• ベストアンサー

将棋センターの経営についてアドバイスを下さい。

こんにちは、 私は現在、1戸住宅で、将棋センターを開設したいという構想を温めています。場所は既に確保(親族から無料で借用、合わせて駐車スペース何十台でも可能)してあり、構想をまとめてあげて出来れば今年5月連休前にオープンさせたいと思っています。 これで儲けようという気持ちはありませんし、これで儲かるとも思っていません。 ただやるからには家賃はかかりませんが、それ以外の経費で、赤字だおれにだけにはならないように、地元に密着しアットホームな感じで長続きさせたいと願っています。 スペースは、18畳のワンフロアと洋間8畳あります。 対局は18畳のほうにして、洋間は喫煙とかくつろぎスペースにしようと思っています。 さて質問ですが、私は将棋大好き人間ですが正式な段位もなく弱いです(笑) こんな者が席主になっては、嘲笑されませんでしょうか。 (かって将棋同好会を1年半やった経験はあります) 18畳ではあれば、普通何卓の盤を設置すれば、丁度多くもなく少なくもない台数になるでしょうか?私は一応10セツトぐらいと思っていますがどうでしょう。 脇息や背もたれできるよう、座椅子なども必要でしょうか。 青少年育成のためにも小・中学生と女性は無料にする考えでいますが、一般大人席料などはどのぐらいが普通でしょうか。 軌道にのるようであれば、将来的には、ネツトでも対局できるようパソコンは設置したいと思っています。 新しい将棋センターは、こうあって欲しいな 自分が経営するならこうするなどという色々な運営上の観点からアドバイス どんな些細なことでも結構ですので、全国の将棋ファンの皆様忌憚のないところで教えて下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gatsby
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

 将棋アマ四段(県代表経験・将棋道場幹事経験有り)です。まず不明なのが、質問者さんの将棋センター開設予定地の立地 条件です。居住地が都心クラス、政令指定都市クラス、中核市クラス、それ以外の市町村なのか?市街地なのか、郊外なの か?によって集客状況は全く違うでしょう。そして競争相手(他の有力将棋道場)の存在等、不明な点が多いです。一将棋愛好 者の一般論としてお答えすると、現在道場経営を立ち上げるのは、かなりの冒険であると思います。それは儲かる儲からない のレベルではなく、普通の手法では確実に赤字になります。私は政令指定都市に在住しているのですが、将棋センター又は道 場が新しくオープンしても、まず3年と続きませんね。老舗でもない限り、平日の客はせいぜい5~6人程度。土日で10人~15人 来れば御の字。ひと月の客数を累計するまでもなく、とても商売にはなりませんね。ただ質問者さんの場合は、家賃・駐車料金 がいらなさそうなので、ご自分の給料だけ、というのであれば可能とも思われます。  将棋の強弱は席主には必要ありません。必要なのは将棋に対する熱意と誠意だと思います。  盤の設置数は、対局場が畳か椅子かによって違いがあると思いますが、畳であれば書かれている盤数程度だと思います。  子供・女性の扱いについては、私は席料無料には反対です。なぜなら、「物事を習うのにはお金がかかる」からです。習った ことに対する対価を支払ってこそ真に芸は身につく、と私は考えます。一般的には女性子供は割引~半額でしょう。大人席料 は、平日で千円まで、土日で千五百円まででしょう(夕方から来場の割引は有り)。  ネット対局については、現在すごい勢いで普及していますが、私は将棋道場には1、2台あれば充分と考えます。ネット将棋が 出来る道場、ではなく、あくまでネット将棋も出来る道場という位置付けがよろしいのではないでしょうか。ネット将棋を指すだけ なら、自宅でもネットカフェでも出来ますので。  以上、駆け足で私説を述べましたので、間違いがあるかもしれませんが、一将棋愛好家として、質問者さんの将棋センターが 無事オープンできますことを心よりお祈りしております。

kyoromatu
質問者

お礼

早速のレスありがとございます。大変参考になりました。詳細ご丁寧なるアドバイスに感謝申し上げます。立地条件は35万地方都市に隣接しているベツドタウン郊外の田舎です。 やはり相当に難しいようですね。そしてその通りだと存じます。 席料はせいぜい300~高くても500円程度と考えていましたが、いくら安くても田舎の、名も無いセンターでは集まらないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.2

