• ベストアンサー

フリーマーケットの支払い方

小為替 現金書留 ってなんですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

小為替は換金できる簡易小切手(?)のようなものです。 定額と普通の2種類があり、どちらも郵便局の貯金窓口で購入できます。 定額小為替は予め額面の決まっているものが数種類あり、窓口で「○○円分お願いします」と言うと、その金額になるよう何枚か組み合わせて出してくれます。 手数料が1枚につき10円かかります。 普通小為替は額面を自由に決められます。 手数料が1件につき100円かかります。 通常は小為替には何も記入せずに、そのまま封筒に入れて普通郵便と同じく相手先に郵送します。 郵便事故・盗難防止のため、中が見えないように便箋で包んでから封筒に入れます。 小為替を受け取った人はそれに自分の住所・氏名を記入して押印し、郵便局の貯金窓口に持参して現金化してもらいます。 (確か小為替には有効期限があったと思いますので、古い物の使いまわしは避けた方が無難です。) 現金書留は現金をそのまま郵送する方法です。 郵便局の郵便窓口で専用の現金封筒を購入し、表面に宛先・差出人等を記入します。 中に送金したい現金を入れたら、封と割り印をして再度窓口に持って行き、所定の料金を支払い郵送してもらいます。 現金封筒は封の仕方が普通の封筒とは違いますので慣れないうちはちょっと戸惑うかも知れません。 現金封筒に方法が書いてありますし、窓口でも教えてもらえますので難しくはないと思います。 こちらは受取人が開封して中の現金を抜き取るだけです。 小為替・現金書留いずれも現金を郵送する手段です。 今のように振込が普及していなかった頃は、現金書留がメジャーな送金方法だったようです。 料金を比較した場合、換金の手間はかかりますが小為替の方が安く済みます。 現金書留は現金封筒代+普通郵便料金+現金書留料金がかかります。

eri2
質問者

お礼

こんなにわかりやすい、ご回答ありがとうございました!! すっごくよくわかりました!! 本当にありがとうございました! 小為替の方が手間はかかりますが、学生の私としては、こちらのほうが経済的ですね・・・!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

両方とも郵便局でとりあつかっております。 現金書留:専用の封筒を購入し、そこに現金をいれて発送。 小為替:現金じゃ物騒なので…現金との引換券・商品券のようなものにして送ります。

参考URL:
http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/doujin2000/doujin_kawase.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戸籍謄本取寄せ時の手数料支払い方法について

    戸籍謄本証明取寄せ時の手数料支払い方法について教えてください。 役所より戸籍謄本証明を取寄せる際、手数料が発生しますよね。 窓口ではなく郵便で証明送付依頼をする場合、手数料は定額小為替または現金書留で送るようにとあります。 私は現金書留で送ろうと思い、現金書留の封筒を郵便局で買いましたが、通常の封筒の中にお金を入れた現金書留の封筒を入れて役所へ郵送すればいいのでしょうか? 小額ですが、現金書留の意味がないような・・と思ってしまい質問しました。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • どっちが安上がりでしょうか??

    現金350円を送金したいのですが、 1小為替 2現金書留 どっちの方が安いでしょうか?? 手数料なども入れて、教えてください!!

  • 現金書留と定額小為替について

    必要金額を定額小為替で送る場合に、現金書留に為替を入れるという事もあるのでしょうか? 私はたいてい、為替を外から分からないようにして封筒で送っています。 現金書留の使用経験はありませんが、現金を直接入れて取引する時の為のものと思っていました。 しかし、今回金銭を送るにあったって(出版物の取り寄せなんですが)の説明文が、「現金書留に代金分(もしくは定額小為替)」とどうも為替でも書留に入れて送るようにとも取れる内容で、上記の通り書留を扱った事もないため少し迷っています。 一般常識の質問で恐縮ですが、馴染みの無いことなのですし金銭に絡むことなので一度伺っておきと思いました。 お手数ですが回答お願いします。

  • 郵便時間外窓口でお金を振り込みたいのですが…。

     ゆうゆう窓口で電信払い込みや郵便小為替、現金書留は受け付けていらっしゃるのでしょうか?教えて下さい。

  • 定額小為替

    定額小為替を郵便で、送ってください。とかいてありました。この場合、普通の封筒でもよいでしょうか。 現金書留でしょうか。

  • 小為替・為替・現金書留 現金化方法について

    小為替・為替・現金書留の現金化方法をそれぞれ教えて下さい。また一番現金化する手続きでお金と手間が掛からないのはどれですか? 持ってく物は何ですか?何処に行けば良いですか?手数料はいくら位かかりますか? よろしくお願いします。

  • 現金書留と郵便定額小為替の違い

    こんにちは。 いきなりなんですが、現金書留と郵便定額小為替の違いって何ですか? どちらの方が手数料とかがあまりかからないのでしょうか? 調べてもよくわからず、質問しました。 よろしくお願いします(__)。

  • yahooオークション出品の為の質問

    こんばんは。これからyahooオークションに出品を考えているのですが、悩んでいる事があります。それは、お金の請求方法です。そこで教えてもらいたいのですが、郵便の現金書留や定額小為替などで請求することが、出来るのですか?私は初心者で全然分からないのです。教えてください。お願いします。

  • ヤフオクの支払い方法にて

    現金書留 というのはどんな支払い方法なのでしょうか? 誰か教えていただけませんか?

  • やはり現金書留?

    とあるサービスを受けるのに1,000円程度の料金を支払うのですが、提供元で金融口座を設定しておらず、 申込書も要する事もあって「現金書留で」と申込要項に記されています。 しかし、1万円程度であればまだしも、1,000円送るのにいくら書留とはいえ500円も払うのは どうにも勿体ない気がいたします。 簡易書留であればわずかばかり安くなるようですが、やはり規定に違反する事ですか? 一方、定額小為替というものがありますが、この方法で料金支払を可としているところは、 郵送方法を「書留で」とはあまり要求しません。 受け取った方は現金に換える訳で、言うまでもなく有価証券の一種だと思うのですが、 こちらは普通郵便で送ってもOKなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • キウイフルーツは皮ごと食べるのが普通なのか疑問です。方法1はペティナイフで2つに割り、スプーンですくって食べる方法です。方法2はリンゴの皮をむくようにしてカットして食べる方法です。テレビで語られる第3の方法は、キウイフルーツをそのまま丸かじりすることでしたが、一部の人しか実践していないようです。
  • キウイフルーツを食べる際、皮ごと食べる方法があることがテレビで紹介されました。果物屋の社長は、自身がキウイフルーツを丸かじりしていましたが、一般的にはあまり見かけない方法です。一部のキウイフルーツはニュージーランド産であり、その国でも皮ごと食べられるのか疑問です。
  • キウイフルーツの食べ方について疑問があります。通常、キウイフルーツは皮ごと食べられるのか、また本場のニュージーランドでも皮ごと食べられるのか気になります。テレビでキウイフルーツを丸かじりするシーンを見たことがあり、インタビュアーも毛が付いている皮について質問しましたが、気にならないとの回答でした。現在のキウイフルーツの食べ方について詳しい方の回答をお願いします。
回答を見る