• ベストアンサー

昔の映画です

nonatの回答

  • ベストアンサー
  • nonat
  • ベストアンサー率73% (38/52)
回答No.2

『特攻野郎Aチーム(The A-Team)』ではないでしょうか。 リーダーの葉巻、モヒカンのようなメンバー(Mr. T)が特徴的なアメリカの80年代人気ドラマシリーズです。 劇場用作品もいくつか作られたようです。 下記のURLのほかに、「特攻野郎Aチーム」でネット検索すると画像を伴ったページもいくつかヒットします。

参考URL:
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=162356
noname#9187
質問者

お礼

回答有り難うございました。 確かにAチームでした。HP参考になりました。

関連するQ&A

  • 映画のタイトルを教えてください 昔のSF物 B級?

    人造人間?のようなロボが出てきます。 元人間改造され顔以外はロボット? そのロボはヒジから下を付け替えてその場に合った腕を選べる ワイヤーが出たり、電流のようなビームで攻撃できたり、ヒザから下も取れて戦車の足につけかえれる。 川に落ちても水中の酸素を使い平気。 ストーリ 悪の組織の様な施設にいるロボが過去から盾をもって帰る 現代でロボを作った?博士が街に行き女と会えと言い残し殺される、基地から逃げるロボ 街にすんでいる女の家に行き話をし 悪のボスが盾を現代の科学で改造して過去もって行き 世界を自分の物にしようとすると気がつき阻止するために基地に戻ろうとする。 (卵のような電子炊飯器のような小さなロボもつれてく) 基地に戻るには川を上がって行かなくてはならず船をさがし船長と会う 旅の途中墜落した飛行機の残骸を見つけロボのワイヤーで固定し 女が飛行機の中に入り写真を見つける、 写真はロボの物で生きていたときはパイロットだった事が判明 基地近くまで来てキャンプ中に小さいロボがハッキング?され ボスの映像と諦めろ的な話をし話終わると小さいロボが壊れる 組織の基地に到着し雑魚戦が終わるとボス登場 ボスは自分を改造し強化されてる ロボの攻撃は盾に防がれボスには効かない、ボスの攻撃で負ける 残った船長と女は半球状の電磁バリアの様な物の中に閉じ込められる その間にボスは研究所に戻る バリアは少しずつ小さくなり二人はピンチ しかし実はロボは瀕死で生きていて自分の腕をバリアに接触させバリアを破壊、ロボは死亡 船長と女で研究所につくがボスはタイムマシーンにのり起動している。 女がそれを阻止しようとコンピュータを操作するが操作不可能、 船長がやけくそで叩くと誤作動?を起こし行き先がかわる ボスが移動した先は人類が生まれるはるか前で回りは溶岩だらけ 叫ぶボス 主人公はロボかと思っていたけど最終的には死亡、途中参加の二人がおいしい所を持っていき 最後は船長の叩けば直る的な手段で世界を救う話です 現代にいる二人は何故かキスをして終了。とよくあるパターンだったとおもいます 昔の事で記憶が不鮮明ですが子供の頃は大好きで何度も見た記憶があります。わかる人がいたらよろしくお願いします。

  • 最強に後味の悪い映画

    最近はアメリカ映画でも後味のよくないものが増えてきたなあ、 というようなことを友人と話しているときに、ふと思い出しました。最強を。 故・中島らも氏が10年以上前、雑誌のコラムで怒りまじりに紹介していた作品です。 内容は大体下の通りですが、お心当たりのある方がいらっしゃいましたらタイトルなどお教えいただけませんか。  ●西部劇(マカロニウェスタンかも)。  とある町に非道の限りを尽くしている悪の一味がいる。  そこへ一人の流れ者がやってくる。  酒場かどこかで暴れていた一味の下っ端をその男がやっつける。  流れ者は町の人たちのヒーローに。  しかし一味のボスにマークされ、最後に戦う。  ボスが流れ者をやっつけ、高笑い。  そのまま終わる。 ここまでやられると逆に観てみたいです。よろしくお願いします。

