• ベストアンサー

帰りなんいざ

漢文で陶淵明の「帰去来辞」の冒頭「帰去来兮」を書き下し文にすると「帰りなんいざ」となると授業で習いました。日本語の助詞、助動詞のあたる部分は書き下すときにひらがなにするという原則も習いましたが、なぜ「りなんいざ」のところがひらがなになるのでしょうか?自分なりに考えましたが、「帰り」は動詞の連用形、「な」は完了(確述)の助動詞の未然形、「ん」は推量(意思?)の助動詞でしょうか?そうならば、「りなん」の部分がひらがなになるのは納得できます。でも、「いざ」は呼びかけの「感動詞」ではないでしょうか?感動詞でもひらがなにするのでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.3

現代日本語に訳すなら、「帰去来兮」で、「帰ろう」という意味です。ですが、漢文訓読はできるだけ一字一字の漢字を直訳しようとするのが原則ですから、「帰りなむいざ」になるのです。 「去来」二語を「いざ」と訓読みします。「去来」を「いざ」と読むのは『万葉集』などでも使われています。 「去来」は古代中国語の文法において方向補語と呼ばれているものです。動詞について動詞の方向性を表す文法的機能しかなく、具体的な意味はありません。日本語に直訳しにくいものです(英語のcome onのonだけ取り出して直訳しにくいのと同じ理屈です)。 そこで昔の日本人は、前に進んでいくという感じを感動詞の「いざ」で意訳したわけです。中国語原文と日本語訳では文法的に異なるものになってしまっています。 ちなみに文末の「兮」は詩などでリズムを整えるための休止符であって、これも具体的な意味はありません。この助字は読まないことになっています。 漢文訓読の書き下し文で助詞・助動詞はひらがなにすることになっていますが、「去来」などの慣用語もひらがなにするのが普通です。他にも「所謂」(いはゆる)、「以為」(おもへらく)など。 「帰」につけられた「かえりなむ」という訓読は「かえり(四段・連用形)+な(完了「ぬ」・未然形)+む(推量「む」)です。「な+む」の組み合わせで「実現を望む強い意志(きっと~しよう)」の意味になります。

ariraro
質問者

お礼

詳しくこたえてくださいましてありがとうございました。少し専門的で難しい部分もありましたが、納得しました。受験勉強もがんばります。

その他の回答 (2)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

確かに「いざ」は自立語で現代語の「さあ」に当たりますね。 では、なぜ仮名書きにされているかと言うことですが、次のように考えてはどうでしょうか。 たとえば、「嗚呼」や「噫」を「ああ」と読みますが、これはある程度お定まりの読みであり、辞書にも出ています。ですから、漢字で表記して振り仮名を附けるということに何の不自然さもありません。 これに対して、問題の「帰りなんいざ」はこれを訓読した先人の工夫を凝らした、いわば「意訳」なのです。 「兮」に「いざ」という読み方があるわけではなく、「帰去来兮」全体を「帰りなんいざ」と読んだ(訳した)ので、どの字を「いざ」と読んだと言いにくいところがあるため、仮名書きされていると思われるのですが。

ariraro
質問者

お礼

ありがとうございました。漢文て難しいですね。でもこんなふうにこたえてくれる方がいるので本当に助かります。ありがとうございました。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

>なぜ「りなんいざ」のところがひらがなになるのでしょうか? 文法的なことはよくわかりませんが、単に「りなんいざ」に相当する漢字がない(ひらがなでしか表記できない)からではないでしょうか。 >「いざ」は呼びかけの「感動詞」ではないでしょうか? そうです。(辞書を見てみましたが、漢字は載っていませんでした) 「帰りなんいざ」は現代的な表記であり、伝統的には「帰りなむいざ」になりますね。 意味は「さあ帰りましょう」…でよろしいかと。 以上全くの素人意見ですので、詳しい方補足をお願いします<(_ _)>

関連するQ&A

  • 以下の日本古典文章の訳しかたを説明してください。

    以下の日本古典文章の訳しかたを説明してください。 『子というものなくてありなむ』 (子供というものはないほうがよい。) 「子というもの」は分かります。そのままですよね。 「なくて」→ク活用形容詞「なし」の連用形+接続助詞「て」 で間違いないですか? 「あり」→ラ変動詞「あり」の連用形ですよね? 「な」→確述の助動詞「ぬ」の未然形ですか・・・? 「む」→適当の助動詞「む」の終止形ですか・・・? また、「子というものは無い・・・良い」までは分かるのです。 「子というものはなくて・・・なむ」からの訳出として考えれば理解できます。 しかしどうして「無くてありなむ」が「無い方がよい」になるのですか? この場合の「あり」はどういう意味なのですか?

