• ベストアンサー

2人目妊娠中 上の子の心のケアについて

amemasuの回答

  • amemasu
  • ベストアンサー率25% (22/86)
回答No.2

40歳/既婚(子供3人)/男です 2人目(3人目も)が出来ても、上の子は優先的に優しくかまってあげてください。 とかくお腹や生まれた赤ちゃんを大事にしてしまい、ご主人任せにする部分が増えるために長男長女は「お父さんっ子」になりがちです(実は我が家もそうです(^^;) が、お父さんに十分な子育ては出来ません!母親の子育てに勝るものはありませんから。 これからお腹が出てきて大変な時期に入りますが、家事をご主人に分担して子供に掛ける時間は減らさない事が一番重要です。 生まれてからもそうですが、赤ちゃんが泣いていてもまだ何にも分からないのですからほおって置いてもいい位です、すでに「意思」を持っている上の子の方を大事(一番)に考えなくては『自分よりも下の子の方が大事なんだ』と勘違いして、親を嫌いになったり親の顔色を見て行動する子になったりします。 一番駄目な言葉は「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから!」です。 大変な時期に入りますが、頑張って元気な子を産んでください。

noname#15673
質問者

お礼

お子さんは、お父さんっこなのですね。 羨ましいです。きっとお父様が、子育て上手なんだと 思いますよ。 うちは、パパのところに行くのは、私に注意された時位 ですから(笑)パパが帰ってくるとすごく喜ぶのに、 子どもが遊んで欲しいも、何か要求も殆ど私です。 夫は、どちらかと言うと私のお世話をしてくれます。 私の友達のところでも、上の子が赤ちゃん返りで、 他の子どもを叩いたり暴れたりしています。 2人の育児にやはり不安はありますが、2人目は、 すごく欲しくて授かったので、ゆっくり上の子の 負担のかからないように、やって行きたいです。 上の子をいつからお姉ちゃんと呼べばいいのか。。。 お姉ちゃんの言葉も負担にならないかと気になって います。明日検診でたいのうがみえるか分かりませんが 一緒につれていってみようと思います。 2人目でもやっぱりお産は恐いですが、赤ちゃんに 会えるんですものね!まだまだ先ですが、頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二人目妊娠中 上の子はどう見えましたか?どんな思いでしたか?

    二人目を作るか何度かこちらで相談させて頂きましたが、 やっと授かったようです。 と言っても、検査薬でばっちり陽性反応が出たのみで、月曜日に病院で診て貰うことになります。 みなさんは二人目を妊娠中、上のお子さんはどう見えましたか?思いやかわいさは変わりませんでしたか? 実は夕方検査薬で陽性が出た途端、上の子への愛情が半分になった気がしています。 かわいい表情(親の私にとっては)も、今まではギュ-ッと抱きしめたくなるほど、かわいくてかわいくて仕方なかったのが、冷静に見れるし、 何だか上の子を見る時に薄い膜を通して見つめているような気がします。 実はここ最近育児に悩んでいて、4歳半の息子にキリキリまいしています。 あまりにも言う事を聞かないので、アレコレしてますがどうにもこうにもならない。思わず、冷たい態度を取っていたりします・・・・。そのせいもあるのでしょうか。 それが、妊娠が分かった途端、あまり頭に来なくなり、息子にもやさしく出来るようになったのですが、 それは下の子が生まれてから、上の子がかわいがるように、今の内沢山愛情を注いでおこう、という下心(?)でしかありません。 もちろん、私も自分の弟にヤキモチを焼き、実家が辛い場所だったので そうなって欲しくない・・・という強い思いがありますが。 よく上も下も愛情は同じ、半分ではなく2倍というのは本当でしょうか? このまま産んだら、上の子に上手い事接することは出来ても、 ちゃんと愛情を注げるのか心配になって来ました。 これは時間が解決するものですか? 生まれれば変わりますか?

  • 下唇を吸う癖なんですが。。。

    3歳2ケ月の娘がいます。 先日抗生物質を飲ませていると、粉が下唇の下に ついて(顎より少し上の部分)赤くなっていました。 かゆくて下唇を吸うと言うか歯で掻いていたんだと 思うのですが、癖になってしまいました。 日中もずっと下唇をちゅうちゅうしています。 今日は、鼻がつまっているので、口で息をしています。 ずっと下唇を吸っているので、気になります。 寂しいのか、痒いのか、このまま癖になると困るなあと 思っているのですが、どうしたらいいですか? おしゃぶりは、与えなければ、いいし。 指しゃぶりは、ドクターサムとかありますが、 下唇なので、すぐにちゅうちゅうしてしまい、 なかなか止めさせるのも難しいです。 ガミガミ言うのか、無視するのか、注意程度にするのか 本人的には、おっぱいを吸っている時の感じで落ちつくの かな?と思うのですが、指しゃぶりの子どもは、 見ますが、うちみたいな子はみないので、悩んでいます。 ちなみに、指しゃぶりやおしゃぶりは、上下の唇で吸い ますが、下唇だけ吸うと、歯並びや下唇だけたらこみたいに なったりしますか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 上の子にいつ伝えるべき?