  • 昔の、たぶん劇場版の、ある必殺仕事人シリーズのタイトルについての質問な

    昔の、たぶん劇場版の、ある必殺仕事人シリーズのタイトルについての質問なのですが、 もう20年ももっと前に、おそらく劇場公開された物だと思いますが、 当時中学生だった私が、時代劇が好きだった亡き祖父と一緒に見た記憶があります。 最近になって、久しぶりに見てみたいなと思ったのですが、タイトルが分からず困ってます。 前置きが長くなりました。内容もうろ覚えで、最後の「仕事」あたりしか覚えてないです。 うろ覚えですが、最後のボスに中村主水が仕掛けるのですが、そのボスがかなり強く、主水は押され気味で、 「そんなもんかよオッサン!」とまで言われていたように記憶しており、強烈に印象に残ってます。 そのボスが今にして思えば、真田広之さんだったような感じも・・・。 あの真田さんが悪役?なので自信はありません。 この内容だけでタイトルがお分かりの方おられましたら、暇な時で結構ですので是非お教え下さい。

  • この時代劇の切腹シーン、歴史監修の点では…?

    時代劇の切腹シーンですが、朝日放送と松竹(京都映画、現在の松竹撮影所)が、昭和56年(1981年)前後に本放送してた、連続テレビドラマの時代劇番組、「新必殺仕事人」で、「主水金魚の世話する」と、言う題名の回。 「金魚を、悪用した金儲けで、被害者夫婦を、自殺に追い込んだ悪の一味のボスである、一人の旗本の男を、藤田まことさん(故人)扮する、主人公の中村主水は、仕事人として、始末する事になった。 ある日の夜、悪のボスである、旗本の自宅に乗り込んで、「居間で、逆さ屏風や、裏返した畳を、用意する」等、切腹を利用した手口で、その旗本が逆ギレした所を、始末した…」回に、ついて… 「切腹のシーン、歴史監修の点から、どうなのか?」的な内容で、私は以前質問しました。 すると、「問題のシーンですが、概ね歴史監修の点では、間違いありません」的な内容で、回答は頂きました。 (詳しい内容は、質問履歴を見て貰うと分かると、思います。) つい先日、同じ再放送番組として見た、テレビ朝日と東映制作による、連続ドラマとしての時代劇番組、「吉宗評判記暴れん坊将軍(暴れん坊将軍第1シリーズ)」で、題名が、「お七里飛脚は鬼より怖い」と言って、主なストーリーが… 「現在の島根県松江市方面を、主な領地とした、松江藩をモデルにした藩は、江戸と領地の間を、七里に分けた、お七里飛脚と言う役所を、置いてた。 担当者であり、悪のボスである、宮口二郎さん(故人)扮する一人の侍は、このお七里飛脚を利用して、準ボスである、天津敏さん扮する米問屋の主人と、手を組み、飛脚としての部下を利用して、大阪(大坂)の米相場を悪用する事で、金儲けしてたが、これを知った一人の町人の男から、脅された。 宮口さん扮する、悪のボスは、飛脚として時々動く事あるから、藩の江戸屋敷から、呼び出された場所に走って出向いて、問題の男が、別の女性とトラブルになってた事から、その女性を犯人にする為、あらかじめ盗み出した、女性のかんざしを使って、問題の男を刺し殺してから、再び走って、江戸屋敷に戻った。 つまり、「飛脚による、足の速さと、アリバイ工作を、悪用した」殺人事件を、起こした事になる。 その後は、犯人にされた女性の知合いだった、め組の面々から、新之助として相談を受けた、松平健さん扮する、主人公の徳川吉宗は、横内正さん扮する、南町奉行の大岡忠相と共に、裏付け捜査した上で、 悪の一味の関係箇所である、米問屋の主人の別荘に乗り込んで、集まってた悪の一味を、成敗した。 問題の犯人である、ボス含めて、悪の一味は全員、南町奉行所に捕まって、結局ボスと準ボスの米問屋の主人は、死罪になった…」と言う回が、放送されてました。 問題なのは、ほぼ最後に登場した… 「悪の一味のボスの上司だった、藩の江戸留守居役は、「部下への監督不行き届きによる、責任を取る為」として、藩邸内で切腹したが、首は切られてなかったので、 介錯人は無しで、 自分だけで切腹したかして、正座座りの状態で、前に倒れ込む事で、死んでた…」シーンに、なります。 そこで、質問したいのは… 「問題の切腹シーン、介錯人は無しの設定かして、切腹した人は、首を切られずに、正座座りのままで、前に倒れ込む様に、死んでた。 介錯人無しによる、この様な切腹シーンだが、歴史監修の点から見て、実際にはどうなのか…?」に、なります。