  • 日本語の文法用語を英語で

    以下に示す日本語の文法用語を英語で何と言いますか。 ①未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形 ②名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞

  • などかくのくは何?

    などかく忘れつるならむ。これに教へらるるもをかし。 「どうしてこのように忘れてしまったのだろう。これに教えられるのもおもしろい。」 品詞分解 などか 副詞「どうして~か」 く  ? 忘れ ラ行下二段活用 連用形 つる 完了助動詞「つ」連体形 なら 断定助動詞「なり」未然形 む  推量助動詞「む」終止形 これ 代名詞 に  格助詞 教へ ハ行下二段活用 未然形 らるる 受身助動詞「らる」連体形 も 係助詞 をかし 形容詞 くの品詞分解を教えてください。 また他の品詞分解が間違っていたら、指摘してください。

  • 動詞と形容詞の未然形についてですが、動詞の場合未然形は打ち消しですが形

    動詞と形容詞の未然形についてですが、動詞の場合未然形は打ち消しですが形容詞の場合は「かろ」例えば「美しかろ」となり推量になるのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、よくわかりません。 どうしてでしょうか?

  • 国語の文法について

    (動詞の活用) 未然形 -ない -う -よう 例書く:書かない、書こう (形容詞の活用) 連用形 -た -ない -なる 例かわいい:かわいかった 、かわいくない、かわいくなる 未然形と連用形どちらにも(-ない)が入っている 何でか分からないです汗 教えて下さい!!!m(._.)m かわいくないというのは未然形じゃないんですか??

  • 形容詞と動詞で、あとに「ない」がくるときの前の活用形が異なるのはなぜ?

    動詞「走る」に「ない」がつくと「走らない」となり、「走ら」は未然形。 形容詞「美しい」に「ない」がつくと「美しくない」となり、「美しく」は連用形。 この考え方は正しいでしょうか。 また、どうして動詞・形容詞によって「ない」に接続するときの活用が異なるのでしょうか。

  • 古典の品詞

    二つあります。 1.「帝、のたまひける」の「ける」が文末で連体形になる理由。ちなみに、その上の文章で、係助詞等はないため、係り結びは考えられないと思います。 2.「たまうて」の「たまう」はなぜ「て」の上なのに連用形にならずにいられるのでしょうか。「て」は、接続助詞でも完了の助動詞「つ」の未然形・連用形でも、連用形にならないといけないと参考書に書かれているので、わかりませんでした。 ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 古文の質問です。

    古文の質問です。 歌はいかがあらむ。 という文の最後の"らむ"の部分を文法的に説明せよという問題で、答えは"ラ変動詞「あり」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形"です。 でも推量の「む」がなぜ連体形なのかわかりません。回答には"疑問詞'いかが'があるから連体形。"と書いてあります。 疑問詞のあとは連体形なんてルール聞いたことがないのですがそうなんですか?

  • 形容詞の本活用につく「なむ」

    形容詞の本活用につく「なむ」が未然形か、連用形か見分けがつかないので、「なむ」が終助詞か係助詞なのか、判別できません。どう識別するか、教えてください。よろしくお願いします。例えば「いといとほしうあたらしくなむ」とかです。今、思いましたが、文脈で判断するのでしょうかね。

  • 【古文】この場合はどうなの?【品詞】

    焼けに焼けて この部分で 焼け/に/焼け/て っと分けれるのは分かるんですが この「に」は格助詞なんでしょうが そうすると格助詞「に」は連体形or体言に接続なんですが 焼く(カ下二) ↓ 焼け(カ下二)連用形or未然形 未然形はないにしろ連用形だと「に」の「連体形に接続」と食い違う気がするんですが どこがおかしいのかわかりません>< 「に」を格助詞と捉えた時点でおかしいんでしょうか・・・