    先週、妊娠検査薬で陽性がでました。3人目の妊娠となります。まだ病院には行ってません。 核家族のため病院に行くとなると2人の子供も連れて行かなければなりません。 上の子は7歳下の子は3歳です。 連れて行くとなると上の子は私が妊娠していると分かります。隠すつもりはないのですが上の子の後、流産しています。 もしこの先前のようなことがあった時、子供達になんて伝えてよいか悩んでしまい、安定期に入るまでは内緒にしておこうか悩んでいます。 みなさんはいつ頃子供に伝えられましたか?  

  • 二人目が産まれて上の子につらく当たってしまいます

    はじめまして。 今までに同じような質問があったら申し訳ありません。 1月に二人目(女の子)を出産しました。上の子は男の子で2歳6ヶ月す。二人目が産まれるまでは上の子はとてもかわいくていい子だと思ってたのですが、いろんなことでイライラしてしまい、子供が寝ると毎日後悔というか、自責の念に駆られてしまいます。 下の子を寝かしてるときに静かにしてと頼んでもおもちゃで大きな音をたてたり、大声を出したりしてせっかく寝てた下の子がおきたりすると怒鳴って時には叩いたりもします。 ご飯も産まれてからはじっと座って食べるということがありません。その時も無理やりひっぱってきて意地でも椅子に座らせようとしてしまい、カッとなってしまいます。 赤ちゃんがえりや、2歳という年齢のこともあるかもしれませんが、怒ってもニヤニヤするだけで効果もありません。 今晩も夫が出張で二人を順番に寝かせるのに3時間もかかり、騒いだ長男に何度も怒ってしまいました。 手をあげても効果がなければ無駄だと自分に言い聞かせるのですが次の日には同じことの繰り返しです。 夫はノイローゼだと言います。やはり病院にかかったほうがいいのでしょうか?子供への良い対処の仕方があったらアドバイスお願いします。 それから同じくらいのお子さんがいらっしゃる方がいましたらママだけでどうやってお風呂にいれてるのかも教えていただければ幸いです。 今は別々に2回入れてて、長男を入れてるときは下の子は泣きっぱなしです。

  • 二人目は上の子と何歳あけるのがいいと思いますか?

    子供が1歳を過ぎ、周りの人達から「二人目の予定は?」と聞かれる事が多くなりました。 私も、子供は大好きでもっと欲しいと思っているので作る予定ではあるのですが、何歳ぐらいあけるといいのか悩んでいます。 最近友人が丸々2歳違いで子供を産んだのですが、上の子がおむつ離れしていない時期にツワリがヒドかったのでかなり苦しんだと聞き、私もまだ次の子を妊娠するのは大変かなと思いました(苦笑) あと、知り合いの人は3歳違いだと受験が重なるから色んな面で大変だと言っていました。 (上の子が大学入試の時、下の子は高校入試とか) 「何歳違いが一番!」と言う事がないのは分かっているのですが、参考までに皆さんのご意見・体験談を聞かせて下さい。

  • 3歳の娘の歯並びなのですが・・・

    私が2人目(現在3ケ月です。)を妊娠したと同時に 3歳4ケ月の娘が下唇をちゅうちゅう吸うように なりました。 このクセが始まって、まだ1ケ月半と言うのに、どうも 下の歯並びが、アーチ型ではなく、下の前歯が、横並びに 真っ直ぐになってきているように思います。 説明が下手なのですが、吸っているせいで、アーチ型 ではなく、四角くなってきています。 一日中吸っています。3歳児検診でも不正交合で、 注意されましたが、指しゃぶりやおしゃぶりではないので 何かを唇に塗るとか出来なくて困っています。 下唇だけ吸うのが気になって、おしゃぶりを与えて みました。 おしゃぶりを与えると、おしゃぶりをしてない時も 下唇は、吸いません。(家以外ではさせてないので) でも、検診でおしゃぶりも下唇を吸うのもやめてと 言われて、それはわかっているのですが、娘なりに 何かを感じとって不安なんだと思うので、無理に やめさせてもと思います。 まあ、やめさせる方法も見つからないのですが… 変な質問ですが、おしゃぶりと下唇を吸うのであれば どちらが、歯にとってマシですか? ちなみに、おしゃぶりも与えるとずっとしています。 下唇を吸うのもしゃべる時以外は、ずっとしています。 娘は、顔が小さいのに、歯が大きく、乳歯なのに すきっぱではないので、永久歯に影響が出ると言われて います。きっと遺伝だと思います。 私に似てると、私も歯は、大きいのですが歯並びは、 綺麗です。夫に似ると、下の歯並びはガタガタになると 思います。どちらかに似てるかは、分かりません。 娘に虫歯は、ないです。 困っています。教えて下さい。

