• ベストアンサー

ラマーズ法!夫の立会出産の場合、夫も学ぶ必要あり?

yuhtaの回答

  • ベストアンサー
  • yuhta
  • ベストアンサー率48% (93/193)
回答No.3

こんにちは。12月に出産をした新米ママです! 私はラマーズ法教室に参加して、その内容を簡単に夫に伝えただけでした。 出産当日は、夜中に破水して、朝型生まれるという初産にしては、出産時間6時間という安産でした。 夫は約6時間そばで、背中をさすったり呼吸をあわせてくれましたが、夫の「ラマーズ呼吸法」の習得は「その場」でなんとなく合わせてくれた感じでしたね。 でもそれで十分でした。 産院でぜひ参加してほしいというのは、呼吸法習得ではなく、「出産まで日々、リラックスできる状態で出産を迎える環境を夫婦で作り上げる」ことを伝えたいのだと思いますよ。 私が参加したラマーズ教室でも、「毎日寝る前に力を抜く運動をしてください。それをだんな様に確認してもらってください」と頭から足先まで力を抜くやり方など教えてもらいました。 ま、でもそれは奥様がすることだから・・・いいんじゃないですかね、参加しなくても。 あとへその緒ですが、私も当初、夫に切ってもらえたらと思っていましたが、分娩台にあがった時「状態がよければ、だんな様にきっていただけますが、悪いときはこちらできりますがいいですか?」といわれました。 つまりへその緒が首に巻き付いていた場合、子宮から、子供を高々と持ち上げられませんよね。夫が血だらけの子宮の間直で切るわけにもいかないし、そういう場合、先生が切るということでした。 で、結果、へその緒は先生が切りました。時と場合によると思います。 余談ですが、陣痛の痛みをちらすためのラマーズ法、私は出産時間最後の2時間は関係ありませんでした。 痛みをちらすのではなく、最後はいきんで出産となりますので呼吸法はあんまり関係ないです。このいきみの痛さ、本当に大変でした。(赤ちゃん顔を見ると痛さはどっかにいきますけど)ものすごく汗をかいての出産になります。実家の母が、雪降る明け方(出産1時間前)駆けつけてくれましたが、その手の冷たさが本当に気持ちよかった心地よかったです(笑)首や背中をさすってもらいましたが、質問者様、ぜひ出産当日にはアイスノンを用意してみてください。痛さをちらすことができますので。ではでは。

hana-yuka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  夫の「ラマーズ呼吸法」の習得は「その場」でなんとなく合わせてくれた感じでしたね。 でもそれで十分でした。>ありがとうございます。ほっとしました。  へその緒を切ってくださいと言われ、いやあびっくりしましたよ。  いろいろありがとうございます。私たちと同じスタンスで運営された産院ですね。非常に参考になりました。もしかしたら同じ産院だったりして!  アイスノンですか、参考になりました。用意させていただきます。回答者様は、12月にお産みになったとか。それでも、雪降る明け方(出産1時間前)駆けつけてくれましたが、その手の冷たさが本当に気持ちよかったですか?これは、必要ですね!アイスノン!  こちらは、6月ですからもっと役に立ちそうですよ!  実践的なご回答ありがとうございました。    

関連するQ&A

  • 来月第一子の出産を控えています。

    来月第一子の出産を控えています。 考えるだけで情けないですが不安になります。 痛みや喘息もあり呼吸困難になったらどうしよう。陰部がめちゃくちゃ裂けたりしたら怖いとか 出血だとか、どの位かかるのか不安に陥ってます(-.-;) 色々なラマーズ法を親子教室で以前習いましたが あまり頭に入っていません。 それに激しくなると呼吸の仕方がとても早くて 逆に苦しく上手く出来ませんでした。 出産はラマーズ法が上手くいかなくても大丈夫でしょうか?

  • 立会い出産について

    いつもお世話になります。 いよいよ出産間近となりました。 少し緊張しています。 今は出産に備えて、呼吸法など予習をしているところです。 ひとつ気がかりなことがあり、ご相談をさせていただきました。 それは、夫の立会い出産のことです。 先日、病院で助産師さんとバースプランについて話をしましたが、その時は私も夫も 立会いはあまり考えていませんでした。 その後、夫から立会い出産を考え始めたと言われました。 夫は、出産に関する本を読んだり、職場の人で立会いをした人に人生観が変わったという話を 聞いて、考えが変わったようです。 夫は、切り傷を見ただけで気持ちが悪くなってしまうほどなのに、立会いを考えてくれた夫の気持ちは嬉しいし、有難いと思います。 しかし私としては、出産は女性の仕事であり、修羅場だと思っています。 それなので、出来れば夫の立会いなしで臨みたいとは考えていますが、正直、迷っています。 ご主人と考えが異なる方や実際に立会い出産をされた方など、お話を聞かせていただけたら 幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 出産時男は立ち会ったほうがいいの?

