまったく見当がつきません。 よい練習方法や、おすすめの教本・練習本などありましたら 教えて下さい! よろしくおねがいします。

  • ピアノの練習曲について

    以前レッスンには12年ほど通ってました。 でも練習が嫌いでしかも好きな曲も弾かせてもらえないし…と、 その派生でピアノそのものも嫌いになってしまって レッスンをやめて以来しばらく弾かなくなっておりました… やめてから6年経って、きっかけは忘れましたがまた 以前好きだった曲などを弾くようになりました。 弾きたいと思った曲を弾けるってこんなに楽しいことだったのか! もっと真面目に練習していればもっとうまくなっていたのかな… と思うようになりました。 ただ、真面目に練習してこなかったため一体なにをどのように 練習してよいのやらさっぱりです。 レッスンに通っていた時はツェルニー40番やハノンを 練習曲として弾いていた気がします。 が、一体なんのためだったのかとか深く考えず言われたままに 弾いていたので効能(?)がわかりません。 ツェルニーならそれの何番をやればいいの?…と困っております。 (あれって全曲すらすら弾けるようにすべきなんですか? 忘れるのがとんでもなく早いためそう考えると途方に暮れます) 今は音階を一通り弾いて(10分くらい?)から簡単に弾ける曲(ソナチネとか)を わりかし機械的に弾いてから本番(?)の練習をしています。 1、2時間程度の練習に対して  ・何分くらいウォーミングアップにあてるか  ・ウォーミングアップにはなにをすればいいか その2点をアドバイスください。 あくまで趣味程度ではありますが、 やっぱり弾くならちゃんと指は作りたいな…と思いまして^^; ちなみに今はショパン黒鍵のエチュードを練習中です。

  • 市の吹奏楽団に入団したい

    今年からフルートを習いはじめた超初心者です。 週に一度レッスンに通っています。 習い始めた頃から比べるとだいぶ音も出るようになりました。 (高音域はかすれたり、音が出なかったりして怪しいのですが) 楽譜も以前は全然わかりませんでしたが、レッスンで少し教わってドレミなどを楽譜に書き込めば簡単な曲ならばヘタクソですがなんとか吹けるようになってきたところです。 フルートを習おうと思ったきっかけは、以前からフルートに憧れていたのと同時に 上達したらアマチュアの楽団(市民吹奏楽団)に入りたいと考えていました。 ところが、近くの楽団を調べてみると、フルートは募集停止のところが多く、それ以外でも楽器経験がある人や吹奏楽など合奏経験がある人などの入団条件があります。 そこでお尋ねしたいのです。 楽器経験がある人とはどの程度できる人ならばいいのでしょうか。 また、楽譜は初見できません。先ほども書きましたが、ドレミ・・・などを書かないと吹けません。 これでは、どこの楽団にも入団するのは無理ですか。 また、仮に入団させてもらえても一人で練習するだけで、合奏など楽団の皆さんと一緒に練習は難しいですか。 人に聴いてもらえるにはまだ程遠いレベルですが、フルートが大好きでたまりません。現在一人で練習しているので、楽器演奏のお仲間ができればもっと精進出来るかと思っているのですが、考えが甘いでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • フルートの練習方法を教えてください。

    フルートを少し習ってたんですが、練習時間が合わなくなったことと、現実問題レッスン代を払うのが厳しくなってきてしまい辞めざるをえなくなってしまいました・・。 そこで、いい練習方法を教えていただきたいのです。 昔、吹奏楽部で7年ほどトランペットを吹いていました。 そのときはどの楽器も基礎練習(ロングトーンなど)をしてましたが、最近通っていた教室ではやはり練習曲をするだけで、基礎練習は含まれてなかったんです。 上達するにはどうしたらいいですか? オススメの本やホームページなどもあるようなら教えてください! お願いします。

  •  サックスについて

    クラシックを覚えたくて、何か音楽をやりたいなあと思い始めました。 中学まで、ピアノをやっていました。 知り合いがサックスをやっていたので、興味を持ち、私もサックスをやろうか(やりたい)と思うようになりました。 ただ、私はクラシックが好きで、曲を覚えたいと思っています。 サックスはクラシックにはあまりむいていないですか? そこは、ほぼ個人レッスン(1対1)です。 一応他に、クラリネットとフルートがあるそうです。 ピアノは、毎日家で練習するのは大変そうで…。 クラシックを覚えたいのなら、これ(この楽器)。とか、 サックスについてのアドバイスなど(何も知らないです)、 色々と教えて欲しいです!

  • チェロかフルート、大学から始めるなら?

    チェロかフルートを初めたいと思っていますが、どちらも魅力的で迷ってしまっています。 アドバイスを下さい! 私は大学生1回生です。 過去に吹奏楽部でE♭クラリネットを担当していました(B♭は恐ろしく下手です。全然吹けません)。 E♭クラに未練はなく、チェロかフルートで大学から新しい楽器に打ち込みたいと思っています。 チェロなら大学のオケに、フルートなら吹奏楽団に入団するつもりです。 オケ・吹奏楽団ともに200名程度の大きな団体でレベルも高いです。ともに初心者からスタートした人が全体では3割程度います。 両方の先輩方とも、「やる気がある初心者歓迎、練習量で勝負できる」という感じでした。 両団体ともに、夏と冬に定期演奏会を行っていますが、 演奏会メンバーに入るには、オケ(チェロ)なら早くても来年夏ですが、吹奏楽団(フルート)なら今年の冬からになります。 (吹奏楽団は全員最低1曲は乗れるようになっているそうです。オケは完璧な実力主義です) どちらの楽器でも、この夏からレッスンを始めて猛練習するつもりです。練習漬けの夏になる予定です。 しかし、本当に両方の楽器が好きすぎてどっちをやるのか、非常に迷ってしまっています。 YouTubeで演奏動画を漁っていますが……どちらも素敵で…(笑) フルートは親の楽器が家にあり、中学時代からお遊び程度でたまに吹いていました。 音が鳴り、運指はちゃんと覚えてはいないが、一応高音以外は鳴らせる、という程度です。音は全然綺麗ではないです。それこそ入部したての中1くらいのレベルだと思います。 チェロは体験でこの前弾かせてもらった程度です。 フルートとチェロ、大学から始めるにはどちらがお勧めですか? というか、どちらの楽器も好きすぎる場合、何を決め手にすべきでしょうか? またオケと吹奏楽団かという点でも少し迷っています。雰囲気がちょっと違うので……。 経験者の方、アドバイスお願いします!

  • ジャズピアノのアドリブ学ぶのにいいメニュー

    ジャズピアノを独学で習おうとしているものです。 ピアノ自体はクラシックをやっておりました。 音感はいい方ではないと思います。。 スケール、理論、リック、耳コピ、コード、リズム色々学ぶべきことが多すぎて なかなか思い通りに行きません。 そこで質問ですが、 ジャズピアノを学ぶのに一番の近道で効率のいいメニューはなんでしょうか。 よろしければ皆さまがアドリブ出来るようになるまでの練習メニューを教えていただけませんか。