  • 閲覧ありがとうございます

    閲覧ありがとうございます 映画CUBEのことについて聞きたいんですけど、一度友達の家で観たやつで、男女が何人かいて男の人がある部屋にはいったら水みたいな物がでてきて男の人がそれをのんだら男の人がドロドロに溶けてしまったみたいな内容のシーンがあるやつを観たんですけど、この内容のシーンがあるのはCUBEのどのシリーズですか? ちなみにCUBEとCUBE ZEROは観たんですけどけど違いました 分かる人がいたら教えて下さい

  • 女性の心理をお聞かせください

    男性からです。 現在、海外単身赴任中で、とある趣味の世界にて彼女(日本人)と知り合いました。 男女の集まりで和気あいあいとやっている中、次第に私は彼女に好意を寄せてしまいました。 ※私44歳(ただし、妻とは数年前から別居状態) 彼女(30歳独身;現地で会社経営) 簡単に書きますと、 1.きっかけ; 私が他国へ旅行時に、その土産でネックレス(ブランドもの)を彼女にプレゼント。   彼女の反応 (メール) 『私のために選んできてくれて嬉しい!』 (彼女は彼氏と別れた直後) 2.その後、二人きりの食事が何度も。 (一回あたり2~3万円程度のまあ高級なところ) 3.彼女の誕生日   プレゼントを買いに彼女とデパートへ。 彼女の選んだバッグをプレゼント。 正直、私は狂ってましたので、かなりカネは使いましたが、3の後は私が誘っても理由をつけては断われるようになり、その後は二人きりで会ってません。 グループとしては毎週のように顔を合わせますし、メールも毎日のようにはやってます。 ちなみに、彼女とは最後までの関係はありません、キスはしたことあります。 この女性の心理って、どのようなものなのでしょうか? 女性の意見いただければ嬉しく思います。 (私の行動の是非は無視してください、このような行動は『悪』であることは自覚してます)

  • 映画のタイトル教えてください(3作品あります)

    タイトル、教えてください。 (1)20年程前の作品で、1シーンしか覚えてないのですが、「大きなお屋敷で、一人の女性がプールで泳いでいると、水にもぐってる間にプール水面にガラス板がウィーンと貼られて殺されるという、多分屋敷内にいる人みんな色々な方法で殺されていくサスペンス映画。」 (2)これは比較的新しい映画だと思うのですが、ブリジットジョーンズの日記で主演のレニー・ゼルウィガーさんが出てる作品で、「14.5歳くらいの女の子(←主人公)の母親が愛人を殺して刑務所に入れられて、その女の子が色んな家に引き取られていくんだけど、その中でレニー・ゼルウィガーは、セレブな主婦だけど、旦那の愛情不足で、服役中の女の子の母親にそそのかされて自殺してしまう。。。というような物。最後女の子はたしかパンク系なファッションになっていました。 (3)最後は、中国の作品で、ほんと序盤なんですが、「男の人が墓参りに来ていて、帰る途中若い女性の墓をみて、『若いのに、かわいそうに・・・』と口走ったが為に、その墓の女性(幽霊)に惚れられて付きまとわれる、コメディ。」キョンシーシリーズかな? 以上です。一つだけでもいいので、誰かお願いします。

  • セーラームーン 男の戦士?