  • 上の子のケア

    二人目妊娠中です。 息子(3歳)は保育園へ通っているのですが 私の妊娠発覚依頼どうも保育園で荒れているようなのです。 友達とケンカしたり、先生の言う逆の事をしたり、 呼んでも返事しなかったり。 挙句の果てには昨日、先生に二回頭突きをしたらしく・・・。 友達がバイバイと言ってるのに無視して突き返したり。かと思えば先生にベッタリで甘えたりで、 とにかく不安定なのです。 家では(もともと乱暴モノではありますが) 人に対して押したり叩いたりする事はあまりなくダダこねたり というのはあまりしません。 昨日も乱暴だったらしく先生に「ママに赤ちゃんが出来ると 上の子は不安定になったりする子もいるみたいだけど、 ちょっとひどいのよね。」と 言われてしまい、ショックを受けて帰ってきました。 「人の嫌がる事、痛いと言う事はしてはいけないよ」と注意しましたが 笑ってごまかすだけで・・。帰宅後はいつもと変わらず 機嫌良くブロックで遊んでいました。 正直、私も朝から「早くしなさい・着替えなさい・食べなさい」で せかせてしまったり、そんな中保育園へ毎日連れて行くので不安定になってしまうのかなとも思いました。 主人曰く「おまえがいつも怒ってるから乱暴になるんだ」と言われ カチンときましたが考えれば最近ちょっと色々な事でしかりすぎたかな・・。と反省したりもして。 子供を不安定にしてしまう母親は失格だなと自信もなくしたり 2人目が産まれたら2人をうまく育てていけるのかと不安になり これからどんな育て方をしていけばいいかわからなくなってしまいました。 どうやって子供の心のケアをしてあげればいいんだろう。 毎日保育園の連絡ノートに何が書かれているか心配です。 私も休みの日はできるだけ子供に付き合っていますが何か満たされない ものがあるんでしょうか。 皆さんの時はどうでしたか? また、まさに同じ立場の方どんなふうにケアしてあげていますか?

  • 下唇を吸う行為

    こんばんは。8歳になる長男、1歳2ヶ月の次男が居ます。 上の子は、完ミでおしゃぶりもしていました。 しかしどちらも1歳で止め、その後も唇を吸ったり指しゃぶりをしたりと言うのは 一切ありませんでした。 下の子は完母、おしゃぶりは使用せず。 上の子と同じく、1歳で卒乳(断乳?)したのですが・・・ 私の腕を吸ったり、腕をちぎったりしながら寝付いていました。 しかし、1ヶ月前から自分の下唇を吸う行為を覚えてしまいました。 私の腕を吸ったり、ちぎったりする事がなくなったのはいいのですが、 ご飯食べたり、飲み物飲んだり、泣いている時以外はずっと下唇を吸っています。 写真も下唇を吸ったポーズばかりになってしまいました。 小学6年生になる姪も寝る時は下唇を吸っていますし、 3歳の甥も暇さえあれば指しゃぶりをしています。 止めさせたいのですが、上の子はそういう行為がなかったので どうやって止めさせたらいいのかわかりません。 自然と止めるのを待っていたら、姪甥達みたいにずっと続くような気がするので 今すぐに止めさせたいと思っています。 どのようにしたらいいのでしょうか?

  • 二人目妊娠初期 上の子に対して

    妊娠5週目のものです。 妊娠してから イライラしがちで 上の子に対して ひどく怒ったりとしてしまします。 先ほども 外で お菓子を開けて 外の地面に落ちたお菓子を 拾って食べるところを見て、大激怒しました。 そのあとも イライラが収まらず  お腹の底から大きな声をだし ガミガミ 言い続けてしまい 冷静になってくるとなんで そこまで 怒ったのか ・・・と 後悔します。 二人目妊娠って こんなに イライラしてしまうもんですか? 一人目の時は イライラしないようにしようと 気を付けて いましたが、 こんなに お腹から大きな声出して 怒鳴ってて お腹の子供も大丈夫なのかも 気になります。 お子様をお持ちの方で 経験ある方 など お話聞かせてください。

  • 二人目妊娠中。上の子のお世話について。

    現在、二人目妊娠中。10週です。上の子は1歳3ヶ月です。 一人目の時よりも、今回は少しつわりがひどくて、あまり外に出かける気分になれません。それでもたまに、保育園の開放に行ってお友達と遊んだり、少しの時間ですが、公園に行ったりはしているのですが・・・ 今の生活は子供にとって、体力的にも、精神的にも満足できるものではないのではないか、と悩んでいます。 二人目妊娠が分かるまで、仕事をしていて、子供も保育園に行っていたので(今は仕事も保育園も辞めました)なおさら、園での生活に比べて急に運動量もすくなくなっただろうし、いい意味での色んな刺激も少ない生活になってしまったと思います。 安定期に入り、つわりもおさまれば、色々お出かけも出来ると思うのですが、今子供に申し訳なくて・・体調が悪い日は、ベビーフードや納豆ご飯とかで済ませてしまって、まともなご飯も作ってあげられません。 昨日から私が発熱してしまって、さらに動けなくて家にこもりっきりです。 皆さんは二人目以降の妊娠生活どのようにお過ごしでしょうか?? やはり、今の時期はしかたないと思ってしまっていいのでしょうか??

専門家に質問してみよう