• ベストアンサー

贈与税について

友人が父親から200万円振り込んでもらったらしいのですが,贈与税っていつ払うことになるのか質問されました. 黙っていれば一般人の200万円ぐらいの親子間の行き来ぐらいだったらばれないんじゃないかなと言っていたのですが,贈与税ってどこが監視しているのでしょうか? 黙っていれば払わなくてすむだったら,不公平な世の中だなと思いました. 素人でわからないことだらけなので,詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

贈与税き、1月1日から12月31日までの1年間に、贈与を受けた額が110万円を超える場合に申告をする必要がありますが、申告期限は翌年2月1日から3月15日までに申告します。 不動産などの登記が必要なものについては判りますが、現金の贈与については監視されていません。 本人の良心にしたがっての申告を待つしかありません。

noname#9858
質問者

お礼

お返事ありがとうございます. 現金の贈与はやはり自己申告ですよね. この不景気のなか,いまどき自己申告する人なんているんだろうかと思ってしまいます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.2

補足します。 今回のが調査されるかどうかはわかりませんが、相続等のの問題が発生したときは振り込まれた証拠がしっかり残っていることになります。 そのあたりがわかっている方は逆に111万円振込み1万円に対しての相続税を支払い、翌年89万円振り込むなでの方法をとります。 参考までに。

noname#9858
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 贈与税について。。

    贈与税の時効って7年間なのですか? 例えば父親が子供に7年前に500万円贈与して、 贈与税を支払っていなくても、7年後に、ばれても税金を支払わなくても良いということ? さらに質問なのですが、例えばですが、父親が子供名義で500万円、10年前に定期預金を作っていました。子供は10年前も現在も仕事をしています。定期預金作成後、10年後に父親が亡くなりました。亡くなった後に、定期預金の存在に子供は気ずきました。10年前に贈与税は払っていなかったとします。この場合、どうなりますか?子供がもらっても大丈夫でしょうか?それとも父親のお金となってしまいかすか?

  • 贈与税について

    子供に200万円貸し、3年後に返してくれたのですが、親子間は貸借は認められないと聞いたのですが、贈与税が掛かるのでしょうか、教えてください。

  • 贈与税について

    贈与税について、聞きたいことがあります。 今は、実家で、両親と3人で暮らしていますが、父親が、定年退職したため、今、住んでいる家を売って、アパート暮らしをすることになりました。 それで、私は、一人暮らしをしなければならないのですが、アルバイトの生活なので、父親から、生活費として月々6万円ほど、仕送りしてほしいと思っています。 あと、アパートを借りる時にかかる費用(敷金、礼金、引越し代など)も、父親に出して欲しいと思っています。(全てあわせて、50万円くらい) この場合、贈与税というのは、どれくらいかかるのでしょうか? それと、プレゼントしてくれたもの(商品)に関しても、贈与税というのはかかるのでしょうか?

  • 贈与税を少しでも減らしたい

    土地を贈与することを検討しています。 現状は土地が父親、家を夫名義です。土地は鑑定した結果2000万でした。 通常であれば、贈与税は720万ほどになると思います。そして、贈与税を払うことも覚悟しています。皆さんの記事も読ませていただきましたが、分割といった方法では時間がかかるので、それならば720万円を払って早くすっきりしたいといった心情です。 その中でも、少しでも、10万でも20万でもいいのですが720万の返済を少なくできないか・・・と相談したくここに書かせていただきました。 今、有効に使えないかなと思っているのは、父親には借金が銀行ローンで300万ほどあります。それを立て替えることで贈与税を減らすといったことはできませんでしょうか? ちなみに私たちには現在800万円ほどの貯金があります。それも有効活用できたらなぁ・・・と思っているのですが・・・ 期少しでも贈与税を減らす方法があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 贈与税について