    今月27日出産予定の夫です。出産時に立会い(ラマーズ法)をしたほうが良いのか迷っています。経験者のご意見をお待ちしています。

  • 立会い出産について

    臨月の初産妊婦です。 今日検診の帰りに会計で「両親学級」受けないんですか?と聞かれました。 9ヶ月途中まで働いていたこともあり、今まで受けてなかったのですが「どういう事をするんですか?」と聞くと、助産婦さんらしき人が出てきて、 「出産に対してどういうイメージ持ってるの?簡単につるんと産まれてくるとでも思ってるの!?」といわれました。 その後も 助産婦:「母乳で育てたいの?」 私  :「特にこだわりはありません」 助産婦:「なんで?お金持ちだからミルクなんか安い?」 私  :「私自身もミルクだったみたいので」 助産婦:「自分がミルクだったら子供も大丈夫と思ってるの」 と言った感じでやけにとげがある言い方でした。 呼吸法や母乳がいかにいいかという話、出産に関する事を教えてあげるとの事なので 両親学級は予約しましたが、その時「うちの産院は100%立会いで、旦那さんがへその緒を切る」と言われました。 助産婦に関しては嫌だなとは思いましたが自分が選んだ産院だし、今までその産院について何も知らなかった自分も悪いと思い、しっかり話を聞こうと思うのですが、うちの主人は立会いは希望していません。 私も無理にさせようとは思ってなかったのですが、 100%立会いなんて事本当にあるんでしょうか? 絶対母乳!という考え方も正直がっかりです。

  • 予定帝王切開だった方、呼吸法などは習いましたか?

    もうすぐ30週目になります。 前置胎盤なので、帝王切開の予定です。 前置胎盤のほかにも、予定帝王切開になったという方は、少なくないと思いますが、みなさん、帝王切開でも、出産時の呼吸法など習いましたか? というのは、私の通っている病院は、両親学級が5回あります。 総合病院なのですが、フリースタイル出産やカンガルーケアなども取り入れていて、助産師さんの数も多く、両親学級も丁寧にしています。 今週末も両親学級があるのですが、今回のテーマは、呼吸法と安産体操なんです。 私は、軽度の安静を言い渡されていて、安産体操なども主治医に止められているために、出席しても体操のときは見学になると思います。 呼吸法も、経膣分娩ではないので、習ってもなあ・・・とも思っています。 実は、前回もテーマが「バースプランを作ろう」だったのですが、私の場合バースプランを考えるという贅沢は許されない状況なので、けっこうせつない時間を過ごしました。 助産師さんが司会なのですが、あなたはどうしたいですか?というような質問形式で進めていくことが多く、みなさん思い入れを持って、私はこういう出産をしたいなど細かく答えている中、私は帝王切開なので・・・と答えて、場をしらけさせてしまったみたいで、申し訳ない気分になったというか何と言うか・・・(^_^;) 他の回の両親学級は、母乳のことや、沐浴教室など、ためになりそうなテーマなので、積極的に出席して、楽しくやっています。 予定帝王切開だったみなさんはどうされていましたか? 一応、習っておきましたか?

  • 立会い出産

    こんにちは。 立会い出産希望のプレママです。 私も夫も、子供ができたと分かった瞬間、立会い出産を希望しておりました。 夫「僕は子供を産む事はできない。だから、mimiyaが頑張っている痛みを少しでも分かり合いたいと思う。」 と最初は言ってくれていました。 ところが、共通の友人が 「うちは立会い中、夫がぶっ倒れちゃってね~。もう大変だった~」 という話を聞かせてくれました。。 私の実母もちょうどその場におり、 「そうね~、ちょっと刺激が強すぎたのかもね~。うちのお父さん(私の実父)なんて採血の血液見るだけで気分悪くなるから絶対無理ね~まあ30年前なんて立会い出産なんてなかったけど~。」 なんて語尾に~のつくような軽~いノリで話をしてくれました・・・。 どちらも、悪気があったわけではないのですが・・・。 そう。夫は「血液」が苦手です。 なんと採血の時に貧血を起こして倒れたことがあります(汗 出産予定の病院側のお話では、血液が苦手という夫に対し、 「直接陰部が見える場所ではなく、頭の方にたっていただくので大丈夫ですよ。奥様を励ましてあげてください!」 という説明でした。 私としては夫に立ち会ってもらいたい。という気持ちがありますが、友人の話を聞いてしまった夫の気持ちは揺れているようです。。。 血液の苦手な世の旦那様。 それでも立ち会ってよかった!という方、もしいらっしゃいましたらお話を聞かせてください。

  • 出産のための練習?