以前、いくつかの将棋センターにせっせと通っていたことがあります。 どのセンターでも、以下のようなことが取り入れられていました。 自分のレベルにあった相手を紹介してくれる。 星取り戦を定期的に開催する。 段位の認定が可能。 時々(定期的に)、プロ(奨励会会員でも可)の指導対局(有料)がある。 新規オープンの事例ですが、あるセンター(プロ棋士経営)ではオープンの時、新聞の折り込みチラシで告知があり、初日(から何日間か)の来場者には扇子のプレゼントがありました。 まずは、日本将棋連盟に相談されてはいかがでしょうか。  

kyoromatu
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございました。 とても参考になり感謝です。やれるかどうか棋友数人含めてもう少し検討した上で結論を出してみたいと思います。 日本将棋連盟にもメールでご相談してみます。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゲームセンターでのマナー違反について

    ゲームセンターでのマナー違反について 私は、ある対戦格闘ゲームが好きで、それをやりにゲームセンターへ行きます。 そのゲームは、データを記録出来るカードがあります。 そのカードには、段位や、キャラクターの衣装を変えるためのアイテムなどが、記録されます。 段位を上げたり、アイテムを入手するには、対人戦で、勝っていくのが最も有効な手段です。 だいたい対戦格闘ゲームは、店に設置されるときに、筐体が向かい合わせになったものが1セットとして置かれていて(向かいの台にお金を入れると、向かい合わせになった台に座っているプレイヤー同士で対戦になります)、私が行くゲームセンターにはそれが2セットあります(プレイ出来る人数は4人ということになります)。 そして、私の行くゲームセンターでは、自作という少し困ったことをする人がいます。 自分のカードを自分の座っている台に挿し、向かいの台に自作用のカードを挿して対人戦状態を作り出し、それに勝って勝ち星を増やしていく行為です。これをやると、2人分のスペースを占領してしまいます。 空いているときならまだ良いんですが、混んでいるときでもお構いなしにやられると困ります。 私の行くゲームセンターにいる20代くらいの人なんですが、いつも自作をやっていて、隣には彼女と思しき連れの女性を座らせています。つまり、3人分のスペースを占領しています。 店員さんに言ったら解決するでしょうか?客からは言いにくいです。

  • ウインドウエアコンのメリットって?

    今回2LDKのマンションに引越し予定の者です。 大家さんの好意でエアコンをつけてもらうことになったのですが。 北側4.5畳の洋間か、南側6畳の洋間(リビングに隣接)のどちらにつけてもらうかで悩んでいます。 北側だと室外機を置くスペースがないのでウインドウエアコンになります。 南側だと、ベランダに室外機を置けるので、通常のエアコンを設置できます。 寝室として使うところにエアコンをつけてもらいたいと思っていますが、 こういう場合4.5畳のほうが寝室になると思いますが、 ウインドウエアコンだと電気代がかかる、能力が弱いと聞きますが、 実際どうなのでしょうか? リビングに面している方はリビングのエアコンで何とかなるんじゃないか?と考えてしまうのですが、、、どっちが得なんでしょうか。

  • ドリンクサーバーのみのサロンはどのような許可が必要

    ドリンクサーバーのみの店舗はどのような許可が必要でしょうか。 コミュニティスペース(サロン)を開こうと思っています。 広さ:30平米 厨房などはなく、トイレの横に手洗い用の流しがひとつあります。 紙コップ式のドリンクサーバー設置(フリードリンク・無料提供) ポテチやポッキーなどの既製品のお菓子などの販売 テレビ設置 使用目的: ・主にサロンスペース(くつろぎスペース) ・時たまイベントスペースとして このような店舗でコミュニティーを重視したサロンスペースを開く場合、必要な資格や許可はありますでしょうか。 店舗開業に詳しい方からのご回答お待ちしております。

  • センタースピーカーの設置位置について

    センタースピーカーの設置位置について教えてください。 TV画面から何cm離したらよいのでしょうか? 素人的には離したほうが臨場感が増すような気がしてなりません。 (たぶん違うと思うけど) 部屋は12畳の40インチ液晶TV(100cm)しかない部屋です。 ラックは150cmあるのでTVの左右に25cmづつのスペースがあります。 TrueHDサラウンド等次世代サラウンドを楽しみます。 同じ予算でトールボーイタイプで離して設置か、Bシェルフタイプ(Bose33WER)で25cmの上にのせるか迷っています。 よろしくお願い致します。 http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/retail_stores/compact_speakers/33wer/33wer.jsp