    贈与税が厳しくなると聞きました。 死ぬ前の7年間の贈与が相続税に合算されると聞き、 子供ではなくて孫ならば、相続税に関係ないと思い孫に贈与をしたいと思います。 その場合、まだ5才未満、0才の段階です。 贈与税は、その場合一般贈与財産用でしょうか、特例贈与財産用でしょうか?  もう、いつ死ぬかわからないので早めに贈与したいと思います。 500万円贈与した場合の贈与税を教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • 贈与税について

    年間110万円以上だと課税対象の贈与税。 しかし、親子・兄弟間等の間で送った必要な生活費は贈与税ではないと知りました。 ですが、例えば社会人の息子が祖父から110万円生前贈与を受けていたとします。 それに加え、一定額の給料も貰っているいるにもかかわらず、 親から家賃代7万を毎月息子の口座に振り込んでもらい。 その息子が、自分の給料を毎月5万円貯金していたとすると贈与税はどの部分にかかってくるのでしょうか? 明らかに、息子は5万円余裕の生活をしているとみなされるかと思うのですが、 毎月5万×12カ月=60万は課税対象なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 贈与税について

    贈与税について質問です。 贈与税は年間1人110万円まで税金はかからないと思います。(申告もしなくて良いと思います。)そこで質問です。 (1)1人に年間100万円を10年間、贈与を続けると贈与と認められないと聞いた事が御座います。それでしたら年間120万円ぐらいを贈与して、貰った人は、毎年、贈与税をきちんと支払っていれば、10年間分、約1200万は贈与として認められますか?また10年間が駄目なら5年ぐらいでしたら年間100万の贈与は認められるのですか? (2)被相続人が亡くなった日から3年前までの贈与は、贈与税を支払っていたとしても贈与と認められないのですか?その場合、支払った贈与税は返ってきますか? (3)10年前に100万円の贈与をしました。10年前の贈与について、色々聞かれることは御座いますか?10年前の贈与が認められない事が御座いますか?その場合の理由は? (4)被相続人が亡くなる直前に多額の現金を引き落とすと、色々、税務署に聞かれると聞いた事が御座います。たとえば5年前や10年前に多額の現金を引き落としていたら、税務署に、色々聞かれますか? (5)年間1人、110万まで贈与がOKなら、子供1人、孫2人、子供の嫁1人に毎年100万贈与したら年間400万円贈与出来るということで良いですか?それでしたら3年間で1200万の贈与が認めらますか?一般的にどうなんでしょうか?

  • 贈与税について

    贈与税の説明で、贈与者の年齢が65歳以上と記入されているのですが、それはなぜですか? 父親は現在63歳です。資産の譲渡で6千万入ってきます。5千万控除があるので、あと1千万は贈与をしようという話が出ています。しかし父親は63歳です。規定からはずれているので、贈与はできないのですか?税金対策を家族間で話し合っていまして、調べていたらそのようなことが載っていたので質問しました。

  • 贈与税

    私から私の両親に500万円渡した場合の贈与税はどのくらいになるのでしょうか? 自分で調べてみると、贈与税は20%となっているので (500-110)×20%で78万円となりますが、これで正しいのでしょうか? 簡単な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 贈与税

    ある土地(築40年木造住宅付)を知り合いに1000万円で売却しようと思いました。 その場合、会計士のアドバイスでは「その価格だと、贈与税の対象になる。1200万円で売買しなさい。」 とのことでした。 そこで質問です。 1)一般的な不動産売買の価格も1200万円なのでしょうか? 2)1000万円で売買した場合の贈与税はどのくらいなのでしょうか? 知り合いに聞けないので専門家の意見を聞きたいです。

このQ&Aのポイント
  • 22歳男性がマッチングアプリで出会った2歳上の女性との会話が突然途切れ、日時の決定を待っている。
  • アプリでの会話が減り、既読の機能がなかったので女性の返信状況が不明。
  • 返信が途切れているため、心配しています。アプリ以外の連絡手段でのやり取りが不慣れなため、対応に困っている。
回答を見る