    6月に出産予定なのですが、出産が近づくにつれて、いろんな不安が出てきてあせっています。(陣痛やいきみのがしの話を聞いて) 出産の方法?としてラマーズ法・ソフロロジー法など本などで読みますが、漠然と言葉だけの知識で終わっています。特別な教室に通ったり、先生に教わったりしなければ出産に備えるのは難しいですか? そのような場が身近にはないので今後通うこともないと思います。そんなままで無事出産できるのか不安です・・・

  • 立会い出産について

    秋に出産予定です。現在3歳の息子に立会いさせるかどうかで迷っています。病院は父親と一緒なら別にかまわないと言ってくれていますがどうなんでしょうかね?あまり意味のないことなら敢えてする必要もないかなあと思ったり、一生のうちに何度も経験できることじゃないんだからと思ったりします。 私は自分の母親の死亡時に立ち会った時とてもショックを受けました。もうずいぶん前にことですが今になっても「人が死ぬというのはこういうことなのだ」と初めて知った気がしたのです。だからもしかしたら出産に立ち会うことが子供に「生命の誕生ってこういうこと」だと教えてあげられるよい機会なのかなと思ったりしたのですが。。。 実際子供に立会いさせた方のご意見をぜひ伺ってみたいのでよろしくお願いします。

  • 【夫です】出産後の生活、育児に関しての予習がしたい

    妊娠22週の初産の妻を持つ夫です。結婚1年弱で子供を授かりました。誠にうれしいことで、ありがとうございます。神とご先祖様に感謝というほか、ありません。順調にお腹の子供は育っています。 あと18週で生まれてくる子供のために、時間があるうちに予習がしたいと考えております。 【一例】 ・夫は出産後の妻にどう接すればいいか? ・夫は出産後の妻にどう助ければいいか? ・私の両親(妻にとっては義理両親)がやってはいいこと、いけないこと。 ・赤ちゃんへの接し方 ・妻の両親(私とっては義理両親)への接し方。 ・名づけにまつわるトラブル                      ・・・などなど                        どれだけ予習しても巻き起こるトラブルはあるでしょうが、いま知っておいても損はないと考えています。私が妻に怒鳴られることもあるでしょうが、それも把握したうえで怒鳴られたいです。 子育て、育児、出産後1~2年に関してのアドバイスやマナー等がまとまられた書籍や、勉強法を正しく知りたいです。 新米パパを経験された方や、子育て中のママがいらっしゃれば、私が予習できるものを紹介して頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。 【基本情報】 夫 33歳 長男 初婚。妻 30歳 二女 初婚。ともにもちろん初産。妻には姉がおり、すでに2人を出産。妻の両親にとっては、3人目の孫。私(夫)にとっては、初孫。妹がいるものの、未婚。お腹の子は男子確定。

  • 出産する病院が、住居から離れているのは?

    私(妻)はまだ妊娠はしていないのですが、スムーズな出産についてアドバイスしください。現在、妻の実家から電車・バスを使って2時間の所に夫婦のみで住んでいます。夫の実家からは電車を乗り継いで1時間半です。 もし出産するとしたら、現在私達が住むアパートから近い病院を選ぶべきか、実家近くの病院を選ぶべきか、悩んでいます。夫婦互いの両親は同じ市内近辺に住んでいます。 <現在のアパート近くの出産の場合> ・メリット:現在の家の近くだと、毎月の検診や産後検診、また何かあった時(突然の大量出血?など)直に産科医にかかれる ・デメリット:夫は仕事がある為、陣痛の時や体調が急変した時など、妻一人で全てをしなければならない。 <実家近くの出産の場合> ・メリット:実家近くの病院であれば、出産予定日頃に里帰りして、ゆっくり実家で過ごしながら陣痛を迎えられる。両親が傍にいる為、色々助けてもらえる。 ・デメリット:距離があるため毎月の検診が面倒。出産前は、夫を一人、家に残す事になる。夫が妻の出産間際の苦しみ・大変さを一緒に味わえない。 私としては、なるべくなら夫と離れずに出産を迎えたいです。(夫にも妻の出産間際の様子を知って欲しい。今後の育児参加に繋がると思う為。)ただ、夫と二人で出産予定日を迎える場合、夫が仕事の時に陣痛が来たら一人でタクシー呼ばなければならないとかで、大変だろうな、とも考えています。 あと、出産前に実家に帰るのは、実家が狭い上に整理が常にされておらず、ソファーなどが無い為、ゆっくりくつろげないのでちょっと嫌なのです。母は、看護士・助産士の免許があり現在保健士なので、出産に関しては安心なのですが。。 出産直前まで自宅の病院へ通い、予定日近くになったら実家に帰り、実家近くの病院で産む事が、精神的にはベストかな、と思ったのですが、出産のみを受け付けてくれる病院は、”たらい回し出産”の事件の事もあり、無いかもよ、と母に脅され、辞めた方がいいのかな、と思っています。 無知な質問で申し訳ありませんが、男女問わず、アドバイス頂けたら幸いです。ちょっと勘違いな部分もあると思いますが、よろしくお願い致します。また、夫婦のみで陣痛を迎えた方もいらっしゃれば教えて欲しいです^^;

専門家に質問してみよう