    セーラームーンについての質問です。 セーラームーンシリーズの最後の作品で、(確かセーラースターズというタイトルだったような…)男の3人組が出ていたと思います(アイドルグループみたいな扱いだった気がします)。 確か、彼らが変身すると、なぜか女になっていたと記憶してます。 どういった背景があって、男なのに女に変身するのか理由をご存知の方、 教えていただけると幸いです。 あと、うさぎと3人組の中の一人(黒い髪の人)が、ちょっといい雰囲気だったようですが、お互い好き同士だったのでしょうか? 記憶があいまいですみません。

  • 江戸時代、どうして銀も、悪用され易いか…?

    再放送だが、テレビの時代劇、「暴れん坊将軍」や、「桃太郎侍」に、「長七郎天下ご免」で、それぞれ何回か見てるシーンに、なります。 これらの時代劇では、「小判に、加工し易い金で、一番新潟県の佐渡金山か、山梨県の甲府の金山、正確には甲府の隠し金山を、佐渡奉行か甲府勤番等、江戸幕府側で、管理を担当する役職に就いてる、悪のボスが、現金として使える様にする、商人である準ボス等と、 手を組んで悪用する悪の一味が登場するが、結局お決まり的に、クライマックスとして、正義の味方に乗り込まれて、最後は成敗される…」シーンが、入った回 を、私は良く見ます。 しかし逆に、「島根県にある、石見銀山を悪用して、例えば、江戸幕府で銀山の管理を担当する、役職に就いてる悪のボスが、その江戸幕府に対して、「銀が、掘り出せなくなったので、廃鉱にする」旨、届け出るが、その裏では準ボス等、手下達と手を組んで、廃鉱にした弾みの銀山から、掘り出した銀を、抜け荷(密貿易)で仕入れた、物品の代金代わりとして、南蛮等の外国に対して、支払う。 仕入れた物品は、基本的には商人である準ボスが、裏ルートで売って、その利益は、ボスが幕府内での出世の為のワイロとして、ボスに納めるのが結構あるが、珊瑚等の宝飾品等、物品によっては、「江戸城中にある、大奥で、何かの役職に就いてる知合いへ、貢ぎ物として、準ボスがボス経由か直接、プレゼントする事で、ボスの幕府内での出世の為のワイロか、江戸幕府か大奥で、何かの物品の販売の委託先になる事で、利権を得る為にする、直接のワイロ」として、悪用する。 これにより、銀も悪用してる…」シーンが、入った回も、結構良く見ます。 実際、長七郎天下ご免と、暴れん坊将軍シリーズについては、お決まりのクライマックスシーンの後で、時々流れるナレーションで、「(江戸)幕府は、後に銀を、日本国外に持ち出すのを、禁止する御定法(法律)を、制定した…」的な内容で、視聴者に対して説明した回も、それぞれ何回かは、見た記憶あります。 言う前も無いが、「見たのが、連続テレビドラマとしての時代劇番組なので、ほぼと言って良いが、架空な話である」と、思います。 そこで、質問したいのは、 「江戸時代、金だけで無く、銀も悪用する人間が居たのは、主にどう言う理由からなのか? 又、江戸幕府が管理する銀山は、一番には先に出した通り、現在の島根県の石見銀山と言うのは、良く聞くが、どうして石見銀山が、代表的な銀山だったのか…?」に、なります。

  • この映画なんですか?昔見た映画がどうして思い出せません。

    この映画なんですか?昔見た映画がどうして思い出せません。 1)ヒロ中村という少年がいます。未来で、世界はコンピューターが氾濫して、人類と戦います。 その少年は未来に起きるその戦争で、指揮官となり戦います。そのヒロ中村を暗殺しようと コンピューターが鈴木を過去に送り込みます。しかし、ヒロ中村の母親を暗殺しようと 未来のヒロ中村が過去に送り込んだ人間と母親が戦うというSFです。 2)2では、再び未来から資格が送り込まれます。その資格は、今度はヒロ中村を暗殺しようと しますが、再び未来からヒロ中村が味方を送り込むという話です 3)そしてついに、コンピューターが氾濫します。 この123の映画はなんですか? 確か3では、ヒロ中村が未来へタイムスリップしたりしたようなキガス