  • テラスハウスでのトイレ設置数

    質問宜しくお願いします。 来月の半ばに引っ越す事になりました。 住居は賃貸でテラスハウス(メゾネット) 間取り1LDKになるのですが… テラスハウスに住むのは初めてで、 猫のトイレを置く数に悩んでいます。 まだ実際に住んでいる訳ではないのですが、 下見にいって見た点と作り(構造)から考えると、 ・1階(LDK/12畳)では食事及びくつろぎスペース。 ・2階(8畳)寝室予定 と、こんな感じで使おうかなって思っています。 珍しいつくり?で、 2階に風呂、トイレ、洗面所などあるので^^; また、肝心の猫についてですが… ・行く所には、ついて来る ・膀胱炎を発症し易い こんな感じでしょうか…。 大体、私が移動すると一緒についてくるので トイレを上下階で1つずつ設置するのが好ましいのでしょうか? 今までに粗相は、ほっとんど無くて トイレにてしっかり排泄は出来るように思うのですが、 2つ置くことによって混乱してしまったりするのでは… 等の心配を抱えています。 同じく猫を飼っている方、 また同じような環境を持っている方、持っていた方 いらっしゃいましたらご返答頂けたらと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 将棋センター

    今回初めて将棋道場に行ってみようと思っているのですが 大阪で有名な将棋センターといえばどこなのでしょうか? 将棋を楽しんで腕も磨きたいので有段者(3~4段)から級位者までいて比較的人数が多いところをいくつか教えていただけると助かります。

  • クローゼット

    今年中に6畳洋間をリフォームすることになり、 元々あるクローゼットを解体し、 その代わりに洋服ダンスを置いて、 少しでも部屋を広くしようと思っているのですが、 クローゼットが無くなると布団を収納する場所がなく、 それだけを考えると解体すべきか、しないべきか迷います。 クローゼットは部屋の内側に設置されているので、 タンスに代えたらスペース的には部屋は広くなります。 クローゼットのサイズ 幅:160センチ 高:248センチ 奥行:60センチ 扉は2つで、クローゼット内は板で2つに仕切られています。 タンスのサイズ 幅:100センチ 高:180センチ 奥行:55.5センチ やっぱり部屋の広さを取るより、 収納面を優先してクローゼット残しておいた方がいいと思いますか? 優柔不断なので…未だに決断できず、 リフォームの日程が決まりません… 皆さんのご意見を参考にしたいので、 色々お聞かせ下さい!!!

  • 和風な塗壁を洋風な壁紙へ。

    いつも質問ばかりですみません。 我が家は築約40年です。 そろそろ塗り壁もボロボロになってまいりましたので、この辺で少々修理と言うか手直しを考えてます。 だいぶ砂も落ちてきて壁の面も汚らしく、砂っぽい誇りも出ていそうな状態です。 (写真を参照してくださいね。) さしあたって、落ちてきた壁の砂が人体とか電化製品へ与える影響が心配な状態です。 でも、我が家は15年以内には立て直しの予定もあるのであまり大掛かりな事は考えていません。 なので、とりあえず、壁だけどうにかしたい状況です。 さて、和風な塗壁を洋風な壁紙へ手直ししたいのですが、予算もあまりありません。 ホームセンターで資材を購入し自分でやろうかと思うのですが、素人では難しいですかね? 塗ってある砂を落として地ならしして、壁紙を濡らして糊張り、くらいの簡単なつもりで居ますが、もっと大変ですか? 前にアパートの洋間をそんな感じで自前で修理した時は簡単にできたのですが・・・ 予算面ですと… 仮に4畳半、6畳、8畳の部屋くらいで各々自分の力だといくらくらいでできますかね? 逆に、業者さんに発注すると4畳半、6畳、8畳の部屋だと各々いくらくらいかかるのでしょうか? また、自分でやるならば、諦めなのですが、すでにエアコンや神棚が設置してある壁面とかは業者にお願いした場合はどうなるのでしょうか?  綺麗に張替えしてもらえますか?

  • <将棋>アドバイスお願いします。

    私が先手15分です。 後手:激指2級 途中から攻めのスピードが落ちてしまいました。 終盤での相手の悪手がなければ負けていました。 どこが悪く、どの様に進めればよかったのでしょうか。 1.▲5六歩 2.△3四歩 3.▲5八飛 4.△6二銀 5.▲5五歩 6.△4二玉 7.▲7六歩 8.△3二玉 9.▲4八玉 10.△4二銀 11.▲3八玉 12.△8四歩 13.▲2八玉 14.△6四歩 15.▲3八銀 16.△6三銀 17.▲7七角 18.△6二飛 19.▲6八銀 20.△4四歩 21.▲1六歩 22.△5二金右 23.▲1五歩 24.△3三角 25.▲5七銀 26.△4三金 27.▲5六銀 28.△2四角 29.▲9六歩 30.△2二玉 31.▲5九飛 32.△3二金 33.▲6八角 34.△5二銀 35.▲2四角 36.△同歩 37.▲7八金 38.△3三銀 39.▲4六歩 40.△8五歩 41.▲7七桂 42.△8二飛 43.▲6六歩 44.△9四歩 45.▲6五歩 46.△同歩 47.▲5四歩 48.△同歩 49.▲4五歩 50.△6六歩 51.▲4四歩 52.△同金 53.▲4五歩 54.△3五金 55.▲6五桂 56.△6七歩成 57.▲同金 58.△6四歩 59.▲7一角 60.△7二飛 61.▲3五角成 62.△同歩 63.▲5三桂成 64.△同銀 65.▲6三金 66.△8二飛 67.▲5三金 68.△8六歩 69.▲4三銀 70.△2三金 71.▲4七銀引 72.△4二歩 73.▲5四飛 74.△4三歩 75.▲同金 76.△8七歩成 77.▲8三歩 78.△同飛 79.▲5二飛成 80.△4二歩 81.▲同金 82.△1二玉 83.▲4三金 84.△2二銀打 85.▲3三金 86.△同桂 87.▲4四歩 88.△4六歩 89.▲4三歩成 90.△4七歩成 91.▲同銀 92.△2五桂 93.▲3二と 94.△2一桂 95.▲3一銀 96.△同銀 97.▲同と 98.△2二金 99.▲3二と 100.△3三銀 101.▲2二と 102.△同銀 103.▲3一銀 104.△8八角 105.▲6六歩 106.△4二歩 107.▲同銀成 108.△7四角 109.▲7二龍 110.△4七角成 111.▲3八金 112.△7四馬 113.▲3二成銀 114.△2三金 115.▲2一成銀 116.△3六歩 117.▲2二成銀 118.△同金 119.▲3四桂 120.△5二歩 121.▲8三龍 122.△同馬 123.▲3三銀 124.△3七歩成 125.▲同桂 126.△同桂成 127.▲同金 128.△2九飛 129.▲1七玉 130.△1九飛成 131.▲2六玉 132.△2五銀 133.▲3五玉 134.△3四銀 135.▲同玉 136.△2三銀 137.▲4三玉 138.△3二銀打 139.▲同銀成 140.△同金 141.▲5二玉 142.△6九龍 143.▲4一飛 144.△6七龍 145.▲2一銀 146.△2二玉 147.▲3二銀成 148.△同玉 149.▲4二飛成 150.△2一玉 151.▲2二金 まで。 棋力、好手、悪手、アドバイス等、宜しくお願いいたします。

  • スピーカーの置き場所

     よろしくおねがいします。先月、液晶テレビ(32型)の購入をし、それにともないテレビ台の買い替えをしようと思っています。  今後、オーディオシステムの購入予定があるため、テレビ台のサイズを迷っています。というより、スピーカーの設置場所で迷っています。  設置の環境は和室の4.5畳で下が絨毯になっています。  スピーカースタンドに設置するか、テレビ台(ホームセンターで1万円程度の木のタイプ)に置くかで音質は変わってきますか?  スタンドの場合、下が絨毯ですが安定性等は大丈夫でしょうか?  また、テレビ台の場合、スペース的にテレビの真横(スタンドでも同じですが)に設置しても平気ですか?テレビ台の上に必要ならスピーカーボードの設置も考えています。(合うサイズがあるかはわかりませんが)  音質を考えた場合、どちらがベストでしょうか?  

このQ&Aのポイント
  • 「日本の労働生産性OECD加盟38国中23位」とは、日本の労働者1人あたりの生産性がOECD加盟国の中で23番目に低いことを意味します。
  • 日本の労働生産性は1970年以来、過去最低値を記録しました。
  • このままでは貧困層や無職の増加、格差の拡大、低品質な商品の増加、就職難、犯罪の増加など、日本社会の未来に悪影響を及ぼす可能性があります。
回答を見る